表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

391/392

賢王十字陵

 ひとつのロンバルドへ統合した当初から、鉄道や高速道路を計画的に敷き詰め、交通の要としたロンバルド王国であるが、それに加え、忘れてはならぬのが船舶輸送である。

 特に、河川を用いたそれは繁盛しており、とりわけ往来が盛んなのは、かつて『死の大地』と呼ばれた大地に生み出されし、長大な人工大河であった。


 先日、長き工事の末にようやく完成を見たそれは、当初から物流の要となることを期待されたことから、十分な喫水と幅を有しており、大型船同士が楽にすれ違うことも可能なのだ。

 速度としては、電車や自動車……そして当然ながら、飛行機などに劣る。

 しかし、一度の運搬量に優れたこの交通手段は、『死の大地』と呼ばれた広大な土地の開発に、必要不可欠なものであった。


 そして、今、いくつもの船が盛んに行き来し、第二の王都とも呼べる街――ビルクへ強力に輸送し続けているものがある。

 他でもない……。


 ――石材。


 ……であった。

 各地の採石場で切り出されたそれは、ビルクへ向かう船舶の腹に満載され、同地の港で降ろされるのだ。

 そのようにして、大量の石材を集めるのは、ある建築物を建造するためである。

 そして、その建設現場で見られるのは……およそ当代のものとは思えぬ、原始的で過酷な光景であったのだ。




--




「働け! 働けえっ!

 さぼってる野郎には、飯を食わせねえぞっ!」


 ほぼ半裸ともいえる皮装具に見を包み、鞭を手にした男が、それで地面を叩きながらそう叫ぶ。

 そのようにして怒鳴られながら隷労(れいろう)を強いられているのは、年端もいかぬ子供たちであった。


 それも、尋常な数ではない……。

 おそらく、千人は下らないだろう。

 しかも、肌や髪の色は様々であり、ロンバルド王国国内のみならず、諸外国からかき集められたのだろうことがうかがえた。

 その証拠に、子供の中にはダーク種のエルフやドワーフ、獣人なども見受けられるのだ。


 子供たちは、長大な列を成しており……。

 それぞれの背には、切り分けられた石材をかついでいる。

 超古代の技術を結集して生み出された大河は、このように原始的な労働で用いる物資を運搬するため、使われているのだ。


 奴隷の身に堕とされた子供たちが、石材を運び込む先……。

 そこに完成しつつあるのは、巨大な建造物であった。

 甲虫型飛翔機(ブルーム)などを使い、上空からこれを見たならば……全体的に、星を象形(しょうけい)化したような形であることに気づくだろう。


 だが、ただそれだけだ。

 石を積み上げることで造り上げられたそれには、いかなる機能も存在しない。

 城塞のように、内部へ居住可能なわけでもなく、かといって、灯台のように遠くから人を導く役割が存在するわけでもない。

 強いていうならば、これを造り上げることそのものが、目的……。

 これの建設を決断した人間が、それを眺めて満足し、心を安らかにすることこそが役割なのである。


 ……はた迷惑なこと、この上ない。

 そして、今や大陸に並ぶ者のない強大な権力と財力の限りを尽くし、これなるモニュメントの建設を主導する気が触れた男は、バイクに玉座をくくり付けたような造りの特注車からこれを眺め、満足げにワインをくゆらせていたのだ。


「フハハハハッ!」


 特に意味も理由もなく高笑いを上げた男は、おそらく四十代の半ばから後半の年齢であると思える。

 子供たちを酷使している看守らと同様、ほぼ半裸といえる皮装具を身にまとったその肉体に、加齢による緩みは一切存在しない。

 鍛え抜かれた肉体は、まるで鉄線を巻き付けかのようであった。

 顔立ちは――精悍。

 素材はいいというか、素材だけはそこそこ良いため、黙っていれば、おじん趣味の女性をころっと落とせる渋さがそこに備わっている。


 しかし、全てを台無しとしているのは、先述の皮装具を始めとする服装のセンスだ。

 特に、深い意味はないけどなんとなくまとっているのだろう真紅のマントは、古代の技術を得て大いに発展したはずのロンバルド王国が、二十年以上前の時代へ逆戻りでもしたのかと思わされる。

 だが、玉座の上でワイン片手に高笑いを上げているこの男こそ、超古代の遺産を蘇らせ、ロンバルド王国を大陸最大の強国へと押し上げた人物なのだ。


 ――アスル・ロンバルド。


 本人は自らを賢王と呼んではばからないが、周囲や国民からは、もっぱら狂王アスルと呼ばれている人物である。


「ふうん……」


 狂王は、手にしたワインをひと口味わい、建築現場に視線を向けた。

 そこで、繰り広げられる光景……。

 未来を担うはずの子供たちが、代わりに重く固い石材を背負わされ、鞭打たれながら奴隷のごとく扱われるという地獄のごとき光景を目にしながら、満足そうにうなずいたのである。


「キートンにでも命ずれば……。

 あるいは、どこぞのゼネコンにでも投げれば、もっと早く、立派な建築物とすることもできただろう……」


 手にしたグラスをくゆらせながら、狂王がそうのたまう。

 誰も聞いている人間がいないため、完全なる独り言であったが、そのようなことを気にしてはいけない。

 狂人のすることなど、まともに考えるだけ損なのである。


「しかし! 幼く無垢な子供たちが、その手で造り上げる過程こそが重要……!

 それでこそ、この賢王十字陵は真の意味で完成するのだ!」


 空いた方の腕を握り締めながら、狂気の王が力説した。


 ――賢王十字陵。


 星型をしているのに、なぜ十字陵なのかは不明であるが、ともかく、これなる建築物の役割が判明する。


 ――陵墓。


 これは、彼が心から敬愛する者のために用意した、巨大な墓なのだ。

 ……葬られる側からすれば、こんな地獄絵図を繰り広げて造られた墓なんぞいい迷惑である。


「お師!

 あなたの賢王十字陵は、もうすぐ完成する……!」


 ともかく、アスル王は天に向けてグラスを掲げながら、亡き師にそう宣言したのであった。




--





「いや、なんでだあああああっ!?」


 目の前で繰り広げられる、あまりにトンチキな光景……。

 それを目にした俺――アスル・ロンバルド二世は、思わずそう叫んだのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 懐かしい
[気になる点] ネタ挟まないと死んじゃうとか?
[一言] 何故故サ〇ザーネタ?。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ