表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/81

シティーハンターの謎?!

国民的漫画の一つになったか

北条司の描くシティーハンター

同作者のキャッツアイに並んで大人気だが

裏話満載

モッコリかよw


■引用

小室哲哉の手のひらの上で踊らされていた40年 「シティーハンター」で令和に再び脚光

5/25(土) 11:32 AERA dot.

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca450e66c44bd71cdc7904ca94520e1c5a6a790


 小室哲哉と言えば、90年代後半にヒット曲を連発して一時代を築いた伝説的な音楽プロデューサーである。CDが最も売れていた時代に、その頂点を極めていたのが小室だった。彼が手がけた楽曲がヒットチャートの上位に並び、20曲以上のミリオンセラーを世に送り出された。


 そんな時代の寵児だった小室が、この令和の世に再び脚光を浴びている。きっかけの1つは、4月にNetflixオリジナル映画『シティーハンター』の配信がスタートしたことだ。


 長年愛されている人気コミック作品の日本初の実写化ということもあり、話題性は十分。主演を務める鈴木亮平の本作にかける意気込みにも並々ならぬものがあった。


 Netflixの非英語映画部門でも週間ランキング1位を獲得するなど、世界的な大ヒットを記録している。この作品の主題歌は、小室が作曲した「Get Wild Continual」である。アニメ版のエンディングテーマでもある「TM NETWORK」の「Get Wild」の新録音版だ。


 1987年にリリースされた「Get Wild」は、単なる流行歌にとどまらず、時代を超えて長く愛される楽曲になっている。今回の映画の大ヒットにより、そんな「Get Wild」と楽曲制作者の小室が改めて注目されることになった。(※中略)


 音楽プロデューサーとしての小室が世の中に与えた影響として最も大きいものは、日本にダンスミュージックを広めて、ダンスの文化を作ったことだろう。『WOWとYeah 小室哲哉 起こせよ、ムーヴメント』には、その過程が克明に描かれている。




 80年代後半、くすぶっていたTM NETWORKにヒット曲が出て、ようやく浮上のきざしが見えたころ、小室は最先端の音楽を学ぶためにイギリスに飛んだ。当時、海外でレコーディングをする日本人アーティストはいたが、長期間にわたって海外に行くのは異例のことだった。


 その間、日本で音楽活動ができなくなるため、周囲のスタッフは猛反対したが、小室はそれを押し切ってロンドンに旅立った。そこで最先端のユーロビートに触れ、屋外イベントのレイブというものを知り、数多くの音楽プロデューサーやミュージシャンと交流する中で、彼はダンスミュージックに目覚め、自身の作る音楽をそちらにシフトしていった。


■踊れる音楽のクリエイターに君臨


 その後、90年代に入ると小室はプロデューサーとしてtrf、globe、篠原涼子、華原朋美、安室奈美恵などの楽曲を手がけ、希代のヒットメーカーとなった。カラオケボックスが大流行して、歌うための音楽が求められていた時代に、小室は歌って踊れる音楽のクリエイターとして活躍した。


 その後、日本でもDA PUMP、EXILEなど数々のダンス&ボーカルグループが生まれ、多くの若者がダンサーやDJを目指すようになった。2012年にはダンスが義務教育でも必修化され、2024年のパリ五輪ではブレイキン(ブレイクダンス)が正式競技に採用された。


(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


(お笑い評論家・ラリー遠田)


http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716677717/1

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 冴羽さん、海外でも大人気みたいですね。  海外版の実写映画も評判いいし、みてみたい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ