表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠い記憶の守人  作者: 名波 笙
成長記録
47/99

年越しの宴~支度






 レグルスが戻って来て、四か月余り。今年も一年が終わろうとしていた。

 都市部では盛大に、地方でもささやかに年越しの祭りが行われる。

 グランフェルノ家も例外ではない。例年は領地で過ごすが、今年は王都。王都本邸の使用人たちが対応にてんやわんやする事になった。




 大広間に積まれた酒樽に、レグルスが半眼になった。

 何か大きなものが運び込まれていると気付き、覗きに来たのが運のつき。上下左右だけでなく、奥行きもなかなかに積まれた酒樽たち。

 グランフェルノ家の年越しの宴は、まさに無礼講だ。

 レグルスは宴自体は大して覚えていない。覚えているのは翌日、使い物にならない使用人たちだ。

 レグルスは額に手を当てた。ウチの使用人って、何人いたっけ?と。少なくとも、酒樽は人数を遙かに超えているように見える。客が来るにしても、こんなに飲む気か。

 そっと扉を閉める。


「ぼくのジュースもたくさんあるといいのです」

「美味しいものもたくさん用意されますよ」


 静かに控えていたマリスが言葉を添える。エミールも頷いた。

 レグルスは二人を仰ぎ見た。ふっと視線を逸らせると、溜息を吐く。


「…何か、大事なものを失った気がします……」

「奇遇ですね。私もです」


 翌日の業務に支障が出ないようにしよう。

 小さな主の胡乱な視線を受け、ここにいる二人だけが固く心に誓った。






   ◆◇◆◇◆◇






 王都の祭りでは、新年を告げる鐘の後、民衆に向けた国王の祝辞がある。王宮前の広場に人が一斉に集まる為、警備も厳重に行われる。

 城下の治安は憲兵隊の、国王周辺の警護は近衛師団の管轄だ。だがこの時ばかりは彼らだけでは手に負えない。

 浮かれた住民が騒ぎを起こし、その隙間を縫うように陰が蠢く。国王に凶刃が向けられる事はもってのほかだが、広場に集まった民衆に被害が及ぶ事も考えねばならない。

 その為に出動するのは、王都に常駐する三つの騎士団だ。


 青鷹せいおう騎士団

 白鳳はくほう騎士団

 赤燕せきえん騎士団


 それぞれ創設の趣旨が違う為、大きな戦以外では任務が違う。

 青鷹騎士団が一番規模が大きい。入隊した騎士たちの身分も様々だ。国防の要とも言われ、戦の実動部隊でもある。

 白鳳騎士団はそれなりの人数がいるが、お飾り騎士団とも揶揄される。近衛師団に入れなかった貴族の子弟が多い為だ。見目も良い者が多く、儀典の際に近衛師団と共に王侯貴族の傍に控える事が多い。

 赤燕騎士団は諜報活動を主とする、少数部隊だ。敵陣深くに切り込む事が多い為、精鋭部隊とされている。




 ほぼ全員強制参加の年末年始だが、中には休暇を取る勇者もいる。



 赤燕騎士団宿舎の食堂で、ハーヴェイは仲間たちの冷たい視線に晒されていた。

 ぽり…と頬を掻く。


「…却下…されると、思ったんだけど……」

「めっちゃ通ってんじゃねーかよぉ!」

「何なの!?デミトリィだけ、特別待遇じゃん!!」

「オレだって…オレだって休みたかったー!!」


 男たちのむさ苦しい悲鳴が響き渡る。


「しかも!」


 苦悶に打ち震える猛者共の一人が声を上げた。


「理由が家族全員で過ごす為だあ!?ふざけやがって!!」

「どうせ、本音は女だろう!」

「そんなわけあるか!」

「ふふふ……」


 陰鬱な笑い声が聞こえた。その場にいた全員が一瞬、身を竦ませた。

 リスヴィアでは珍しい黒髪の青年は、不気味に微笑んでいる。顔を隠す様に前髪を伸ばし、騎士というより魔術師の風貌だ。事実、魔法にも長けている。

 ロラン・ジュノー。年は二十二。隠密行動に長け、勿論剣も全く同僚たちに引けを取らない。

 そしてハーヴェイの所属する小隊の隊長である。


「…デミトリィも休むんだね……?」


 うっそりと笑って、ロランは小首を傾げる。

 同じ動作を弟がやるが、表情が違うとこうも印象が違うのか。何となく、怖い。

 ロランの手がハーヴェイの肩を掴んだ。


「家族の為とか言って、女性と過ごすんじゃないだろうね?」


 敵意のある視線が一斉に集まった。

 ハーヴェイは慌てて首を左右に振る。肩を掴むロランの手を引き剥がし、小声で抗議をする。


「何言ってんですかっ。隊長、うちの事情知ってるでしょう!?」

「勿論、解っているよ。可愛いあの子の為だろう?溺愛しているものね?」


 周りに聞こえるように返された。殺気が増す。

 背に冷たいものが流れる。


「僕も会いたいな」

「はっ?」

「君のお姫様」

「弟は男の子です!」


 思わず叫んでいた。

 ぶふっと、誰ともなく噴き出した。食堂が爆笑が起こる。

 唖然としていると、ロランが肩を揺らしていた。


「…そう。君の一番大事なものは、弟なんだね……」

「『そんなのはいません!』って言われたら、逆に疑うばっかだけどなぁ」

「はっきり弟って言われちゃあ、疑いようもねぇな」

 

 ハーヴェイは顔に熱が集まるのを感じた。両手で顔を覆って、テーブルに伏せる。

 誰かが頭を撫でまわした。肩も叩かれる。いいように遊ばれている。

 隣に誰かが座った。


「ねぇ、デミトリィ?」


 ロランの声だ。声だけ聞いたら、のんびりおっとりしたようにも聞こえる。だが、それに騙されてはいけない。

 ハーヴェイは顔を上げないまま返事をする。


「…なんですか……?」

「僕も休暇申請が通ったんだ。だから会わせてよ」


 両手の下で、顔が顰められた。恐る恐る、隣を見る。

 ロランの陰鬱な笑みは変わらないままだったが、周囲の気配が変わった。殺気交じりの鋭いものだ。


「なぜ…」

「年越しの祭りで浮かれた男女を、邪魔してやろうと思って」


 集まった騎士たちがざわめいた。

 何て理由だ。まさか休暇申請にそのまま書いたわけではないだろうな。

 そう思っていたら、ロランが頷いた。


「そのまま書いたら、何故か休みにしてくれたんだよね。団長」


 食堂が凍りついたのは言うまでもない。

 敢えて空気を読まないロランが、更に続ける。


「団長の奥方って今、里帰りしてるんだ」

「ああ…もうすぐ産み月だから……」

「一人で家にいるより、実家の方が家族がいる分、安心だもんな」

「初産だろ?団長の実家も遠いし、仕方ないっちゃあ、仕方ない……」

「ふふふ…頑張ってね。愛妻に逃げられて荒れてるから」


「逃げられてねぇ!!」


 食堂の入口から怒鳴り声が響いた。振り返れば、騎士団長が仁王立ちしていた。握った拳がプルプルと震えている。


「ジュノー!勝手な事を言うな!!」

「おや…違いましたか?」

「違ぇよ!!」


 団長の恫喝に、年若い平騎士たちは一様に身を竦ませる。ハーヴェイも同じだ。思わず腰が浮いた。

 ロランを始めとする隊長格や、年長の騎士たちは肩を震わせている。

 厳しい表情の団長を無視し、ロランは改めてハーヴェイを見た。


「ねぇ。僕が街中に出てあっちこっちで問題起こすのと、君の弟に会わせるの、どっちがいい?」

「…二択しかないんですか……」

「デミトリィ!こっちに余計な仕事を増やさせるな!!そいつを確保しとけ!!」

「……決定ですか………」


 だったら休暇を与えないで下さいよ。ハーヴェイはがっくりと肩を落とした。






   ◆◇◆◇◆◇






 グランフェルノ公爵夫人は、レースを編んでいた。

 年を越せば、すぐに娘の誕生日だ。今年の贈り物は、暖かくなったら使えるレースのティペットにしようと、数日前から取り掛かっている。

 そして雪が解け始める頃、今度は末息子の誕生日がくる。


「レグルスには、何を作ろうかしら」


 夫人がそう呟けば、側付の女中たちが小さく笑いだす。


「奥様。それはまず、お嬢様への贈り物が出来あがってからになさいませ」

「そうそう。自分のものがおざなりだと、アルティア様が拗ねてしまわれますよ」

「それもそうね。気が早かったかしら?」


 夫人も苦笑いを零した。

 裁縫は彼女の最も得意とするところだ。夫や子供たちの誕生日には、毎年手作りの小物を贈っている。

 夫は勿論、息子たちも成人して、可愛いレース編みは贈れなくなってきたのを寂しく感じていたところだ。

 鉤針を器用に動かし、特に細いレース糸を複雑に編んでいく。

 不意に手を止め、出来あがった部分をかざして、窓から入る陽光に透かした。


「飾りは真珠かしら?」

「レースが真っ白ですから、色味があっても良いかもしれませんよ?」

「そうねぇ…これ自体はシンプルに仕上げて、ブローチでアクセントを付けるのも良いわね」

「アレンジを楽しめますね」

「そうよね。あの子もお年頃ですもの。よし。これはレース編みだけにするわ」


 方向性を決めたところで、夫人は再びレース編みに戻る。

 側付の女中たちも、それぞれ刺繍や編み物に勤しんでいる。これらは年越しの祭りの際に、伴侶やパートナー、或いは意中の男性に渡す為のものだ。

 夫人の顔に、不意に笑みが上る。

 若い女中が見つけて、手を止めた。


「奥様、楽しそうですね」

「あら?」


 本人は笑っている自覚がなかったようだ。同じく手を止め、頬に手を当てる。


「いやだわ。つい、レグルスに何を作ろうか、考えてしまって……」

「まあ」

「でも、お気持ちは解りますわ」


 クスクスと笑いあう。


「そういえば奥様。年越しの宴では、旦那様に何か贈られるのですか?」

「ええ。今回は基本に立ち返って、ハンカチーフにしたの」


 濃紺のハンカチに、銀糸で彼女の好きな小花を刺繍した。

 そう伝えれば、「素敵ですね」とにこにこ笑って返された。

 穏やかな時間が続く。去年とは大違いだと、夫人は秘かに思う。

 去年の年越しの宴は、夫人と娘は領地で、夫と息子たちは王都で、それぞれ別に過ごした。贈り物は執事に託して。

 成人前は息子たちも領地に来ていた。末の子が生まれて暫くは、夫も無理矢理休みを作って、戻って来ていた。

 今にして思えば、緩やかに崩壊を辿っていたように思う。娘もいずれ嫁ぎ、夫人は一人、冬の邸に取り残されただろう。

 上の息子も、こんなに幸せな結婚をしてくれただろうか。下の息子は?娘は?どうなっていただろう。

 想像するだけで、体が竦む。

 思考が暗い方向にいってしまい、夫人は首を左右に振った。娘への贈り物を編んでいる途中で、悪い考えは良くない。


「奥様?どうかされました?」


 いきなり激しく首を振った夫人を、女中たちが気遣うように窺う。

 夫人はにっこりと笑った。


「陽が暖かくて、眠気が少し」

「お昼寝なさいますか?準備いたしますので……」

「いいえ。天気がいいうちに、仕上げてしまいたいの」


 光に当てるとキラキラ光るレース糸は、昼間に編むのが楽しい。またいつ雪が降りだすとも判らない。

 それに眠気は、女中たちを心配させないように言った嘘だ。本当は眠くなどない。

 編み物を再開させる。

 女中が思い出したように言った。


「そういえば、今日は宴で使うお酒が届いたようです」

「あらまぁ。では、レグルスに大広間に近付かないように、注意しておかなくては」

「ふふっ。樽に上ったお子様方は、大変なことになりましたものね」


 それは上三人の子供たちの事。

 酒樽を登って、ただ落ちたこと七回。酒樽と共に落ちたこと一回。酒樽の蓋を割り、中に落ちたこと二回。

 上の子たちは、あれほど年末の大広間には入ってはいけないと言い含めたのに、大人たちの目を掻い潜り、遊び場にしていた。言いつけを守って決して入らなかったのは、末っ子だけだ。

 その末っ子が既に広間を覗いて、若干の幻滅と共に扉を閉めた事を、この場の女性たちは知らない。

 ふんわりとした空気が彼女たちを包んでいた。






   ◆◇◆◇◆◇






 政務省の役人たちは、朝から浮き足立っていた。

 忙しい政務省でも、年末年始は仕事がない。よほどの案件を抱えていない限り、二日の休みになるのだ。

 家庭があれば家族サービスに勤しむだろうし、恋人があれば恋人と過ごすだろう。

 だが、独り身の寂しい者たちは……




 書類に向かっていた大臣であるグランフェルノ公爵が、顔を上げた。


「今年も邸で無礼講の宴をするんだが、来たい者は……」

「はいはーい!」

「お邪魔しまーっす!!」

「「「自分もー!!!」」」


 公爵に最後まで言わせず、室内のあちこちから声が上がる。その声に反応したのか、扉の向こうからも何か聞こえた。

 公爵は呆れた。

 上司からの誘いなど迷惑と感じるのが普通だろうに、毎年毎年、よく来たがるものだ。


「お前たち…いい加減、一緒に年を越してくれる人を作れよ」


 そう苦言を呈すれば、やはりあちこちから反論が飛んでくる。


「だったら紹介して下さい!」

「先日振られました!」

「恋人は酒です!!」


 公爵が頭を抱えそうになっている隣で、ふぉっふぉっと副大臣のウォーテルが笑う。


「モテモテですのう、大臣」

「嬉しくない」


 溜息を吐く。紙を用意させ、参加希望者に名を書かせるように指示を出した。あっという間に人だかりができ、隙間が埋まっていく。

 年々酒樽が増える理由が、ここにある。

 今年も酒樽が足りるかなと、少々不安になったことは心の内にしまっておくことにした。






 

誤字脱字の指摘、お願いします。


相変わらずPCが不安定です。

次はいつ更新出来るかな~……orz

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ