表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺、冒険者!~無双スキルは平面魔法~(WEB版)  作者: みそたくあん
第7章:男爵代官編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

213/375

第212話~本日の釣果(リザルト)~

誤字脱字報告ありがとうございます。

助かります。

今回はちょっと短めです。

 蜥蜴人(リザードマン)種・臨水族(オス)

 熱帯から亜熱帯の水辺に生息する。主に魚食だが、水草や果実などを食べることもある。

 身体能力が高く、特に尾の力が強い。臨水族は泳ぎが得意。

 社会性があり、十数体から数十体の群れで原始的な集落を形成する。

 稀に魔法を使う個体が存在する。


 以上、マクガフィン先生の解説でした。

 河童じゃなかったから、どうやらまだ暫定的にここは『池』ということになりそうだ。まだ河童がいないと決まったわけじゃないから、あくまでも暫定で。

 まぁ、一目見て蜥蜴人だと分かってはいたんだけど。だって、頭に皿は無いし甲羅も背負ってない。キュウリを齧ってもいないし、相撲を挑んでもこない。どう見ても河童じゃない。いつぞやの騎士もどきのデブカッパの方が、余程河童らしかった。


「どうやら蜥蜴人みたいだね。初めて見たよ」

「アタシも初めてだわ! 本当にトカゲみたいね!」


 艶やかな青緑の鱗に全身を覆われていて、頭はまるっきりトカゲのそれだ。色は違うけど、手足が長めのコモドドラゴンが直立したらこんな感じだろう。太くて長い尻尾は三本目の足としても機能しているらしい。確か、カンガルーもそんな感じだったはず。


「ふふん、どう? アタシの方が大物を釣ったわよ!」

「いや、別に勝負してないし。目的は養殖用の魚の確保だからね? これは大きすぎて、養殖どころか飼育も難しいよ。残念だけど対象外だね」

「むぅ、そ、そんなことないわよ! ほら、あの太い尻尾とか、丸焼きにしたら美味しそうじゃない?」


 どや顔のジャスミン姉ちゃんに突っ込むと、苦しい言い訳を返してきた。確かに、尻尾や手足は引き締まっていて食べ応えがありそうだ。炙り焼きにしてバター醤油でいただくと美味しそう。


 シャーッ!


 身の危険を感じたのか、蜥蜴人が大きく口を開けて威嚇音を出す。口の中は普通に赤いな。以前見たことのあるトカゲの魔物は、口の中が真っ青だった。やっぱり別種なんだな。

 逃げ出したり襲い掛かってきたりしないのは、警戒しているからとかではなく、俺が平面を全身に貼りつけて拘束しているからだ。何といっても、初めての蜥蜴人だからな。じっくり観察しておきたい。


 先ずは釣り針を外しておこう。折れても替えはあるけど、無駄に消費する必要はない。威嚇して指に噛みつこうとする蜥蜴人の顎を躱して針を掴み、軽く捻じって針を抜く。

 ふむ、よく折れなかったな、この針。伸びてもいない。見た目は普通の鱒針で、太さは一ミリくらいしかない。こんな大物の重量に耐えられるようには見えないんだけど、もしかしたらジョン謹製の特殊な合金なのかもしれない。後で確かめておこう。


 さて、蜥蜴人のほうは……ほうほう、歯並びはイルカっぽいな。針状の細い歯が綺麗に並んでいる。こういう歯の生き物は魚食性であることが多い。マクガフィン先生もそう言ってるしな。魚食性ということは、陸上の動物を襲うことはあまりなく、見た目ほど凶暴ではないということかもしれない。イルカも結構人懐っこいし。


 シャーッ!


 蜥蜴人の威嚇を無視して接近し、観察を続ける。

 鱗は、魚よりも蛇やトカゲに近い。一枚ずつ分離してはおらず、全体がひとつながりになっている。脱皮するときはズルリと剥がれるんだろう。お財布に入れておいたら金運が上がるかも?


 シャシャーッ!


 はいはい、威嚇威嚇。怖い怖い。

 ふむふむ、触った感じはスベスベで、僅かに温かみを感じる。見た目はトカゲだけど、変温動物じゃなくて恒温動物なのかもしれない。恐竜が恒温動物だったって説もあるし、多くの魔物が活動を休止する冬場に活動してるという点からも、蜥蜴人は恒温動物なのかもしれない。


 シャーッ、シャシャーッ!


 うんうん、そうだね。でも、もうちょっと観察させてね。

 目には(まぶた)があって瞳孔は縦長で……あれ、泣いてる?


「ちょっとビート、その子、涙目になってるじゃない。あんまりいじめちゃダメよ? なんか可哀そうになってきたわ」

「いや、蜥蜴人を見るのが初めてだから調べてるだけで、いじめてるつもりはなかったんだけどね」

「いじめの加害者はいつもそう言うのよ。『仲良くしているつもりでした』『友達だと思ってました』ってね」

「むぅ。でも、自分だって『美味しそう』とか言ってたじゃん」

「それはそれ、これはこれよ!」


 なんという棚への置きっぷり。これ程までに胸を張って悪びれることなく自信満々に言われると、なんだか正当性を感じてしまいそうになるから不思議だ。もちろん気のせいなんだけど。学園では人気者だったって聞いたけど、こういうところが受けてたのかもな。

 しかし、確かに今、俺は彼を拘束して好きにしている。いじめだと言われたら反論できない。しかも、かなり(たち)の悪いいじめだ。焼きそばパンを買いに行かせるより酷い。紅しょうがは要らない。


「わかったよ、それじゃ逃がしてやるか」

「もう人間に捕まるんじゃないわよ」


 捕まえた(釣り上げた)のはジャスミン姉ちゃんだけどな。随分と大きな棚をお持ちのようで。

 貼り付けた平面を操作して、蜥蜴人をふわりと浮かせる。驚いてキョロキョロと目を動かす蜥蜴人を無視し、そのまま池の中央付近まで運ぶ。平面を解除すると、トプンという案外軽い音を立てて、蜥蜴人が水中へと放流された。大きくなって帰ってくるんだよ。

 見れば、水面から頭が半分だけ飛び出している。その場から動かずにこちらを窺っているようだ。なんか河童っぽい。やっぱ沼かな。

 こちらを警戒しているみたいだけど、近寄ってこようという気配はない。学習したのかもな。意外と知能は高いのかもしれない。


「さて、それじゃ釣りの続きをしようか」

「そうね。あれより大きな奴が釣れたらいいんだけど」

「いや、そんなに大きくなくていいんだよ? 話聞いてた?」


 ジャスミン姉ちゃんの暴走ぶりは昔から変わらない。変わったのは外見だけだな。学園の教師でもこの性格は直せなかったらしい。


 それからしばらく釣りをして、ジャスミン姉ちゃんも青縞(ブルーストライプ)(スナッパー)を数匹釣り上げた。俺も青縞鮒を数匹と、ナマズっぽい魚(ニードル)(キャットフィッシュ)を一匹釣り上げた。これはハリセンボンとナマズを足して二で割ったような魚だ。釣り上げた途端に全身の棘が逆立って、ナマズの形をしたハリセンボンになってしまった。マクガフィン先生によると、この棘一本一本に毒があるらしい。残念ながら養殖には向いてなさそうだ。

 釣果としては青縞鮒に偏ってしまったけど、それだけ繁殖力が強いってことだろう。養殖するには適している。おそらくコイツを養殖することになりそうだ。


 俺たちが釣りを終えるのとほぼ同時に、ウーちゃんたちが狩った獲物を引きずって帰ってきた。四メートルくらいある大きな大角牛(ジャイアントホーン)だ。


「今日一番の大物を獲ったのはウーちゃんたちだったみたいだね」

「むう」


 いつの間にかあの蜥蜴人も消えてたし、釣った青縞鮒と大角牛を持って帰るとしますか。

 年の最後に有意義な息抜きが出来て満足だ。

 あっ、いやいや、これも仕事ですよ。統治者は辛いなー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ