表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風使いの僕は学園ライフをこうして満喫する  作者: タイフーンの目@『劣等貴族|ツンデレ寝取り|魔法女学園』発売中!
「高校2年2学期」の風使い

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/96

第40話 風使いと「てがみ」(1)

※今回は前後編の二部構成。ではまず、前編から……

 世界は謎に満ちている――という。


 地球には七十億もの人間が住んでいるらしく、それほどの人間の英知が集まっても、まだまだ謎がいっぱいだというんだから――謎解きを商売としている人たちにとって、この地球はたまらない遊び場なのだろう。


 謎あるところに探偵あり。

 または、探偵あるところに謎が生まれる。


 そうであるなら、人間はみんな、謎を解き明かすために生まれた探偵なのかもしれない。


 だからまあ、僕の目下の謎は、廊下で拾った一枚の手紙――なんだけど。


 ■ ■ ■


「……どしたの、かざみん…………」


 僕が廊下に突っ立っていると、背中から声がした。

 振り向いてみると、僕の肩くらいの高さに小さい顔があった。僕の可愛いむすめ――じゃなかった、クラスメイトの穂々乃木(ほほのぎ)希乃(きの)だった。


 小首をかしげるその姿からは、小型犬を思い浮かべるんだけれど――口の端っこからよだれを流している様子もまた、犬を連想させてくれる。


「おい穂々乃木、よだれよだれ」

「え、ああ、……えへへ」


 はにかんで、穂々乃木は口元をぬぐう。

 目もどこか熱っぽいので、きっとまた、変な妄想をしながら廊下を歩いていたんだろう。うん、いつもの穂々乃木だ。平常運転だ。


「じ、実はね……さっきすれ違った男子がね、右手に……」

「いい。聞きたくない」


 僕は彼女の言葉をさえぎる。残念そうな顔を浮かべる穂々乃木には悪いが、彼女のイマジネーション豊かな妄想ストーリーは、精神汚染兵器なみの威力を持っていて、できれば聞きたくないのだ。

 しかも、こんな真っ昼間から、学校の廊下で。


 たいていの場合、突拍子もない設定と、常人には理解できないストーリーだったりして、聞いていると頭痛がしてくる。


 公然わいせつ罪ならぬ、公然妄想罪みたいな罪科ざいかを刑法に加えてほしい。早く選挙権を十八歳に引き下げてもらって、僕らの声を国会に届けられるようにしてもらいたい。それはもう切実に。


 穂々乃木のことは愛しているが、それはそれ、これはこれだ。


「で、どしたの……?」

「ああ、これなんだけどさ」


 僕は、先ほど廊下で拾った一枚の紙を、穂々乃木に見せてやる。

 薄いピンクの背景に花柄があしらわれた、手のひらよりも少し大きい便せんだ。紙面には、上品な感じの文字が書かれてある。


「……え、と、ラブレター?」


 と、穂々乃木が感想を述べる。


「だろうな。あて名も、差出人も書いてないから、誰のだかわかんないんだけどさ」


 そう、それが問題なのだ。

 届ける先もわからず、かと言って、思い切って書いたであろうこの手紙を、たくさんの生徒の前で披露して、


「これ、誰のですかー」


 なんて、小学生みたいな真似はできない。

 そこまで僕は子供じゃない。


 ■ ■ ■


 ラブレターの文面は簡潔なもので、要は、『放課後、体育館ウラに来てください』というものだった。


 ……わが校の体育館ウラは日当たりが悪くて、結構寒い。

 あまりムードのいい場所ではないけれど、人が寄りつかないという意味では告白に向いている。


「きっと書きかけだぜ、これ」

「何で分かるの、かざみん?」


 穂々乃木は僕を見上げるようにしてくる。


「ん、だってさ、どこにも名前が書いてないだろ? これじゃあ誰が誰に宛てたのか分からないじゃん」

「封筒に書いてあったのかも……よ?」

「いや、それにしては折り目がない。このサイズなら普通、折りたたんで封筒に入れるだろ。たぶん、そういうタイプのレターセットだって、これ」


 僕が持論を展開すると、穂々乃木は目を輝かせて、


「かざみん……探偵みたい……かっこいい」

「ははは、いいぞ、もっと褒め称えろ。さしずめシャーロックホームズか? 工藤新一かな?」

「名探偵ポワロみたい」

「……いや僕、ヒゲとか生やしてないし」


 なんでポワロが出てきたんだろう。

 自信家だって言いたいのか?


「ねえ、私の推理も聞いて……ほしいな」

「お、『よだれの穂々乃木』も何か思いついたのか?」

「……『ねむりの小五郎』みたいだね……」


 おっと図らずも、珍しく穂々乃木に突っ込ませることができた。

 まあ、眠りながらよだれを垂らすこともあるだろうから、よだれもねむりも、似たようなもんだろう。


「あのね、その文字はね、女の子だと思うの。細くて綺麗だし……」

「ふむふむ。それは僕も同意見だな。便せんもそんな感じだし」

「それでね、きっとその子は、深窓しんそう令嬢れいじょうでね、小さなころから体が弱くて、ずっとお屋敷で暮らしていたの」

「あん?」


 お屋敷ってなんだ。


「でね、病気がだいぶ良くなったから、学校に来るようになって……なんとそこで運命の出会い! え、えへへ……。そして、禁断の恋に目覚めてね――」

「ああ、もういいぞ。続きはまたの機会に聞いてやる」


 穂々乃木にまっとうな意見を期待した僕が馬鹿だった。


「ほら穂々乃木、ちょっと真面目に考えようか」

 

 と僕が言うと、


「私はずっとまじめ……」


 いじける穂々乃木だった。

 

「僕らの推理力で、持ち主のところに返してやろうぜ」


 実際のところは、破り捨てる……という選択肢が無難なのかもしれない。

 けれど、思いのこもったラブレターを勝手に処分するというのは気が引けたし、かと言って僕が持っているのも違う。


 やっぱり、書いた本人にそっと返すのがベストだと思うのだ。


「じゃ、じゃあ……私たち、探偵団だね……」

「探偵団? そうだな……いいな、それ」

「相棒」

「ティーカップ持っちゃうか? 探偵っていうか刑事だけどな」

「少年……探偵団」

「いや、そうすると穂々乃木の要素が抜けちゃうだろ」


 うーん、と僕たちは唸る。

 ……どうも本筋から外れている気がしないでもないが、僕たちは至って真面目だった。


「ホホノギ探偵団。」

「いや、僕要素が入ってないって」

「『。』が、かざみんを表すの……」

「ちっさ。――え? 僕が小さいって言いたいのか?」


 身長も人間も、僕は小さくなんてない。

 きっと。


「ううん、差別化。インパクト重視の部分。もはやなくてはならないもの……みたいな……」

「ほほう、それならアリかな。『モー娘。』の『。』みたいな感じか?」

「『ゲスの極み乙女。』の『ゲス』みたいな……」

「ああなるほど――ってそれ、切り取るとこ違うんじゃね? ただの悪口じゃないか!?」

「じゃあ『藤岡弘、』とか……」


 なんだかもう、取り掛かる前から事件は迷宮入りだった。


 ■ ■ ■


 風見たちが、廊下でやんやと騒いでいた頃――

 職員室では、化学を受け持つ初老の男性教師が、生徒から集めたノートを整理しているところだった。


 すると隣の席で、二年B組の担任にして数学教師の高座山(こうざやま)史華(ふみか)が、机の上の書類や、引き出しをひっくり返して、何やら慌てていた。


「何かお探しですか、高座山先生」


 と化学教師がたずねると、


「え、い、いえ……何でもないんです、何でも……」


 そう言って、まだ若い数学教師は目を伏せてしまった。

 明らかに焦燥しているように見えたが、もしかしたらプライベートに関する探しものなのかもしれない――と思い至って、初老の教師はそれ以上追求はしなかった。


 高座山は周りを気にしながら、その後も探しものを続けていた。


 ■ ■ ■


 昼休み。

 僕と穂々乃木の二人――通称『ホホノギ探偵団。』は、食事を終えると、比較的人通りの多い渡り廊下で、署名を集めていた。


 ノートを開いて、道ゆく生徒たちに声を掛ける。物珍しさと、署名の内容からか、意外と食いつきはいい。


 しばらくすると、虎走(こばし)あぶみと堂島リエの、陸上部一年生コンビが僕らの前を通りかかった。


「あれ、何してるんです? 風見先輩」

「おう虎走。見ての通り署名運動さ。学校にケーキバイキングを作るためのな」

「へえ?」

「ショートケーキにチョコケーキ、モンブランからアイスクリームまで。スイーツ好き女子の楽園をぶっ立てようと思ってな。そのための嘆願署名さ」


 もちろん違う。

 女子の筆跡を確認しよう――というのが目的だ。こうして女子の気を引きそうな話題で署名を集め、ラブレターの筆跡と比べて、犯人を探しだそうという試みだ。


 さらには。

 たくさんの女子に声をかけることができ、しかも嫌な顔をされない――という、僕得ぼくとくな企画でもあるのだ。

 しかも隣の穂々乃木も、積極的に声を掛けるには至っていないが、人間観察は怠らず、随時、妄想のネタを仕入れているようで、それはそれで何だか楽しそうだった。



 たまたま通りかかった虎走もまんまと引っ掛かって、


「ケーキ! いいですね。私も署名していいですか?」

「虎走は……いや、お前はいいや。堂島もいい。しっしっ」

「ええ? 何でです?」

 

 大げさに驚く虎走には悪いが、虎走も堂島も、彼氏とラブラブなのだ。たとえ浮気ゴコロがどこかにあったとしても、証拠の残るラブレターなんて書くことはないだろう。

 

 まだぶーぶー言う虎走を追い払ったところで、騒ぎを聞きつけたのか、高座山先生が歩いてくるのが見えた。


「やば……」


 と思ったが、時すでに遅し。

 先生は、僕らの目の前までやってきて、


「君たちは、何をしているの? 署名?」


 不思議そうな顔をする。別に、僕らを叱るためにやって来たわけではないみたいだ。ずらっと女子の名前が載ったノートを見て、先生は怪訝そうな、そして深刻そうな表情を浮かべていた。


「あ、あはは。ちょっと気分転換に署名を集めようかなあ、なんて」

「それは、気分転換にすることじゃないでしょ。まったく」


 呆れた声で返される。


「……ところで、この辺で……いや、何でもないわ」

「……?」


 高座山先生は、珍しく口ごもる。

 そうして、僕らを咎めることなく、何だかきょろきょろしながら廊下を歩いていった。


「……ねえ、かざみん…………」


 穂々乃木が、僕の制服のそでをくいくいと引っ張る。


「どうした、穂々乃木」

「あの、もしかしたら……犯人は高座山先生かも」

「ラブレターの差出人が? まさか」


 教師がラブレター?

 しかも、あの高座山先生が?

 なんだかイメージじゃない。


「何か、気になることでもあるのか?」


 と僕がたずねると、穂々乃木は小さくうなずく。


「……あのね、私もひなたちゃんから聞いた話なんだけど」

「美山から?」

「うん……高座山先生ってね、小さい頃は体が弱かったらしいの……けど、空手をはじめて、だんだん元気になって……」

「へえ、意外だな」


 初耳だった。


「それでね、勉強も運動もできるようになって……だから、頑張れば何とかなるって伝えるために、教師を目指したんだって……」

「ほう、それはまた。んで? それとラブレターがどう繋がるんだ?」

「実家もお金持ちらしくて……。ほら、犯人像といっしょじゃないかな? 病弱な深窓の令嬢で……」

「ああ、確かに、こいつは怪しいなあ――じゃねえよ! それはお前の妄想だ!」

「かざみん、ノリツッコミへた……」


 うるさい。うるさいぞ、穂々乃木さん。確かにノリツッコミなんて僕のキャラじゃないが。


「で、でもね……ほら……」


 穂々乃木が指差すほう――高座山先生が去っていったほうを見ると、やはりまだ何かを探しているらしい彼女の姿があった。視線は、床の辺りをさまよっている。


「――まさか、な」

「ねえ、追いかけてみない……?」

「追いかける? 高座山先生をか?」

「うん……尾行……」

「尾行か。いいな、探偵っぽいな」

「でしょ」


 僕たちは目を合わせてニヤリと笑った。

『ホホノギ探偵団。』第二のミッションは、高座山先生の尾行と決まった。


(第40話 風使いと「てがみ」(1) 終わり)

(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ