表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

あるバスの運転手

今回はバスの運転手さんになってみました。

『次は街道四つ角、街道四つ角です』

 車内アナウンスが流れる。

 ピンポ~ンとボタンが押される。

「はい、次止まります」

 俺はマイクに向かって喋る。

 大きな交差店に近づいて右折レーンに入る。

 カチッカチッとウインカーの音が響く。

 信号機が右折表示になる。

「左よし、下よし、右よし、発車します」

 指差し確認をして走り始める。

 慎重に右折をしてから三百メートル程先にバス停がある。

 左ウインカーを出して左ミラーを確認する。

 安全を確かめてからハンドルを軽く左に切る。

 バス停の前で上手く止めてドアを開ける。

「ありがとうございます」

 料金箱の横を通る客に向って礼を言う。

「ありがとうございます」

 一人ひとりに声を掛ける。

「ありがとうございます」

 かったりいな、さっさと降りてくれ。

「あ、申し訳ありません、料金が不足しているようです」

 料金箱がエラーを表示している。

「なんでだよ、カードの残高あるだろう」

「申し訳ありません、不足しているようです」

「ふざけるな、もう一度通すぞ」

 制止する暇も無く、客が読み取り機にカードをかざす。

 当然残高は0円になっている。

「なんでだよ、昨日チャージしたばかりなのに」

「そう言われましても」

「あなた、それ私のじゃない?」

「えっ?」

「これがあなたのでしょ」

 奥さんらしき人が別のカードを手渡す。

 そのカードをかざすとエラーは表示されなかった。

「これでいいんだろ」

 そう言って客は降りていった。

「ありがとうございました」

 ふざけんなよ、てめーで間違えたくせに。

「すみません」

 奥さんらしき人が頭を下げて降りる。

「ありがとうございました」

 旦那らしき客はこっちを見ながら何か言って歩きだす。

 奥さんらしき人と眼が合うと、頭を下げられた。

 ったく、あれじゃ奥さん大変だろうな。

 バス停で待っていた客が乗車し終えるのを待つ。

「ドア閉めます」

 俺はボタンを押してドアを閉める。

「左良し、下良し、右良し、発車しま~す、お掴まり下さい」

 安全確認をして発車させる。

 ゆっくりと亀が歩くみたいに、ローからセコンドに、セコンドからサードにギアを変える。

 ボタンを押してアナウンスを流す。

『次は国道上、国道上でございます』

 ピンポ~ンとボタンが押される。

「はい、次止まります」

 マイクに向ってしゃべる。

 なんだかなあ、今日はやけにかったるい。

 大体、さっきの客もふざけてるよな、自分で間違えてて逆切れかよ。

 まったく自分勝手な奴ばっかりだ。

 今日は車庫を出るときから気分が悪かったんだ、小林(運行管理者)が俺の配車と立花の配車を間違いやがるから、馴れない車両で点検に時間を食った挙句に、むちゃくちゃ慌てて出庫したからコーヒー飲むのも忘れちまった。

 駅に着いたら待機時間にコーヒー飲むぞ。

「停車します、お掴まりください」

 またここの渋滞かよ、少しは考えて道路作れっていうんだよ、毎日こんなに混んでるんだから、改善とか考えないのかよ。

 必ずと言っていい程、毎日渋滞する交差点。

 ここでどれだけのタイムロスを食らうか、また文句言われるんだろうな、時刻表通りに走れないのは俺のせいじゃない。

 案の定とろとろ進んで、五分遅れの到着になる。

「ありがとうございました」

 年寄りは降りるのに時間を食う。

 婆さんが降りると、あんちゃんとオヤジが乗って来た。

 俺を睨みつけながらオヤジは奥に進んだ。

 ふざけんなよ、俺を睨んだって早く走れる訳じゃないんだよ。

 くそっって思いながら安全確認をする。

「発車しま~す、お掴まり下さい」

 一般車に邪魔されることもなく走り始める。

『次は国道下、国道下でございます、流行に敏感なヘアーサロン、マミ美容室はこちらでお降りください』

 ここでは降りる客がいないようだ。

 バス停が近づくと人が立っているのが見えた。

「止まりま~す」

 安全確認をしてバス停で止める。

 お兄ちゃんが乗ってくる。

「あ、後払いなので、チケットをお取りください」

「え?」

「そちらのチケットをお取りになって、降車時に料金といっしょに出してください」

「ああ、先払いじゃないんだ」

「はい」

「変わったの? この前乗った時は先払いだったのに」

「いいえ、以前から後払いです」

「そうなんだ」

 いるんだよな、こういう奴、思い込みで言って来やがって。

 朝と夕方だけが先払いだっての、ちゃんと時刻表のとこに書いてあるってんだよ。

「左良し、下良し、右良し、発車しま~す、お掴まり下さい」

 やっぱり今日はだめだ、普段だったらこんな奴にいちいち腹立てないんだけどな。

 とにかく事故だけ起こさない様に気をつけよう。

『次は警察署前、警察署前です』

 ピンポ~ン。

「次、止まりま~す」

 ここが面倒なんだよ、止めるのはまだいいけど、発車する時が危ないんだよな。

 交通量は多いし、信号は近いし、なんだってこんな所にバス停立てたんだ。

 嫌でも止まらないといけない。

 安全確認をしてバス停に止める。

 扉を開けると客が運賃を払って降りる。

「ありがとうございまた」

 三人が降車して二人が乗車して来た。

「左良し、下良し、右良し、発車しま~す、お掴まりください」

 いきなり飛び込んでくる車両に注意しながら走らせようとした時。

「すみません、降ります!」

 中年の夫婦らしい客が、慌てて後部座席から立ち上がる。

「危険です、立たないでください」

 マイクに向って言いながら、ブレーキを踏みしめる。

 バスは一メートル位動いていた。

「すみません」

 料金箱のところで女性が頭を下げる。

 俺は怒りを抑えながら扉を開ける。

「なんだよ」

 男の方が俺に向って言って来た。

「危険ですので、今後はご注意ください」

「客に向ってなんだ」

「お客様の安全を守るのも私の仕事です」

「余計なお世話だ」

 他の乗客が冷たい視線を送っている。

 夫婦らしい客は、あわてて料金を払って降車した。

 改めて安全を確認してからバスを発車させる。

 まじふざけんなよ、こんなの通報されたら俺が被害を受けるだろうが。

 路線バスはバス停でしか客を乗降させれない。

 俺たち運転手は、法令に縛られた中で乗務している、道交法はもちろんバス特有の法令も守らなければならない。

 だからって下手に客を注意すれば、すぐにクレームだ。

 法令を違反しても、客からクレームを言われても、どっちにしたって俺たちにはお座敷が待ってる、注意されるだけならまだいい方だ、下手すれば乗務停止だの運転者登録解除だの、厳しいお裁きが待っている。

 ちぇっ、俺たちは奴隷かよ、何されても「はい、そうですか」って言ってなきゃならないのかよ。

 ああくそ、やっぱ今日は早退しよう、昼休みに会社戻ったら帰るぞ。

 さっさと帰って酒でも飲まなきゃやってらんねえ。

 大体これだけ腹立って、事故でも起こしたらどうすんだよ!

 そう、事故が一番怖い、職を無くすレベルじゃない、一歩間違えば一生を棒に振ることになる。

 その後も俺は「左良し、下良し、右良し、発車しま~す、お掴まり下さい」

と「ありがとうございます」を繰り返した。

 安全確認をきっちりやって、事故だけは起こさずに会社に戻った。

「お疲れ様です」

 事務所の奴がへらへら挨拶をしてきた。

「今日は帰る、このままじゃ事故を起こしちまう」

 俺は点呼場のカウンターに日報を叩きつけて事務所を出た。

「どうしたんですか、困ります」

 事務員が後を追って来るのを無視して、洗車を始める。

 事務所の奴がどう思おうと構わないけど、運転手仲間から文句は言われたくない。

 車両の整備だけはやっておかないと何を言われるか判らない。

「今日はどうしたんですか?」

 ベテランの運行管理者が俺のところに来た。

「元々はお前ら事務所が悪いんだろ、朝っぱらから車両を間違いやがって、出庫前から気分悪いんだよ」

「申し訳ありませんでした、報告は受けてます」

「運転手を気分良く仕事させるのがあんたらの仕事じゃないのかよ」

「その通りです」

「だったら、きっちり仕事をしろよ」

「判りました」

「とにかく、今日は帰る、事故りたくない」

「そうですか、無理は言いません。気分転換して、明日また乗務してください」

 彼はそれ以上何も言わずに事務所に戻って行く。

 大人気ないのは判っている心算だ、でも今日は帰って一杯飲む。

 とても仕事していられる気分じゃない。

 ベテランの彼には嫌な思いさせたかも知れないな。

 俺はそう感じたけど、自家用車に乗って会社を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ