表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/372

第16話~カミングアウト、でもセーフ?~

 次の日の朝早く、ビンセントさんとその護衛達は予定を1日早めて北へと旅立っていった。交易都市で森芋を売り捌いた後、早速ダンテス焼きとケチャップを売って反応を見るんだそうだ。

 交易都市まではそれほど大きな起伏もなく、草原と丘陵とそれなりの森林地帯が広がっているそうだ。大森林近辺に比べれば弱いが、魔物も出るらしい。あまり安心はできない。しかし、一番怖いのは盗賊だそうだ。


 大森林近辺は辺境だが、意外にも盗賊は居ない。なぜなら、身を隠す場所が無いからだ。森の中は凶暴な魔物がウジャウジャ居るので、そんな場所に隠れることは出来ない。そんなことが出来るくらいの手練れなら、冒険者として大成しているだろう。

 しかし、大森林から離れた場所なら、ある程度の腕があれば生き残れる。それが集団であれば生存確率は更に上がる。そうやってならず者達が徒党を組み、いくつかの盗賊団を形成しているらしい。大森林から北では、最も大きな脅威なのだそうだ。


 実は治安悪い?


 荷馬車を見送った後、日課の紙の木の葉集めと漬け置き、薪割りを終えてから畑に向かった。漬け置きと薪割りは、最近俺の仕事になった。『まだ畑仕事や魔物狩りはさせられないが、お手伝い程度のことはさせてみよう』という事らしい。出来るけどね、魔法使えば。

 俺と入れ替わりで父ちゃん達は畑から引き揚げていく。父ちゃん達はこれから周囲の見回りだ。

 見回りは村の男達が4交代のローテーションを組んで行っている。早朝から昼前までの組、昼から夕方の組、夕方から深夜までの組、深夜から早朝までの組だ。日中に2組、夜に2組ってことだな。妻帯者は日中の組になる。家族揃って食事をとるようにという、村長の配慮だ。色々考えてるな。


「ビート、西の芋畑は種芋さ植えたばっかだで、掘り返すんじゃねぇど。」


「掘り返さないよ!でも今日はトンバ畑のほうで遊ぼうかな。」


「おう、夕方には帰ぇるんだぞ。」


 父ちゃんと他愛もない会話をして畑の一角へ向かう。


 が、すぐに何やら妙な気配を感じて立ち止まる。何者かが村に近づいてきているみたいだ。森のある南からではない。北からだ。しかも、かなり急いでいる。もうすぐ門に辿り着くな。歩哨に立っている見張りも気付いているはずだ。


 行ってみるか。


 来訪者はビンセントさん達だった。が、どうも様子がおかしい。酷く慌てているようだ。誰かが知らせたようで、村長がやってきた。


「どうしたビンセント、盗賊でも出たか!?」


「それどころじゃありません、ダンテス様!」


 盗賊よりも大変な事とは尋常じゃない。もしかしてドラゴンとか!?『異世界で死ぬまでにやりたい事』の一つが叶うのか!?


「い、イナゴ、イナゴの大群がこちらに向かってます!」


「なに!」


 それどころじゃなかった!マジでヤバい事態だった!!


 凡そ人の力の及ばない災いを『天災』という。地震、洪水、津波、旱魃等々、命の危機に繋がるものがほとんどだ。そしてイナゴの襲来、所謂『蝗害(こうがい)』も天災に分類される。

 イナゴと呼んではいるが、正確には元の世界で言うところのイナゴではない。飛ぶことのできる大型のバッタは全てイナゴと呼ばれている。昆虫学はそれ程発達してはいないのだ。

 蝗害が起こると、その被害地域は全くの誇張なしに、草一本残らない不毛の地になる。人間や動物は咬まれるくらいだが、木綿や麻の布、茅葺屋根、家の柱など、植物や樹木で出来たものは全て喰い尽されてしまう。そして、それによって引き起こされるのは猛烈な飢餓だ。何しろ、何も食べるものが無い。雑草の一本も残っていないのだ。貯えを切り崩してなんとか1年凌ぎ、翌年の収穫を待つにしても、蝗害はそれすらも許さない。

 イナゴの群れは死ぬ前に卵を残す。その卵は翌年孵化し、新たなイナゴとなる。つまり、大量発生したイナゴは翌年も大量に発生するのだ。そしてその翌年もまた大量発生し…数年間は蝗害が発生し続けることになる。そうなれば、もうその土地では他の生き物は生きていられない。捨てるしかないのだ。

 たかが虫ではあるが、それほどまでに恐ろしいのが蝗害である。


 ちなみに、この知識は村長から教えてもらった。冒険者時代に、被害に遭った村を見た事があったのだそうだ。

 食料輸送の護衛として雇われた時の事だそうだが、それはそれは酷い有様だったという。皆ガリガリに痩せて僅かばかりの襤褸(ぼろ)(まと)い、一個の芋を取り合って醜く争う様は、まるで話に聞くゾンビのようだったと語っていた。

 今、この村にそんな絶望が訪れようとしている。


 北の空を見ると、どういう理由だか分からないが地表付近が赤黒い。あれがイナゴの群れなんだろう。

 距離は50kmくらいだろうか。早ければ2~3時間でこの村へ到達しそうだ。あまりにも時間が足りない。


「…避難…いや、しかし何処へ…隠すか…一時的に埋める?しかし時間が…。」


 いつも即断即決の村長が、珍しく悩んでいる。当然だ。もはや選択肢は限りなく少なくなっている。逃げるにも対策を取るにも、時間が足りなさすぎる。村人や村そのものを無傷で残す手段は、もうない。


 たった一つを除いて。


「村長。」


 自分でも驚くほど冷静な声が出た。


「…ビートか。すまんが、今は構ってやれる時間が無い。後にしろ。」


 当然、そう来るよな。でも、ここは引くわけにはいかない。この村の、生まれ育ったこの村の危機だから。だから続ける。


「村長、僕ならなんとか出来るかもしれない。」


「…ビート?」


「村長、僕、魔法が使えるんだ。」


 ついに明かしてしまった。いつかは明かすことになるだろうと思っていたが、それが村の存亡の危機の時だなんて、まるで出来の悪い読み切り漫画みたいだ。連載なら単行本2巻で打ち切りだな。


「ビート、お前何を言って…。」


 当然信じないだろうと思ってたから、右手を差し出し、掌の上に光る透明の玉を作り出してみせる。ただの球に屈折を付けた透明の材質を設定して、その中心に点光源を入れただけだ。ライブラリに『偽占い玉』として登録してあるが、使う機会は無いと思ってた。まさか、実際に使う事があるとは。


「これは!お前、本当に!?」


 百聞は一見に如かず、だな。普段は冷静な村長が、玉と俺の顔を交互に見て目をパチクリさせている。村長のみならず、ビンセントさんやアンナさん達、父ちゃんやデント達も驚きの余りに言葉が無いようだ。


「僕が魔法であのイナゴを食い止める。村長は村のみんなで森から木を伐り出してきて。出来るだけ沢山。」


「…出来るのか?」


「やるよ。」


 コクリと頷いて言う。おそらく問題ないが、やった事が無いから絶対とは言えない。やれると信じて、いや、出来なくてもやるだけだ。前世で誰かが言ってた。


『世の中に不可能な事は無い。まだやってない事があるだけだ。』


 今、それをやる。それだけのこと。その決意は村長にも伝わったようだ。


「分かった、イナゴは任せる。聞いたな!戦えるものは戦闘準備、そうでないものは伐採の準備をして森へ行くぞ!時間が無い、すぐに準備して門に集合だ!」


「「「はい!」」」


 村長が号令をかけると、皆はすぐに準備へと駆け出した。父ちゃん以外。


「ビート、おめ…いんや、何でもねぇ。一丁かましてこい。こっちは任しとけ。」


「父ちゃん…うん、頑張る!」


 父ちゃんは自分の胸をドンと叩いて、準備のために走り出す。言いたいことは色々あるが、今は言わないってことだろう。そう、今は(・・)

 なんだかんだで、やっぱ父ちゃんは中身もイケメンだ。マジで神様、贔屓が過ぎませんかねぇ?


 父ちゃんが準備に向かったのを見届けてから、俺も門から北へ走りだす。出来るだけ村から離れたところで対応したい。後が怖いが、身体強化を全開にして走る。おそらく100mを9秒台で走れるくらいの速度が出ているはずだ。7歳児でこれだ。この世界にオリンピックがあれば、とんでもない記録のオンパレードじゃなかろうか?


 村から大体5kmくらい離れただろうか。赤黒い雲はもう間近に迫っている。こうして近くにくると、その威容に少々腰が引ける。ホラー映画で、ゾンビの群れがワラワラと集まってくる感じ?あれよりもっとダイレクトに恐怖感が刺激される。なにしろ、東西約3km、高さ約80m、厚みは厚すぎて計測不能という赤黒い壁が時速20km弱で近づいてくるのだ。イナゴが羽ばたく音が波の音のように聞こえてきて、威圧感が半端ない。


「さて、始めますかね。」


 誰に言うともなく呟いたのは、多分、緊張故だったのだろう。何しろこれから行う事は、俺の限界に挑戦する事なのだから。

 やることは簡単で、『でっかい壁を作って押しとどめる』だけだ。ただし、その壁が今まで作ったことのない大きさである事を除けば、だが。幅3km以上の壁を作る機会なんて今までなかったし。


 深呼吸して少し落ち着いたら、いつもより念入りに魔力を練り、壁を作る。大きさはまだ3×3mくらいだ。厚さはいつものように極薄で材質設定は無色透明。壁の向こう側の様子が分からないと、いつまで続ければいいか分からないからな。これを縦横に拡大させる。上には念の為100mくらい、左右も4kmくらいまで拡大する。いつもより少々魔力を持っていかれたが、全体の1割も使ってない。特に問題ないようだ。位置は固定にして、絶対村には近付けさせない。


 それから3分程すると、壁に何かがぶつかるコツンという音が聞こえた。とうとうお出でなさったようだ。見ると、少しくすんだ黒い色をしたバッタが壁の向こうを這っていた。大きさは4cmくらいで、目だけが妙に鮮やかな赤い色をしている。まるで昭和ライダーの黒い奴みたいだ。こんな時じゃなかったら、喜んで捕まえただろう。ああ、赤黒い雲に見えたのはこのせいか。


 音がだんだん多くなってきた。ひとつひとつの音が聞き取れるくらい疎らだったのが、今はもうノイズにしか聞こえない。

 そして、そのノイズに混じって不吉な音が聞こえた。ギシッとかミシッとか、そんな感じの音だ。


 イヤイヤ待て待て!大爪熊の攻撃も余裕で受けきる平面が、数が多いとは言え、たかが虫に!?まだ30分も経ってないのに!?

 狼狽している間にも、ピキピキという音も混じり始める。


 うそん、マジで!?アカンて!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ