六話 蛇林寺の朝
藍色の空から朝の日差しが寺の縁側を照らす――卯の刻
林に囲まれた庭は まだ冷たい空気に包まれ、僅かに霧が立ちこめていた。
小袖姿の宏次は声を上げながら、木刀を両手で握りしめて、素振りをしている。縁側からの視線が気になっていた。ふと素振りを止めて、縁側へ視線を移す。腰を掛けた少女が不機嫌そうな目をして、宏次の姿を覗かせていた。
今ここにいるのは、命の取り合いをしていた二人だ。直視されていると、どうも心が落ち着かず、いつの間にか宏次は声を掛けていた。
「……なんだ?」
「お前の喧しい声のせいで目が覚めた。することもないので、その下手糞な腕前を見てやろうかと」
小夜の毒舌は宏次の癇に障った。青筋を立てつつも心を静かに、大きく深呼吸をしてから話を続ける。
「小夜と言ったか? 少し鍛錬に付き合ってくれ」
「私がか?」
小夜は少し考える。答えはすぐに出るように、縁側から腰を上げた。
「……まあ、いいだろう。飯を頂いた礼もあるしな。少し手解きをしてやる」
小夜は宏次の前まで歩き対峙した。姿勢を低く構え、腰の刀を引き抜こうと柄を握る。
「さあ、どこからでもかかって――」
ゴンッ!
不意に少女の額に、木刀が勢いよく打ち込まれた。鈍い音と共に、かん高い声が上がる。
「いっ……! ――ふ、不意打ちとは卑怯な! まだ始まっていないだろう?」
「お前は殺す気か! ド阿呆!」
小夜は、思わず握りしめていた柄を放して額を擦る。
宏次は手にした木刀の柄を、小夜の目の前に向ける。察したか、少女は木刀の柄を握りそれを受け取った。宏次は腰に差していた、もう一本の木刀を手に取り、小夜に向け構える。
「遠慮はいらん。本気で掛かって来い」
「……後悔するなよ」と小夜は不敵な笑みを浮かべた。
木と木が重なり合う音は半刻続いた。??そこには木刀で殴られ瘤と痣だらけで背中に地を着けた宏次の姿があった。
「――つ、強すぎる」
小夜が倒れている宏次を見下す。
「一言いっておこう、動きが遅すぎる。剣術以前の問題だ。お前はただ刀を振り回しているだけに過ぎない」
木刀を杖代わりにして、なんとか起き上がろうとする。
「……戦が怖いか?」
「!」
小夜の言葉は宏次を心底驚かせた。誰にも見せなかった心の中を覗いた様に確信を突いていた。
「先日、将の立場だからか自ら矢面に立って気丈に振舞っておったが……本当は怖くて仕方ないのであろう? ……足が震えていた」
凛とした瞳は宏次の心を全て見透かした。思わず口を閉ざしてしまう程に。
「貴様の兵法は、確実に自軍の被害を無にする完璧な奇襲。その上、距離を取った戦い方故に、弓兵が中心。真向勝負を避け、近づかれる前に討つ。……臆病者の戦い方だ」
鼻に掛ける様に言葉が出てくる。しかし、将として、武士として『臆病者』と言われるのは流石に許しがたい。
「……知った風な事をいうな! お前に何が解る!」
少女の言葉が遂に宏次の鬱憤を爆発させた。しかし、怒りはただ見下されたからではない。宏次の怒りに対して悪そびれた様子も無く小夜は冷静に接する。
「そう腹を立てるな、恥じる事は無いだろ。無闇に命を粗末にする事もあるまいと先日、お前が吐いた言葉だぞ?」
少女は笑みを浮かべる。その笑みを見て宏次は紐が解けたように小さく息を吐いた。
「だが、それでは長月の首は取れぬぞ?」
「……解っている」
「なら、戦い方を教えてやる。いくぞ!」
「ちょ……まて!」
そして更に半刻。小夜に木刀でしごかれるのであった。
「もうだめだ! 動けねぇ」
弱音を漏らし、大の字で寝る宏次の姿があった。
「……なかなか様にはなってきたのではないか?」
「教えてくれるのはありがたいのだが、もう少し優しく教えてくれないか? いちいち木刀で殴られては身がもたん」
「身を持って、身を知れ! ……爺ちゃんの教えだ。つべこべ言うな」
「爺ちゃん?」
「ああ、私に刀を教えてくれた……。とても厳しくて怖かったけど大好きだった」
小夜は、少し寂しげな表情を見せた。
「――だが、爺ちゃんは殺された」
突如、憎悪に満ちた顔が垣間見えた。気付いてか、小夜はまた寂しげな表情に戻る。
「つまらん話をしてしまったな」
「いや」
「……良い風だ。そうは思わぬか?」
「何言ってんだ、お前? 風なんか吹いてねぇじゃねえか」
そう、今現在――無風である。
「こういうのは雰囲気が大事なのだ」
「あ、そう」
宏次は、小夜の腰に下げていた鞘に目をやった。
「それにしても見事な刀だな。村雨といったか?」
宏次は小夜の腰の刀を いきなり抜く。
「――!? 馬鹿! 何をしているのだ!?」
「おお! なんだこれ? 一体どうなっているんだ?」
その刀は、朝の日差しを受けて、仄かな虹色を映していた。刀身から水が溢れ、刀身を伝って鍔から雫が溢れる。
「はよ返せ! 馬鹿!」
「なんだよ? そんなに怒るなよ」
突如、宏次の真横に、自分の背丈をゆうに超える岩が落ちてきた。振り向いて呆気に取られた宏次の顔に、追い打ちをかけるか鳥のフンも落ちてきた。
「……これは一体?」
小夜は、慌てて村雨を奪い鞘に収める。
「村雨は妖刀だ。鞘から刀身を出している間は不運を呼ぶ」
「??てことは、あの夜。いきなり木が落ちてきたのは」
「そういうことだ。お前との戦いは私の運が悪かっただけだからな。負けてないのだからな!」
「まだ気にしていたのか」
◇◇
霧は晴れて暖かい日差しに変わり、晴れた空は今日一日は良い天候になりそうな気がした。
墓川軍は甲冑を装備して、荷物を馬に乗せたりと進軍に向けて準備をしている。
「行くのだな、宏次よ」
蛇林寺の前、雲州が立つ。宏次に向けた言葉だった。
「ああ、世話になった。……墓林 雲州殿。この度、戦故、一夜の宿をお借りした。墓川軍は貴殿の寛大なお心と、もてなしに感謝致す」
滅多に使わない言葉を使い、深々と頭を下げる。
「ふん、言葉だけは一人前じゃな。……戦が勝てた暁には、酒を注ぎにでも来い」
「……わかった、必ず注ぎに来る」
馬に乗り蛇林寺を後にする墓川軍。その背中を雲州は静かに見送った。
墓川軍は坂を下り始める。先日の道と違う所は二つあった。一つは罠は殆ど解除してあり、進みやすい道となっている。
もう一つは、先陣を進む宏次の前を、紺色の髪をした少女が足早に通り過ぎた事である。
「……なんだ、お前も行くのか?」
宏次の声が小夜の足を止めた。振り返る少女が目の前を阻めば墓川軍は一斉に足を止まらざるを得ない。
「私には行く宛があるからな」
「どうせ、飯の宛はないんだろ? 今は戦の真っ只中、町へ行っても飯を分けてくれる奴なんかいねぇぞ?」
「……む」
小夜は声を詰まらせた。手持ちの銀で、食事を取る段取りをしていたからだ。
「お前の腕を買いたい。報酬として兵糧で良かったら分けてやる。どうだ?」
小夜は少し考えた。暫くして答えが出たのか、胸の中から一つの袋を取り出して宏次に投げつけた。
「……なんだこれは?」
「貴様の首の金だ。もう私には必要無い」
「どういうことだ?」
「鈍い奴だな。貴様の首を取る必要が無くなったと言う事だ。まあ、そんなわけでよろしく《《宏次殿》》」
もうその先を聞く事はなかった。少女は微笑むと再び前を歩き出し、それに続く様に墓川兵も進み始めた。