表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユニークスキルで異世界と交易してるけど、商売より恋がしたい ー僕と彼女の異世界マネジメントー  作者: 二上たいら
第1章 クソザコナメクジくん、異世界に行く

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/529

第3話 荷物持ちでしかない

 週末になったが檜山たちから逃れることはできない。


 僕は檜山たちに呼び出されて橿原かしはらダンジョンの2層にいた。

 もちろん戦闘要員として呼び出されたわけではない。

 ただの荷物持ちだ。


 ゲーム化によって世界中に発生したダンジョンは、放置しておくと1層のモンスターが外に溢れ出してしまう、ということもあって政府が探索を一般市民にも推奨している。


 自衛のために銃刀法も改正され、一般市民でも刃物や銃器を携帯しているのが当たり前なのが現代だ。


 もちろん檜山たちも刃物で武装している。


 そしてもちろん僕は武器を持たされていない。

 大きめのリュックサックだけが僕の装備品だ。

 ステータスの劣る者が運び屋(ポーター)をやるのは一般的なことなので、入り口で何か言われることも特に無かった。


「おっしゃ! レベルが上がった!」


 レッサーゴブリンに止めを刺した久瀬くぜがガッツポーズで報告する。

 このクソゲーはレベル=強さではないが、レベルは確実に強さを底上げする。

 経験値は可視化されていないが、モンスターと戦うことでレベルが上がるのは間違いない。


 僕が戦わされないのも、戦闘に使えないほど弱いということもあるだろうが、経験値を与えてレベルを上げさせたくないという檜山たちの考えがあるのだろう。

 でなければ一番前で肉盾でもやらされているはずだ。


 僕はレッサーゴブリンの死体が黒い靄になって消えていった後に残された魔石を拾い、リュックサックに入れた。


 パーティには入れてもらっていないものの、一応こうして檜山たちの運び屋をやっているだけでも経験値は取得できるようで、僕のレベルはモンスターと戦った経験の無いという同級生よりは高い。

 それでもなおステータスは彼らの半分くらいだけれども。


「俺らもう2層は余裕っしょ」


「3層行ってもいいんじゃね? ヤバそうなら2層に戻ればいいんだし」


 檜山たちの言葉には十分な説得力がある。

 2層で檜山たちの相手になるようなモンスターはいない。

 相田の回復魔法もまだ一度も使用されていないくらいだ。


「でも3層には4層のモンスターがいることもあるし……」


 基本的に各層で出てくるモンスターは決まっているが、間引きが足りないと1層先の階層のモンスターが溢れ出してくることもある。

 探索者はそれを踏まえて安全マージンを取るものだ。


「あぁ? レッサーゴブリン以下のお前が意見を言えるとでも思ってんの?」


 そう言われると返す言葉が無い。

 スモールスライムならともかく、レッサーゴブリンと戦えと言われても御免だ。

 武器を貸してくれるというのならともかく、素手で2層のモンスターに立ち向かう気にはなれない。


 意気揚々と3層へのポータルに向けて歩き出した檜山たちの後ろを僕は追いかけた。


 橿原ダンジョンは遺跡タイプのダンジョンだ。藤原旧跡付近に発生したダンジョンだが、運営が歴史を重んじたというわけではなくただの偶然だろう。


 石造りの迷路のような構造をしており、薄暗いが、何故か真っ暗では無い。何処かが発光しているというわけでもなく、なんとなく薄暗いという感じだ。不思議な話だが、ダンジョンやモンスターが存在しているのに今更でもある。


 ダンジョンの入り口や、各階層はポータルと呼ばれる次元の穴としか言い様のない空間で繋がっている。通過する際に思い浮かべれば、本人が通過済みであればダンジョンのどの階層にも進むことができる。


 だから僕や檜山たちは第3層へ進むポータルを一旦抜けてからであれば、そのポータルを使ってすぐに入り口に戻ることもできる。やろうと思えば僕だけ逃げ帰ることも十分可能だ。後が怖いのでやらないけれど。


 もちろん入り口からそのまま第3層へ進むことも可能なため、ポータル付近は探索者の数が多い。第2層にある第3層へ繋がるポータルから転移した僕たちの周りにも探索者が多くいた。


 これくらいの階層で狩りをしているとなると、いわゆる週末探索者だ。檜山たちもその枠に含まれるだろう。社会人でも週末に気分転換にダンジョン探索、という人も少なくない。例えば第2層でも何時間か狩りをすれば、魔石やドロップアイテムの売却益で1万円くらいにはなる。


 軽く運動をしてお金も貰える。

 週末探索者はそれくらいの感覚だ。


「やっぱ人が多いな。もうちょっと奥の方に行くか」


 檜山たちが向かったのは第4層へのポータルがある方向とは逆側だった。

 こいつらは頭が良いほうではないが、馬鹿でもない。第4層へのポータルからは第4層のモンスターが溢れ出してくる恐れがあるからだ。


「柊ィ、3層のモンスターは!?」


「あっ、はい。ええと……」


 僕は市販のマップに目を落とす。第3層のモンスターは第2層でも出現する可能性があるのだから覚えとけよ、と思わないでもないが、僕も覚えていないので言い返すことはできない。


「素手のゴブリンとスモールウルフです」


「まあ余裕だろ」


 檜山がショートソードをぶんぶんと振り回す。後ろで見ている僕はすっぽ抜けて飛んでくるのではないかと冷や冷やだった。


 しばらく進んだところでスモールウルフが通路の向こうから現れた。


蒼太そうたは一旦下がれ。まずは俺と弘樹でやる」


 檜山が言う。

 蒼太は相田、弘樹ひろきは久瀬のことだ。回復魔法を使える相田を念のために下げた、ということだろう。

 どのみち橿原ダンジョンの通路は狭く、2人が並ぶので精一杯だ。


 檜山と久瀬が剣を前に構えてスモールウルフを迎え撃つ。モンスターは好戦的で基本的に逃げるということをしない。


 後ろにいる僕から戦闘の様子はよく分からないが、スモールウルフが抜けてこないということは、2人はうまく戦っている。

 しかしその一方、第2層のように簡単に倒せるというわけでもないようだ。


「痛ぇ! 蒼太、回復頼む!」


「分かった」


 結局、檜山たちはスモールウルフを倒すまでに相田の回復魔法を2回必要とした。第2層ではまったく回復魔法が必要無かったことを考えると、やはりモンスターは強くなっている。


 僕は剣を杖のようにして休憩する檜山たちの間を抜けて、スモールウルフの魔石を回収する。


 その後、相田を前に置いてダメージがあるとスイッチするなどのやり方を試しながら、第3層を進んでいく。

 檜山たちは第3層でもやれるという実感を掴んだようだ。その歩みからどんどん慎重さが失われていく。


「おい、分かれ道だぞ」


 檜山に言われて僕はマップを見た。分かれ道は、無い。市販されている橿原ダンジョンのマップは第8層までの完全収録が売りだ。


「えっと、ここで分かれ道は無いはずなんだけど」


「あるじゃねーか! お前、まさか迷ってんじゃないだろうな!?」


「いや、でも、だって、マップには載ってないし……」


「ひょっとして妖精の小径じゃね?」


 相田が言う。

 妖精の小径というのはダンジョンで稀に見られる現象だ。一時的に脇道が出来て、その先ではランダムイベントが待っている。宝箱があったり、モンスターハウスだったり、良いこともあれば悪いこともある。


「絶対に現在位置は見失ってないんだろうな!?」


「は、はい」


 ちょっと不安に思いながらも返事をする。


 檜山は少し考え込んだ。


 妖精の小径で良いことが起きる確率と悪いことが起きる確率は、良いことが起きるほうが高い。噂では7対3くらいの確率だそうだ。


 僕としては自分の命をベットできる確率だとは思えない。これが出現モンスターを鼻歌交じりに倒せるような階層であれば挑戦してみてもいいだろう。だが檜山たちは単体でしか会敵していないスモールウルフや、ゴブリンを相手に相田の回復魔法を必要としている。


「あ、あの、止めたほうが……」


「あぁん! 俺がビビってるとでも思ってんのか!?」


 僕はすぐに失言に気付いた。檜山としてはクソザコナメクジの僕に言われたから引いたと思われるわけにはいかないのだ。それは檜山のプライドが許さない。


「行くぞ、蒼太、弘樹」


 檜山たちはずんずんと妖精の小径へと入っていく。この階層を自力でポータルまで戻れない僕も付いていくしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ