表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠い記憶の守人  作者: 名波 笙
幼年期
15/99

14.記憶は語る

2日連続更新です。今度こそ。






「メレディス……」





 唸るように呟いたのは、ココノエ侯爵だ。顔も険しい。

 国王はそんな彼に気付かせまいと、レグルスの肩を抱き込んだ。


「レグルスは、メレディス・レジナルドという名を知っているか?」


 首を振って否定する。


「じゃあ、サディアス・ベイルは?」

「サディ・おじいちゃま・ですか?しってます・よ」


 レグルスは即答した。

 国王は大きく嘆息する。驚きから、首を左右に振った。


「あのごっついのを『おじいちゃま』とは…」

「まだ猪の方が可愛いですね」


 ココノエ侯爵も頷く。

 サディアスは赤ら顔の巨人だった。性格も豪快の一言に尽きる。一応貴族の長男だったが、家督は弟に譲り、自分は剣一本でのし上がってきた。

 豪快だが、実直だった。人の心の機微に敏感だった。そこがまた信頼できた。だから国王は、王太子を任せる事にした。

 レグルスが、国王の服を引っ張る。


「おじいちゃま、どこ・ですか?」


 少しだけ興奮しているように見える。

 国王が答えられずにいると、レグルスが更に言った。


「おじいちゃま・と、やくそく・しまし・た」

「約束?」

「けん・を・くれるって」


 大人二人が固まった。

 レグルスが首を傾げる。笑顔のまま固まってしまった国王の前に、ひらひらと手を振る。


「へーか?」

「おう…」


 何とか返事をする。

 国王と侯爵の中で、何かが繋がった。脳が再活動を始めるまでに、若干時間がかかったが。

 国王がレグルスの目を覗き込んだ。


「おじいちゃまはな、もういない」

「いない?」

「…死んでしまったんだ。お前が居なくなって、すぐ」


 レグルスの口がぱかんと開いた。

 長い髪を撫でる。見開かれた大きな眼に涙が浮かぶ事は無い。ただ国王が映るだけだ。

 口が閉じられる。そして眉が下がる。


「しんじゃった…?じゃあ、やくそくは?」

「無理、だな」


 レグルスの手は震えていた。それを隠す様に、ギュッとぬいぐるみを抱え込む。


 レグルスの失踪後すぐ、病死した騎士がサディアス・ベイルだ。最初はただの風邪だと思われた。それが肺炎になり、高熱が続いてそのまま亡くなった。あっという間だった。

 毒殺も考慮されたが、怪しい点は全く無かった。

 ベイルが約束した剣…それは恐らく対の魔剣と霊剣だ。王国守護隊長に与えられる剣。


 その剣を、こんな幼い子供に託すと決めたのか?どんな理由で?

 レグルスの髪を撫でていた国王は目を眇めた。


「何故、サディお爺ちゃんは、お前に剣をくれると言ったんだろうなぁ?」

「…!!」


 レグルスは慌てて両手で口を塞いだ。横を向く。

 国王はにっこりと笑う。小さな頭を掴んで、強引に自分と目を合わせようとした。


「シェーナと約束したな?嘘は吐かないと」

「うそは、いって・ません」

「ちゃんと話せとも言われたな?」

「う~……」


 レグルスの視線はあくまで横に向けられている。弱い力で、国王の手から逃れようともしていた。

 このままでは首の骨を折ってしまいそうだ。国王は手を離す。

 レグルスは大きく息を吐いた。ココノエ侯爵を見る。

 視線を受けた侯爵の顔が引き攣った。

 ぬいぐるみに顔半分ほどを埋め、レグルスは小さな声で言った。


「ごめん・なさい」

「…知ってるのかぁ……」


 侯爵がぴしゃりと額を叩いた。腕を組み、明後日の方向を見ながら、「あー」とか「うー」とか呻いている。

 国王は胡乱な眼を向けた。膝から降りようとするレグルスを、しっかり抱えて離さない。

 侯爵と国王の目が合えば、緊迫した空気が生まれる。が、呆気なく侯爵が負けた。


「ぶっちゃけますとですね…」

「おう。思いっきりかましていいぞ」

「あの双剣は喋ります」

「…説明を求む」


 若干緊張感のかけるやり取りに、侯爵は息を吐いた。

 とりあえず説明をせねばならない。その前に、確認をする。


「レグルス。お前は、あの剣たちと話をしたんだよな?」

「はい」


 レグルスは偶々、ベイルと剣が話をしているのを聞いたらしい。不思議な剣に興味を持って、話しかけたのが始まりだ。

 その日、ベイルはグランフェルノ公爵に呼ばれて、屋敷を訪れていた。公爵が所用で席を外した隙に、好奇心旺盛な子供は客人に突撃したという。


「ベイル殿も軽率な…」


 ココノエ侯爵は呆れ半分にそう呟いた。

 彼がここにいたら『仕方ねぇだろ。まさか、こんな坊ちゃんが聴くとは思わねぇモンよ』と嘯いただろう。

 気を取り直して、侯爵は説明に戻った。


「あの双剣は意思を持っています。いえ、魂と呼ぶべきでしょうか。魔剣『シュバリエ』には英雄王、シュバリエ・レ・スヴィエの意識があり、霊剣『シルヴァン』には、彼の愛馬であったユニコーンの意識があるのです」

「…気は確かか?」

「私は直接目にした事がありませんが、使用者の魔力を使って『具現化』と呼ばれるかつての姿を取る事も出来たそうです。これはココノエ家初代当主の日記にも記されています」


 唖然とする国王に、ココノエ侯爵は更に説明を続ける。



 魔剣シュバリエと霊剣シルヴァン 

 一対の双剣は代々、王国守護隊長に伝わってきた。双剣はそれぞれが意思を持ち、剣に選ばれた者が隊長を務めると定められている。

 銘の由来であるリスヴィア王国の建国の英雄王と、その愛馬。そのものだと言う者があれば、ただの幻影だと言う者もある。

 真実は定かではないが、とにかく彼らは人と話す事を好んだ。隊長以外では剣術の才能のある者という制限はあったが、ベイルが主だった頃はココノエ侯爵もよく話しかけられた。具現化は、主の魔力不足とか相性の問題で見せてはもらえなかったが。

 しかしこの事実は現在、あまり知られていない。王国守護隊の仕事の妨げになる事もあったからだ。王国守護隊の中でもごく僅かな人物が知るのみ。


 レグルスが、どうしてその声を聞く事が出来たのか。剣の才能を秘めているとしても、声を聞くには幼すぎる。

 だからこそ、ベイルはこの子を後継者として選んだのだろう。大きくなるまでの十年余り、何とか職務を全うして。



 国王が唸る。

 ココノエ侯爵の表情も渋いものだ。

 レグルスはぬいぐるみを抱えなおした。


「サディ・おじいちゃまが・しんだ・のは、ぼくの・せい?」


 国王は首を横に振る。侯爵も苦笑いを零す。


「違う。ベイル殿は、病気で亡くなったんだ」

「…それ、ほんとうに・びょーき・でした・か?」

「勿論。ちゃんと調べて、怪しい点は無いって判断されてる」


 レグルスの眉が僅かに寄せられた。ぬいぐるみに顔を寄せ、少しだけ首を振る。


「正直に話せ。全て聞こう」


 上目遣いに国王を見る。可愛いと思われる仕草も、この子がやると不気味だ。

 レグルスは何かを隠している。国王は確信していた。話すのを躊躇っているのは、長く幽閉されたせいか、死者が出たと聞いたせいか…とにかく、素直には話さないだろう。己の年齢も自覚しているのかもしれない。

 国王は更に言い募る。


「此処だけの話でもいい。他には洩らさないと約束しよう」

「…ぜったい・ですか?」

「ああ。信頼には信頼で返そう」


 内容によるが、と心の中で付け加えて。

 レグルスが目を閉じた。ぬいぐるみに顎を乗せる。考え込んでいるようにも見えるし、拒否しているようにも見える。

 大人たちは子供の目が開くまで待った。話さないと決められても、話してくれるまで待つ事にして。

 やがて、レグルスは小さく息を吐きだした。ぬいぐるみに頬を当てる。


「めんどうくさいです……」


 ポツリと呟いて、顔を上げた。


「にっきがあるのでしょう?」


 それはココノエ侯爵に言われていた。


「誰の?」

「しょだいとーしゅのにっきです。さがせば、びょーきにかんするどくのきじゅつも、あるはずです」


 そう言って、欠伸を一つ噛み殺す。

 国王は眠そうに眼を瞬かせる少年に、違和感を覚えた。動作は幼いが、何かが違う。これは本当に子供だろうか?


「初代の日記といっても、五十年近くあるんだぞ。何処を探せば……」

「おーこくしゅごたいちょうになったあたりです。サディおじーちゃまのしにぎもんがあったのなら、しぼうほうこくしょにくわしいきじゅつがあるでしょう?しょうごうしてみればいいです。ただ……」


 言葉を切る。眉根を寄せ、険しい顔を作ってみせた。


「あのどくのせいさくほうほうは、かぎられたにんげんしかしらなかったはずなのです……てっていてきにさくじょして、のこったじょうほうはまじゅつきょうかいしか、ないはずなのですけどねぇ……」

「…お前、誰だ?」


 レグルスではない。

 ココノエ侯爵が腰にあった剣に手をかける。しかし、国王が片手を上げて制した。

 レグルスの顔をした少年は、口元に笑みを乗せた。レグルスでは作れない表情だ。


「ただの亡霊です」

「誰のだ?」

「亡霊の名を知って、どうするんです?無意味ですよ」

「敵か味方かの判断はつく」

「此処まで情報を与えられて、まだ敵扱いですか?」


 少年は笑った。ふっと体の力が抜け、国王の腕にかかる重みが増す。目を瞬かせ、少年は眠そうに欠伸を洩らす。


「私はレグルスの味方です。それ以外にはなれません」

「敵ではない、と?」

「どうでもいいだけです。私はこの子を護らねばなりません。それだけです」

「レグルスの敵がお前の敵という事か?」

「どうでしょうね…この子を成長させてくれるものならば、少しばかり手助けをしてやってもいいと思いますし、甘やかすばかりで堕落させるようならば、手厳しく突き放すでしょうから」

「お前は親か」


 少年はクスクスと笑う。目を擦り、国王を見上げる。


「保護者みたいなものですよ…でも本当にもう眠らせてもらえませんか?あの五年間は、亡霊でも結構堪えるんですよ」

「お前がこの子を護ったのか?」

「そうでなければ、とっくに狂って…恐らく死んでいたでしょうね。ああ、人の顔だけを覚えていないのも私のせいですよ。意識を切り離しても、この子は少しずつおかしくなっていましたから。他の大切な部分を護るため、そこに歪みを集めて切り取りました」


 唖然としてしまいそうになる自分を叱咤して、今にも眠って消えてしまいそうな相手に質問を重ねる。


「眠いのはお前か。それとも宿主か?」

「宿主とは、なかなか良い表現ですね。私ですよ。言ったでしょう?幽閉生活は辛かったんですよ。眠ったところで回復するわけではないんですけれど」

「次はいつ起きる?」

「五年は寝ていたいです。完全に眠りに着いたら、そうそう起きられません。でも、レグルスが私の記憶を読む事は出来ますから…理解出来るかどうかは別として、情報は多少引き出せると思います」

「お前、何者だ?」


 改めて問えば、彼は首を振った。


「答える必要のない質問です」

「何と呼べばいい?」

「お好きなように。亡霊でも幽霊でも」

「そうか。では……」


 国王は耳に顔を寄せた。彼にだけ聞こえるように、思いついた名を告げる。

 少年が目を瞠った。それから苦笑を洩らす。


「それはダメです。何故名乗らないと思っているのですか」

「そうか。それは残念だ。ではファントムと呼ぼうか」


 国王は悪戯っ子のような笑みを浮かべ、少年の頭を撫でた。


「起きたら会いに来い。今度は無駄話がしたい」

「いいですね。楽しみにしてます。起きたら死んでたなんて事にはならないで下さいよ」

「簡単には死なんさ。お休み、ファントム」

「…おやすみなさい……レグルスをお願いします」


 少年が完全に目を閉じた。が、次の瞬間にかっと見開かれる。

 国王は内心の動揺を押し隠した。レグルスの体を抱えなおして、訊ねた。


「すまなかったな。無理をさせたか?」


 レグルスは首を左右に振った。どこかぼんやりとした様子で、辺りを見回す。


「おはなし・は・おわりです・か?かあさまの・とこへ・いってもいい・ですか?」

「ああ、終わりだ。今、母を呼ぼう」


 レグルスを膝から下ろして座らせる。ベルを鳴らして侍女を呼ぶと、別室で待つ母を呼ぶように申しつける。

 国王は立ち上がった。公爵夫人が戻ってきたら、すぐにでも出ていくつもりだ。

 そんな国王の服を、レグルスが摘んだ。不安そうに、国王を見上げている。


「どうした?」

「かれのこと、ないしょに・して・くれますよ・ね?」

「安心しろ。誰にも言わん。なあ?」


 ココノエ侯爵に視線を向ければ、硬い表情で彼は頷いた。

 レグルスがほっと息を吐く。手を離す。


「かれは、ぼくだったの・です」

「……」

「いってました。ほんとうは・すこしずつ・ゆうごうし・て、ひとつに・なるはず・だったって。でも、ぼくを・まもるため、わかれたって」

「そうか」


 国王はレグルスの頭を撫でまわした。

 間もなく公爵夫人が戻って来た。僅かに言葉を交わし、レグルスには手を振って、国王は自分の場所へ戻っていったのである。







誤字脱字の指摘、お願いします。


来週は更新できないかもしれないので、ここで更新。

お気に入り登録、ありがとうございます!励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ