表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
304/392

初戦 前編

 その軍勢を見た時、見識のある者ならばこれが烏合の衆であることを見抜けるだろう。

 皆、一様に槍を携え、鋼鉄の胸当てで急所を守ってはいる……。

 最低限の装備こそ整えられているものの、逆にいうならばそれは、最低限度の装備しか整えられていないということなのだ。

 しかも、よくよく見やればそれら装備の品質はバラバラで、かろうじて鍛造(たんぞう)こそされているものの、中には見習い仕事であることが明らかなものまで混ざっていた。


 だが、これを身にまとい行進する者たちの士気は、存外に高い。

 人間という生き物に気持ちを入れる方法はいくつかあるが、代表的なのは身なりを整えさせてやることである。


 先日、小麦の収穫期を迎えるまで彼らはただの農民でしかなかった。

 しかし、こうして曲がりなりにも鎧をまとい、槍を手にしてみると、どうにも気持ちが湧き上がってくるのだ。

 人間は無意識に役割(ロール)を求めてしまうものであり、その形さえ整ってしまえば、ある程度までそれを演じてしまえるという好例である。


 列を作り、にわかなりにも兵の顔をして歩む者たち……。

 その中の一人が、ふと口を開いた。


「なあ、どう思う?」


「どう思うって、何がだ?」


 急に話を振られた方の男が、額の汗をぬぐいながらそう返す。

 夏を迎えた今、太陽はますます力を増して地上を照らすようになっており、軽装とはいえ鎧を着て歩くのはなかなかの労働なのだ。


「何がって、この戦いがだよ」


 隣を歩く男のみならず、周囲を歩くのは同郷から徴兵されてきた者たちである。

 無駄話をしても咎められることはないだろうという気安さから、少しばかり声を強めてそう言った。


「ああ、まあなあ……」


 何が言いたいかを察した隣の男が、腰の革水筒から水を飲みつつ曖昧にうなずく。


「勝手に国を名乗る逆賊を討つだのなんだの、そういう話だけどさ。

 その、第三王子さんのおかげで、俺らは去年を乗り越えられたわけだろ?」


「ああ、去年食ったあの米ってやつは、たいそう美味かったなあ」


 炊き上げることで、どんな宝石よりも輝くあの白い穀物……。

 それを思い出したらしい隣の男が、今度ははっきりとうなずいた。


「ああ、あれは本当に美味かった。

 今年の麦も出来はいいけど、あれには負けちまう。

 そんで、あの米ってやつを運んでもらわなきゃ、俺ら今頃野垂(のた)れ死んじまってるじゃねえか?」


 昨年の大冷害……。

 男たちが暮らす村も、その被害を受けていた。

 畑の麦は、例年の半分ほども実らず……。

 このままでは飢え死にする未来しかないと分かっていながら、なんの手を打つこともできない焦燥感は、忘れようとしても忘れられるものではない。


 そして、『米』の旗を掲げる者たちによって運び込まれた救援物資の、ありがたさも……。

 犬畜生の類でも一飯の恩は忘れないものであり、まして人間様であるなら、言うに及ばずなのだ。


「まあ、おめえの言いたいことは分かるぜ。

 俺やお前だけじゃねえ、きっと全員同じ気持ちだろうさ。

 不作から救ってくれた恩人に、槍なんか向けちまっていいのか? ってな」


 手にした槍――ラフィン侯爵家から支給されたそれの穂先を眺めながら、隣の男がうんうんとうなずく。


「でもよお……。

 そんなの、俺らには関係ないっしょ」


 しかし、続いて口にしたのは否定の言葉であった。


「関係ないって、お前……」


「だってそうじゃねえか。

 俺ら、ただの農夫だぜ?

 工事するから人手よこせって言われりゃ出向いて、(いくさ)だから槍持てって言われりゃ持つだけさ」


「そうだけどよ。

 義ってやつがあるだろ?」


 同郷出身者の言葉に、裏切られた思いで口を尖らせる。

 しかし、そんな言葉も簡単に受け流されてしまった。


「義って言ってもさあ……。

 結局のところ、王族さんたちの親子喧嘩で兄弟喧嘩じゃねえか?

 俺ら下々の人間が、あーだこーだと気を揉むもんでもあるめえよ」


「それは、まあ……。

 でも、納得ってやつは欲しくねえか?

 何しろ、俺ら……死んじまうかもしれねえんだぞ」


 それは、あえて口にしなかった不安……。

 戦場へ挑む誰もが、多かれ少なかれ抱く恐怖である。

 つまるところ、この男はそれを覆い隠すだけの何かが欲しかったのであった。


「納得していようが、いなかろうが、死ぬ時は死ぬもんだろうさ」


 対して、隣を歩く男は達観したものである。

 納得という意味では、十分にそれを得ているといえるだろう。

 考えることを放棄するというのは、時にしたたかさを生むものなのだ。


「それに、俺らが死ぬとしたら、そりゃあの人らの後っしょ?」


 言いながら、隣の男が遥か前方を見やる。

 自分たち、徴兵された歩兵による隊列……。

 その前面には、長弓(ちょうきゅう)を手にした者たちが歩んでおり……。

 さらにその前、最前列を進むのは、騎乗した完全装備の騎士たちだ。


 彼らは、王家の呼びかけに応じ参陣した騎士と、配下の兵たちである。

 その面構えは、さすがに自分たちなどとは別物だ。

 ただ行進しているだけなのに、その身は武威(ぶい)というもので満ち満ちており、人の群れというよりは、気迫によって構築された巨大な壁が進んでいるようなのである。

 ただ槍を持たされただけの農夫など、逆立ちしたところでかなう相手ではないだろう。


 山賊爵の異名で知られるスオムス・ラフィン侯爵が総指揮官を務めるこの軍は、まず騎士たちが先頭に立ち、その後ろに弓兵やごく少数の魔術師が配され、最後に自分たち徴兵された兵という構成になっており……。

 悪くいえば、徴兵された兵を当てにしていない。

 良くいえば、本来守られる立場の者たちが、なるべく犠牲にならぬよう配慮された配置であるといえる。

 どうやら、隣を歩くこの男は後者の意味で受け取ったらしい。


「戦いなんていうのは、騎士様とその徒党に任せてさ、俺らはその後ろで槍持って立ってりゃいいんだよ。

 だって、あの人らは、そのために俺たちから税を取り立ててるわけだし」


「お前、それは……」


 あけすけといえば、あまりにあけすけな言葉へ、どのように返したら良いものか思い浮かばず、しばし言葉を探す。


「……そうだな」


 しかし、結局は同意し、うなずいた。


「だろ?」


 同郷の男が、にやりと笑ってみせる。

 槍を持たされ、簡易な鎧をまとおうとも、あくまで自分たちは農民……。

 王家だの国だのに忠誠を尽くし、命がけで戦うような身分ではない。

 適当にやって生き残り、わずかばかりの報償金を手に帰れればそれでよいのだ。


 ようやくにもひとつの納得を得て、その後は言葉も交わさずひたすらに歩く。

 ここからでは、騎乗した騎士たちが壁となって見えないが……。

 行く先には、木の柵によって構築したという長大な陣地があるらしかった。

 いつもより遅い時間で申し訳ない。

 いきなりネットが使えなくなって原因を調べていたのです。

 で、結局原因不明でスマホにテキストファイルいれてから4G回線でアップという遠回りなやり方。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ