表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/484

第15話 薪を作ろう

 製材所での仕事は過酷だった。


 職人たちが丸太から木材を切り出していくと出てくる端材を素早く回収して、手頃な長さに切断して、薪になるように斧で割っていく。

 僕のような薪割り専門の働き手も沢山いるのだが、それでも手が足りておらず、端材が増えるペースのほうが早い。


「おら、新入り! おせぇんだよ! さっさと端材を片付けろ!」


 そして職人たちは総じて口が悪い。怒鳴られる度に、僕は手を止めて端材を回収に向かう。端材と言っても軽いものではない。僕の筋力では1人では持ち上がらないことのほうが多い。


「それくらい1人で運べんのか!」


「すみません!」


 助けに来てくれた誰かと2人がかりで端材を運ぶ。端材置き場にそれを置いて、さっきまでしていた作業に戻る。ずっとこの繰り返しだ。全部手作業なので、疲れるし、とてつもなく時間がかかるし、疲れる。疲れる。


 腕は棒のようだし、ノコギリを握る手にも力が入らない。なんとか前後に動かして切っているようなポーズは取れているが、作業効率は他の人とは比べものにならない。


 だがいつまでもノコギリを動かしているだけだと、一向に端材を切れていないとバレるので、ほどほどのところで薪割りに移動する。


 切り株を流用した台の上に切断された端材を置いて、手斧を振り下ろして割っていくのだが、これが中々に難しい。力が要ることもあるが、それ以上に手斧を思うように振り回せないのだ。


 真ん中から綺麗にパカンと割れたためしがない。いや、そもそも一発で割れると言うことが無い。大体は中途半端にめり込んで、もう一度端材ごと持ち上げて振り下ろす必要があった。


 唯一ありがたいのは、結構な頻度で休憩が入ることだ。水分補給の意味合いがあるらしいその休憩を、僕は地面に大の字になって過ごす。手が震えてコップすら持てそうにないからだ。


 やがて昼休憩になり、働き手たちは三々五々に食事のために散っていく。僕は誰からも声をかけられることなく、作業場の地面に寝転がっていた。


 やがてぞろぞろと働き手たちが戻ってきて、午後の仕事が始まった。1時間くらいは休めただろうか。流石に少しは握力が戻ってきた。


 日が暮れるよりも早く仕事は終わり、銀貨2枚を受け取る。他の日雇いの人は銀貨3枚が相場であるようだ。働きぶりを考えると僕は受け取り過ぎな気がしたが、銀貨2枚は貰わないと生活がキツい。ありがたく受け取っておくことにする。


 汗だくになっていたので帰りに公衆浴場に寄って、服も洗濯して貰って、早速銅貨で4枚が飛んでいく。また食事をしようと屋台で銀貨を出すと、銅貨換算で30枚としてお釣りが出てきた。


 お釣りが足りないと伝えたのだが、うちのレートだとそうなんだよと返されて、言い返すことができない。じゃあ銅貨で払いますと伝えて銀貨を返してもらい、銅貨で5枚を支払った。


 宿に戻ってまた部屋を用意してもらい、トリエラさんにお釣りのことを聞いてみた。


「屋台だとそんなもんですねえ。お店を構えてるところは、両替所のレートでお釣りを出すところが多いですけど、うちでも両替だけ頼まれればそんなものですよ」


「じゃあ今日は銀貨で宿賃を払うのでお釣りをください」


「はい。じゃあ鍵とお釣りの銅貨12枚ね」


「それとメルが帰ってきたら先に寝てると伝えてください。もうヘトヘトで」


「分かりました。ちゃんと伝えておきますね」


 そうして僕は部屋に戻り、泥のように眠った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ