表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風使いの僕は学園ライフをこうして満喫する  作者: タイフーンの目@『劣等貴族|ツンデレ寝取り|魔法女学園』発売中!
「高校2年2学期」の風使い

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/96

第38話 風使いと「ピアノ」(5)【七不思議編】

 すべもない美山たちは、やむなくモーツァルトに従うことにした。天川は最後までいぶかしがっていたが、


「それほど心配なら、その肖像画を下ろしておくといい。私の行動を不審に感じたなら破け」

「これが本体……いや、本来のしろか?」

「然り。そんなものでは、夜な夜な目を動かすくらいしか出来ないがな」


 モーツァルトはおどけて言った。


 風見の体を、音楽室の隅に運んだ。天川が首なし胴体をお姫様だっこする姿は、二重の意味で気持ち悪かった。


 美山たちは、風見の胴体が安置されているほうを見ないようにしながら、ピアノの周りでモーツァルトの話を聞く。肖像画は、天川が預かった。


「私が最後に作曲した曲を知ってるか?」


 彼はそう切り出した。

 美山たちは顔を見合わせる。


「――『レクイエム』だ」


 答えられない美山たちに代わり、天川が指摘した。


「番号は『K.626』。確か、未完成だったが、死後に補完されたはずだ」

「はは、さすが長生き……いや、怪異なだけはあるな。そう、死者のための鎮魂歌を書いている最中に、私は死んだ。まるで自らの死に花を添えるように、そして、完遂できないままに……な」


 モーツァルトは真面目な口調で語るが、そこに悲壮感はなかった。


「もしかして、それを完成させるために、幽霊になったんですか?」


 蕨野わらびのがおずおずと訊ねる。

 

「ふむ、初めはそんな気持ちがないでもなかったが。次第にどうでもよくなった」


 モーツァルトは天井を見上げる。背中を反ると、椅子の背もたれがきしんで音を出した。実体がある――ということなのだろう。


「まさか百年以上の時を越えて、こんな世界の隅、極東の国でも私の曲が聴かれることになるとはな。何というか、実感がないよ」

「実感がないのは幽霊だからでしょ」


 相手が風見の顔をしているだけに、美山はつい、いつもの調子で突っ込んでしまった。

 

「ああ、確かにな。そうかもしれん」


 しかしモーツァルトは愉快そうに笑う。


「実感はないが興味深いよ。私は私のために曲を作っただけだ。表現したいものを表現し、生きるために生み出した」

「アイデンティティのようなもの……ですか?」

「敬語はいらんよ、勇敢なお嬢さん(フロイライン)


 モーツァルトは肩をすくめる。


「……まあ、そんな大したものではない。あの時代、音楽家は依頼主からの求めに応じて曲を作った。演奏し、オペラを上演し、日銭を稼いだ。私には確信があって、その才覚があった――というだけだ」


 美山の目をじっと見て、言った。


「フロイライン、君の好きな曲を言ってみたまえ」

「え、私? でもクラシックは聴かないし……」

「何でもいいさ。私の守備範囲は広い。この体になって、色々と自由に楽しませてもらったからな。J-POP、ロック、パンク、雅楽、アニメソング……少し前からはボーカロイドなどもたしなんだ」


 モーツァルトは自嘲気味に、


「とはいえ、君たちがウォークマンやら、スマートフォンとやらをいじるのを、横で見ていただけだがな」


 振り返ると、蕨野たちも苦笑いを浮かべている。

 美山はモーツァルトに向き直って、中学の頃から聴いている男性ユニットの曲名を告げた。


「なるほど、恋心を綴った真っ直ぐな曲だな。君は、意外と純情なんだな」

「う…………」

 

 風見の顔で言うが、浮かぶ笑みにはどこか優雅さというか――大人の余裕のようなものがあった。


 途端、モーツァルトは目を閉じて鍵盤を叩く。主旋律は確かにリクエスト通りだが――アレンジが加えられ、原曲とはまた違うひたむきさと、切なさを感じさせた。


 美山は、喉の奥がきゅっと締め付けられるような感覚に襲われた。

 ゆうべ読んだ少女漫画。映画にもなった人気のストーリー。劇場で聴いた、胸の奥に勇気が湧いてくる音楽……それがこの曲だ。

 

 想像のなかの恋。

 妄想のなかの涙。


 モーツァルト――風見の横顔を見つめる目が、じわりと滲んで、美山は慌てて首を振った。


 曲が終った。


「いかがかな。この手でピアノに触れるのは二百年ぶりだ。鈍っているようにも思うが――まだ捨てたものじゃなかったようだな」


 慌てて美山は顔を逸らす。


「それで満足か、音楽家の亡霊よ」


 天川が言う。


「おいおい、風情のないやつだな。……こういう曲も知ってるぞ?」

「な、これは――!」


 ピアノがメロディを奏で出す。一段と軽快なリズム。絵本みたいな世界観。幼稚園で習うような歌――


 童謡、『犬のおまわりさん』だ。

 

「う、うぬぬ――」


 天川は何故かうずうずしている。踊り出しそうになる自分を、必死に抑えているような形相だ。『わんわんわわん』のフレーズが近づくと、特に。


 何やら葛藤しているらしい天川を見て、美山たちは首をかしげた。


 ■ ■ ■


「さて、ウォーミングアップは終了だ」

「ま、まだ続けるのか……!」


 天川は汗だくになりながら、必死でモーツァルトを睨む。

 先程から天川が止めに入ろうとする度に、


『ラブラドール・レトリバー』

『よあけのみち(フラン○ースの犬 OP)』

『CHAMGE THE WORLD(犬○叉 OP)』


 など、立て続けに何曲も。

 一貫性がありそうな、なさそうな。そんな演奏会が繰り広げられていた。時折、どこかで犬の遠吠えが響いたような気がした。


「いや、お遊びは終わりさ」


 真剣な表情をするモーツァルトに、さっきまで狼狽うろたえていた天川は警戒心を高め、身構えた。

 しかし美山は落ち着いていた。危険な事はもう起こらない。なぜだか、そんな確信があった。


「曲を作ろうと思ってね」


 モーツァルトはそこで初めて物悲しげな顔をした。


「二百年。様々な音楽を聴いて創作意欲が湧いた。生きるためではなく、私はただ曲を作りたいと思った。……しかし、私の存在に気づく者は少ない。気づいたとしても一瞬だ。こんなチャンスは、もう二度とないかもしれない」


 モーツァルトは手を差し出して、


「紙とペンを」


 そう言った。


「え、紙? ルーズリーフでよければ持ってますけど……」


 蕨野が答えた。バッグを開いて、モーツァルトが催促するままに、ルーズリーフを五枚と、シャープペンシルを一本。蕨野はまだ亡霊に怯えていたので、美山が代わりに手渡した。


「助かるよ」

 

 モーツァルトは途轍とてつもない勢いで、紙面に音符を落としていく。


 ノートに新たに横線を書き加え、即席の五線紙ごせんしをつくり、いくつもの音符を並べ、一度も書き直すことなく、わずかな時間で書き上げてしまった。


「完成だ」

「え、もう?」


 美山は目を丸くした。いくら音楽の知識は浅くとも、モーツァルトが偉大な音楽家だということくらいは知っている。だが、作曲とは、こんなにも早く出来てしまうものなのだろうか。


「やっぱ、天才――か」


 美山は呟く。


「天才? これはただの技術だ。研鑽けんさんの結果に過ぎんよ」

「ど……努力の天才……ですか?」


 穂々乃木(ほほのぎ)が、思い切ったように口を開く。


「『努力の天才』などという概念はない。天才とは、おのが進むべき道を確信して、道の上にある苦難を当然のごとく受け入れる者を指す」


 まるで教師が教え子にするように、モーツァルトは優しくさとす。


「『努力』とは、必要に駆られて行うものではない。むしろ求めるものだ。凡才が避けて通る障壁に、あえて立ち向かう。それが天才と呼ばれる人種だ」

「……ひ、ひたむきに頑張れる人が、天才……みたいな? それが才能?」


 音楽家は、


「まあ、大きく外れてはいないが――少し違う。だが、平凡であるならなおさら、『努力』と呼ばれるものを、避けるべきではないよ。それでは、ただの怠惰に落ちる。『努力の天才』という言葉は、怠惰を戒めるための方便だろう。それに――」


 眉を吊り上げて言う。


「生まれ持った能力など、それも単に技術だ。扱う人間がポンコツでは、何の役にも立たないさ。……そうだな、例えばこの(、、)少年は、天才ではないがポンコツでもない。自由人だ。その点では、私も少しだけ共感するところはある」


 モーツァルトは楽譜をピアノに立てかけ、鍵盤に指を置く。


「この曲は君に……勇敢なお嬢さん(フロイライン)のために作った曲だ」


 その言葉に、一同の視線が美山に集まる。


「え、え? 私?」


 美山はぎょっとする。手をパタパタ振り回して、


「な、何で私なのよ――うええ!?」


 慌てふためく。


「君の見目麗みめうるわしさに。友を想う心の強さに。そしてその真っ直ぐな勇気と、素直さに。敬意を表したい――そんな気分になったんだよ」


 真摯しんしな目で見つめられる。風見の容貌かたちをした音楽家に、瞳を射抜かれる。


「なによ、それ……」


 心臓が大きくなったり、小さくなったりを繰り返す。激しいテンポで、弾むようなリズムで。


「では、お嬢さん(フロイライン)――」


 モーツァルトは息を吸い込み、鍵盤を撫でようとしたが――

 唇を噛んで立ち上がった。


「……どうやら、時間のようだ。これ以上は少年に悪影響を及ぼすかもしれない。それは、君としても……つまり、私としても不本意だ。残念だがね」


 モーツァルトは横目で天川を見て、


「少し、じゃれ過ぎたみたいだ。いや、すまん。自業自得だな」


 ため息とともに言った。

 天川は、鼻を鳴らす。


「また別の機会もあろう。我々はそういう存在だ」

「ふ、そうだな」


 モーツァルトは美山に向かい、おどけて笑う。


「私はいつもこうだ。つい、楽しくなってしまってね。演奏できずに申し訳ない」

「……やっぱり、あんたたちは似てるのよ。風見も、あんたも。お調子者なんでしょ。不本意だけど、慣れてるから」

「はは、それはどうも。……これは、君が持っていてくれないか」


 モーツァルトは楽譜を揃えて、差し出してくる。


「え、でも私、楽譜読めないし」

「いいんだ。君に持っていて欲しい」

「う……分かったわよ」

 

 美山は手を伸ばす。受け取ろうとした瞬間、


「うわ――」


 どこからか風が吹いて、楽譜が舞った。

 美山が視線を戻した時、もうそこに音楽家の姿はなかった。


 はらはらと、五線譜ごせんふが床に落ちた。


 ■ ■ ■


 その夜。美山は翌日のテスト勉強のため、学習机に向かった。壁際にある漫画本の棚に、ポーニーテールの後ろ髪を引かれたが……


「ああ、ダメダメ!」


 首を振って、邪念を引きがす。

 物理の教科書を開いたところで、スマートフォンが鳴った。出鼻をくじかれる思いがして、美山はため息をつく。


 確認すると、風見からのメッセージだった。


『例の曲、明日ソノちゃんに弾いてもらおうぜ! ついでにお前もファンクラブに加えてやってもいい!』


 風見には乗っ取られていた時の記憶はないらしく、事情を説明しても生返事だった。ただ、今になって『園宮そのみやと接点を持つ大義名分になる』とでも発見したのだろう。


 美山は、スタンプだけを返信してあしらった。


「……よし、やりますか」


 改めて教科書に向かおうとするが――ふと思いついて、引き出しに大事にしまっていた譜面を取り出す。偉大な音楽家の直筆。けれど、美山には楽譜が読めない。


「私のための曲……か」


 もう一度、スマートフォンを手に取る。音楽配信アプリを開いて、曲を検索する。


 ――ジャンルはクラシック。

   検索ワードはモーツァルト。


 アルバムを丸ごと買うのは、美山の財布事情からはキツいものがあったが……思いきって購入ボタンを押した。


 風見には悪いが、園宮に演奏してもらうつもりはなかった。

 あの曲を演奏していいのは、一人だけだ。


 スマートフォンから流れる軽やかな音楽に浸りながら、美山は今度こそテスト勉強を始めた。


 才能などなくとも、今、この時だけは頑張ってみよう。

 そう思った。




(第38話 風使いと「ピアノ」(5)【七不思議編】 終わり)

(「ピアノ」編 了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ