愛しき乙女は貞操堅固 Mein liebes Mägdchen glaubet(Der Vampire)
ライプツィヒの週刊誌『自然科学者 Der Naturforscher』第47-48号、1748年5月25日に掲載されたこの詩は、Vampir を歌った最初の文学作品とされるけれども、それにしては吸血鬼そのものは既知の存在であったのか、全く説明もなく、前からの知り合いであるかのような書き方になっているのが不思議でならなかった。しかもドイツの話と思いきや、ハンガリーを想定した地名。
どうやら Vampir の文字を使ったのが最初であって、ジウレ・グランドの例にある通り、Strigoi の呼び名が先にあり、後に Vampir の語が広まったのではなかろうか。そもそも当時の東欧にあって、読み書きが普及していたとも思えず、書き言葉は話し言葉よりずっと流行が遅れていたのかもしれない。
愛しの乙女は貞操堅固
折れず弛まず疑わず
長きに渡るあらゆることに
母の教え給ひし真の言葉に
My dear young maiden clingeth
Unbending fast and firm
To all the long-held teaching
Of a mother ever true;
不死者なるは吸血鬼
言い伝わるはティサ川流域
信じらるは破落戸の類と。
As in vampires unmortal
Folk on the Theyse’s portal
Heyduck-like do believe.
クリスチーネよ戯れなして、
わが切なる求愛受け流して
But my Christine thou dost dally,
And wilt my loving parry
はや我が恨み晴らさんとまで
吸血鬼の健康に乾杯とまで
トカイの淡いに悔い薄れ行くとて。
Till I myself avenging
To a vampire’s health a-drinking
Him toast in pale tockay.
そなた安らけく微睡む折に
そなたに忍び寄り密やかに
そなたが命の血を吸い取らん。
And as softly thou art sleeping
To thee shall I come creeping
And thy life’s blood drain away.
そなた烈しく震えさせん
かくも我より口づけ迫らん
そなた死の敷居を踏み越えん
怖れもて、凍える我が腕の中。
And so shalt thou be trembling
For thus shall I be kissing
And death’s threshold thou’ it be crossing
With fear, in my cold arms.
さても終りに、そなたに問う
立振舞、斯くの如きに比べ
母の魅力たるは何なるや?
And last shall I thee question
Compared to such instruction
What are a mother’s charms?
Mein liebes Mägdchen glaubet
(Heinrich August Ossenfelder)
Mein liebes Mägdchen glaubet
Beständig steif und feste,
An die gegebnen Lehren
Der immer frommen Mutter;
Als Völker an der Theyse
An tödtliche Vampire
Heydukisch feste glauben.
Nun warte nur Christianchen,
Du willst mich gar nicht lieben;
Ich will mich an dir rächen,
Und heute in Tockayer
Zu einen Vampir trinken.
Und wenn du sanfte schlummerst,
Von deinen schönen Wangen
Den frischen Purpur saugen.
Alsdenn wirst du erschrecken,
Wenn ich dich werde küssen
Und als ein Vampir küssen:
Wann du dann recht erzitterst
Und matt in meine Arme,
Gleich einer Todten sinkest
Alsdenn will ich dich fragen,
Sind meine Lehren besser,
Als deiner guten Mutter?
訳注
Theyse: ドナウ川支流の一、ティサ川(ハンガリー語: Tisza, ルーマニア語: Tisa, ドイツ語: Theiß)。ウクライナ西部のカルパチア山脈に発し、ハンガリー大平原を南へ流れ、セルビアに入り、ベオグラードの北方約45 kmでドナウ川に合流する。中流部はトカイワインの産地
pale: 色の「淡い」「薄い」様を云う。転じて、顔色が薄い=顔色を失う→「蒼白」とも。名詞としては「杭」「柵」「境界」「囲った土地」
ここでは白ワインの「淡い」に、「杭」で存在が「霞む」吸血鬼の運命をかける
tockay: トカイワインまたはトカイ(ハンガリー語: Tokaji [ˈtokɒji])は、ハンガリーのトカイ (Tokaj) と周辺の地方からなるトカイ・ワイン地区(ハンガリー語:Tokaj-Hegyalja Borvidék)産ワイン。極甘口の白である貴腐ワインの代名詞と思えば良い