表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼方にて幻を想う ~10年かけて会いに来た俺に、あなたはさようなら、と微笑んで言った~

作者: 葉室 律

4作目、異世界転移なお話です。転移・転生好きの方のお眼鏡に叶えば幸いです。

 編み上げた陽の光を弾く金糸の髪。

 アラバスターに薄紅を乗せたような色合いの絹肌。

 刺繍もレースも惜しみなく施された極上のドレス。


「私は、お祖父(じい)様です!」


 それなんて、うなぎ文。


 頭の(てっぺん)から足のつま先まで、精巧なビスクドールの如く整えられたお姫様からそう言われて、錯乱した俺は悪くないと思う。




 大学受験の合格発表の日。

 気づいたらわけのわからない世界に居て。

 日本なんて誰も知らない、言葉さえ通じない異世界の中で。

 死にたくない一念でなんとかやってたら。


 お箸、を見つけた。


 文化の国、アルナシィオン(この)国の、高級食器(カトラリー)だそうだ。

 読み方も、日本語そのままの、「はし」で、「おはし」だと。


 王都の食器屋で箸が作られていることを聞いた俺は、死に物狂いで王都を目指した。


 絶対に、絶対に、日本人(仲間)がいる!


 10年かけてたどり着いて、製作者のことを尋ねたら。

 一日待たされてから、この世界では見たこともない高級そうな馬車が迎えに来て。


 王城に連れていかれたのには驚いた。


 しかも、案内された先には、現王の大叔母と名乗る老女が(かす)かに微笑んでいたのだから。


「会えて嬉しいわ、お若い方。

 ようやく会えた、『日本』の記憶を持つ人」


『日本のことを、知ってるんですか!?』


 思わず、日本語で話してしまったのは許してほしい。

 もうこの世界に来て10年にはなるから、話せるのは話せるけれども、まともに話せるのはやっぱり日本語なんだ。


 この誰も知らない異世界に放り込まれて、やっと、やっと日本のことを知ってる仲間に出会えて。

 歓喜、安堵、驚き、一度に感情が溢れて、一瞬、ここが現実かどうかわからなくなった。


 だけどそれは、目の前の老女の方がよほど衝撃を受けていたようで。


 彼女は食い入るように俺を見ながら、拭いもせずにただただ静かに涙を流した。 


 あんなに静かに涙を流す人を、俺は初めて見たと思う。


「ああ、わたくしの記憶は、夢ではなかったのですね。

 日本は、本当に、存在したのですね」


 聞けば、年は70歳を越えているそうだ。

 王家の姫に生まれて70年以上、古来稀なりと言われる年月を、彼女はこの世界で過ごしていた。

 日本の記憶を持って、ただ一人、生きてきたのだ。


 誰も知らない、見たことも、聞いたこともない世界(日本)

 書物にも書かれていない、自分の頭の中にだけある世界。


 幼少の頃は、仏教でいうところの転生か、SFでいうところのパラレル・ワールドかと、日本で生きていたことに疑問は持たなかったらしい。


 童女の頃になると、異質すぎる記憶がこの世界に馴染むことを邪魔するようになり。

 あれほど鮮明であった世界の記憶は、証明もできないことも相まって、いつしか現実味が薄れていき、夢か妄想かとも思うようになり。


 少女となる頃には、自分の気が狂ってるのではないかと、思うようになったという。


 誰とも共有できず、証明もできない記憶は、嘘か本当かわからない。

 もし嘘だとすれば、今まで「自分」だと思っていた自分も、嘘になる。

 この記憶は夢で、いつか、夢から覚めてしまえば、この「自分」も一緒に消えてしまうのか。

 そもそもこの記憶はどこから来たのか。

 誰も知らない世界を、なぜ自分は前に生きていた世界だと思っているのか。

 そんな現実に無い世界を「知っている」と思う自分は、狂っているのではないのか。

 

 自分自身が、信じられず。


 人に問うても、誰も答えられず。 


 神に祈っても、応えはなかったという。


 食欲も無くなり、憔悴し、倒れるようにもなった頃、幼少の折に親しかった男の子、ぶっちゃけ未来の旦那さんが、会いに来たそうだ。


 出会い頭に。


『こんにちは』


 昔、教えてもらった言葉(日本語)を送り。


『花冠』


 昔、教えてもらったお姫様(リトル・プリンセス)への贈り物を、頭の上に被せたという。


 なにそのスパダリ。

 クリティカルヒットのオーバーキルだよ。


 まぁ、庭園に響き渡るほどの、大号泣だったそうだ。


 男の子、といっても、実は8才年上で、公爵家の三男さんで。

 結婚もしてなくて、所属は公爵領の領軍。


 5歳と13歳で出会って、18歳と26歳で再会し。

 そのまま、公爵家の三男さんは、王の末娘に婿入りとなりました、と。


 王家は、彼女を手放さなかった。


 時が経って、年の離れた長兄が王になり。

 そしてその息子の、さらにまたその息子が王位を継いでも。


 彼女は現王の大叔母として、王宮にいる。


 元々アルナシィオン(この国)は、文芸に造詣が深いわけでも無く、文化の国でもなんでも無かったらしい。


 彼女が。


 幼少の頃の彼女が。


 王族なのに不便が過ぎる!!!


 そう言って、暴れたそうだ。



 あんた、その時、精神年齢いくつだよ。



 喉が渇いたら、水ぐらい自分で注ぐわ、すぐ飲みたいの

 目覚まし時計があったら自分で起きれるわ

 トイレに音姫は必須よ、デリカシー!



 水差しが部屋に常備されるようになり。

 朝から歌い手が走り回るようになり。

 トイレの場所が限定されて、楽団は隣のホールっぽい場所で演奏を一日中するように定められたそうだ。



 あんた、本当になにやってるんだ。



 料理をぜんぶテーブルに並べたら豪勢だけど、一品一品味わいたいの!

 飯はテロなのよ!

 美味しい、には出汁が要るわ、塩と砂糖をぶち込めば良いってものじゃないの!

 味だけじゃなくて、お皿も、料理も、形や見栄えだって大事なの!



 料理は一品ずつサーブされ、一皿ごとに説明がつくようになり。

 すじ肉や骨、香草からブイヨンが作られるようになり。

 料理と皿の彩が考えられ、飾り切りで華やかさを添えるようになった。



 飯がテロなのは認める、よくやった。



 そうやって、隣国を挟んだ一つ向こうの帝国の大使を、末姫渾身の快適生活で歓待(お・も・て・な・し)したから。

 して、しまったから。


 王家は、彼女を、手放せなくなってしまった。


 帝国の大使は、今まで三流の田舎国、と侮っていたことを心底詫びて、帝国に帰っていったという。

 帝国本国に戻っても、歓待の見事さ(快適空間)は興奮と共に声高に語られたそうだ。


 こうして、文化の国(アルナシィオン)が誕生した。


 だから。

 文化を創り出した彼女を。

 文化の国(アルナシィオン)を創った彼女を。

 王家に閉じ込めて、隠すほか、もう(すべ)はなくなってしまった。

 

 公爵家の無爵の三男を婿入りさせてまで、他家にも他国にもやらず。

 無位無官の王家の末姫と、秘されることが決定されたのだ。

 公爵家の三男は、夫という名で、きっと護衛も兼ねていたのだろう。

 王宮内であってさえ、常に帯剣を許されていたのがその証拠だ。


 エアコン、冷蔵庫付きの1LDK、令和日本の一人暮らし用のマンション。

 それが。

 真の贅沢を知る者なのだと、彼女は評された。


 より多くの人を従わせ。

 より遠くの珍しい食材を揃え。

 ひたすら金をかけて衣服や家具を派手に飾り立てる。


 その特権階級の贅沢を、彼女はばっさりと切り捨てた。


 謙譲の美徳(品の良さ)を知れ。

 珍しいは美味しいじゃない。

 引き算の美もある。


 見栄や虚栄は、贅沢じゃない。


 王家は、王宮の一角を末姫に与え。

 末姫は、便利さこそが贅沢とばかりに、考えうる限りの快適空間を作り上げた。


 その一角の、主は末姫。

 そこに仕える使用人には、たとえ王族でさえ勝手することは許されず。

 王宮の片隅より文化は創られ、王家により選別され、世に流れ出るようになった。


 これが今なお続く、文化の国(アルナシィオン)のカラクリだという。



 とりあえずだな。

 引きこもりニートが大手を振って認められたという、驚愕の事実だよ。



 真夏にかき氷を食べたいが為に国一番の山に氷室作ったって、どこの氷室神社縁起だ。

 着物の帯っぽい腰飾りとか、体のラインがわかるセクシーなドレスとか、動きやすさは正義、とかもっともらしいが。


 単に食べるのに邪魔だったんだろう、コルセット。


 思うところ(ツッコミ)が無いわけじゃないが、文化の国(アルナシィオン)の原典であることはわかった。

 そして、王家は気づいてしまったわけだ。

 時が経てば、原典(オリジナル)は失われる、と。

 その為の『お箸(撒き餌)』なんだな。


「あら、それは素晴らしい深慮遠謀ねぇ。でもね、順番は逆なの。

 あの人()は、わたくしの言うことはすべて信じると。

 一緒に『日本』のことを語り合おうとおっしゃったけれど。

 それでも」



 君がいるのなら、他にも、いるのかもしれない。

 そして今、いなくとも、実は昔に、いたのかもしれない。

 あるいはこれから先、現れるかもしれない。


 君の同胞に、ここに存在する(いる)のだと、狼煙(のろし)を上げようじゃないか。



 いやほんと、なんてスパダリ。

 惚れそう、冗談だけど。

 ……ありがとう、旦那さん。おかげで、同胞に会えたよ。

 

「あの人は本当にいい男でしたもの。冗談でも、渡せませんわ。

 ……一年前に、先に逝ってしまわれて。

 喪が明けたら、あなたが現れた」


 心の支えを失って、もはや気配も(かす)かとなって。

 王城に連れてこられて、初めて会った時こそ喜色を浮かべたけれども。


「神様は、のんびり屋さんなのね。

 とうに忘れたお願いを、今さら叶えてくださるなんて。

 それとも、あの人が、神様に直訴でもしてくれたのかしら」


 空に向ける憧憬の眼差しは儚く。

 生きる気力が無くなっているのは、見てわかるほどだった。

 



 王城に連れてこられて1年。

 臥せるようになった彼女の、見舞い客という名の王族と話すようになって。


 ここの王族、仲良いな? 


 死に物狂いで王都を目指した10年間で、それなりに上流階級も目にしてきたけれど。

 ふつーに権力争いしてたし、家督争いの噂も聞いたんだが。

 よくある王位争いとかには縁がなさそうに見える。

 

 近くにいたお姫様に聞くと。

 林間学校のおかげだと、答えが返ってきた。


 林間もなにも、城内にだって王家専用の森があるよな。

 学校ってなんだ、林間学校なら中学校か、あるのか中学校。

 そもそもこの世界のハイキングや登山って、それ単なる軍事演習! 


 心の中のツッコミは、棚の一番奥の端に置いておくとして。

 ほぼ半世紀前は、やっぱり、あまり仲が良くなかったらしく。

 王位継承順位で、血みどろの争いもなくは無い、という感じだった所に。

 彼女は王族の血筋の子供たちだけを集めて。

 子供たちだけで、遊んだらしい。



 子供に王も公爵もないでしょう。

 この世界では難しいけれど、子供は遊ぶのが仕事です。

 みんなで遊んだことがないなら、共通の場所で、共通の話題があればいいわよね。


 だから、みんなでピクニック!

 ボーイスカウトに、ガールスカウトよ!


 それが始まり。


 今でもそれは続いていて、王家の血を引いてさえいれば、10歳前後の子供は集められて、みんなで林間学校で遊ぶ、もとい、学ぶのだと。


 彼女が引率の先生となる以外、大人は口出し厳禁で。

 護衛兵も見守るだけで。


 子供同士遊んだ記憶が。

 夜になって身を寄せ合って眠りについた共通の思い出が。


 大人になっても、心の底にあるのだという。



 パンを分けましょう。


 誰が分けるのかしら?

 どう分けるのかしら? 

 明日の朝ごはんの分も、残しておかないといけないわね?

 どれぐらい食べても良いと思う?

 

 さぁ、それを決めるのは、誰?



 林間学校で。


 王とは。貴族とは。


 義務と責任で語られるのではなく。


 ただただ、柔らかい言葉で、語られたそれらが。


 大人になってもなお、心の底にあるのだという。





   ◇    ◇    ◇    ◇    ◇ 





 弔いの鐘が鳴る。


 10年かけて会いに来て。

 ようやく、ようやく会えたのに。

 たったの一年で逝ってしまった。


 ……一年、待ってくれた。


 ただ一人の同胞だったのに、俺を残して逝くなんて。


 ……俺が馴染むまで、向こうへ渡るのを延ばしてくれた。



「あなたも待って(生きて)みる?

 わたくしのように、忘れた頃に神様がお願いを叶えてくれるかもしれないわ」


 だから絶望せずに生きて(待って)ね、と声にならない声が聞こえて。


『さようなら』


 微笑み(別れ)に、否は言えなかった。

 きっと、もうすぐ傍に、スパダリすぎる旦那さんが迎えに来ていただろうから。




 お姫様が迎えに来た。

 彼女がいなくなったから、次は俺が原典(オリジナル)か。

 王族(家族)でもない俺は、ただの文化の道具(システム)かもしれないが。


「お祖母様から、『日本』のことを聞いて育ちました。

 私は王族の中でも、文化の継承者なのです」


 なるほど。

 あれ? それなら、俺、要らなくね?


「お祖母様には、お祖父様がずっと付いていらっしゃいました」


 お姫様が、なんかすっごく緊張してる。

 俺相手に、なぜ。


 この一年、思った以上に王族さんたちは気さくで。

 俺ともけっこう話してて、それなりに友好関係は築けていると思ってたんだが。

 特にこのお姫様、彼女にほぼ付きっきりで、つまりは俺と一番よく話してて。

 友達ぐらいには、なれてるんじゃないかと思ってたんだけどな?


「私は、お祖父(じい)様です!」


 それなんて、うなぎ文。


「この世界で、『日本』のことを一番よく知ってるのは私です。

 だから私が、私こそが、あなた様のお祖父様です」


 そこせめて、お祖母様、にしてくれないかな。


『病める時も

 健やかなる時も

 喜びの時も

 悲しみの時も

 命ある限り、心を尽くして仕えます』


 どこかで聞いたことのあるフレーズ(日本語)なんですが、それは。


「ですからどうか、一生、お傍にいさせていただけないでしょうか!?」



 彼女に、スパダリの旦那さんがいたように。



 俺にも、プリンセスな奥さん(家族)ができそうです。




冒頭と文末で、美少女から逆プロポーズされてても、ジャンル:恋愛にならない作品クオリティ。

ジャンル:恋愛って、難しいですね。


お読みくださり、ありがとうございました。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界にチートなしで転生したお話「どこの誰とも知れないあなたへ」
https://ncode.syosetu.com/n0540id/

投獄された勇者と絶対に助ける聖女様のお話 「だからあなたを守ります」
https://ncode.syosetu.com/n2896id/

一緒いると決めた英雄のお話 「英雄の願い事」
https://ncode.syosetu.com/n4390id/
― 新着の感想 ―
[一言] 作品拝見させていただきました。なんだか胸がジーンとしますね。
[良い点] 泣きました。 泣かされました。(物理) >一年、待ってくれた。 しみた。 "待つ"の言葉の優しさと切なさがしみました。 [気になる点] え?これ恋愛ジャンルじゃないんですか? こんなに愛…
[良い点] 優しい語り口調で、自然と感情移入ができました。 [気になる点] この後主人公はプリンセスな奥様とどんな人生を歩んだんだろう? [一言] 確かに転生して言葉も分からなかったら辛いよな……箸見…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ