表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今は学校の宿題もレポートもAIの時代、人はますますバカになる

作者: 兵郎桜花

今は学校の宿題もレポートもAIの時代、人はますますバカになる


つまり、自分で宿題を考えずに一瞬で作れるようになったんです。楽ったらありゃしないですね。普段長い時間かかるものがなくなるんですから


今日の注目ニュース、とうとうこんな時代がきてしまいました。そうなんだけど、便利っちゃあ便利だけどそこまでやります?て感じ。これじゃあ勉強になりませんよ


大学レポートとなると複雑な思考を身に着けるためのものです。レポートの結果がすべてではなく過程でそれらを勉強したり頭に入れたりどういうものか考えることが重要なのです。その積み重ねが結果になるのです


 たとえばネットや本の知識だってほんとかどうか自分でそれが正しいかどうか。それでパンを調べるならどういうものがあるか作り方はなんだと調べて頭の中にいれて自分の考え、思考にする。いわば勉強の仕方、ものの調べ方、頭への入れ方も含めて勉強してるのです。パンといえば普通の食パンもあればいろんな種類も食パンだっていろんな作り方もあります。それらを取捨選択するのは人間の特権です


せっかく学費を高く払っていい大学で勉強してるのにAIを使ったら台無しだし大学がいらないですよ


逆にいうと今はもう大学がいらない、頭のいい人間ももういらない時代になってきますね。


ニュースだと英文作成のもので同じものがたくさんでたから確実てなりました。数人がやったならともかく多量だと確実と考えるのも当然ですね。ちょっと昔なら少しの人数だけどこれも時代の変化ですね。


間違えるのも勉強といわれてなおかつその学校では春休みの課題が消えました。宿題そのものが消えたらそれこそ本末転倒な気がします。AIの方を禁止すればいい気がします


2023年7月の時点で文部科学省は一律に禁止や義務づけしない、つまり実質使ってもオーケー、学校や先生が自分で決めてねていいてます。なんかここら辺適当ないせいであとあと揉めてるきがしますね。ちゃんと決めておいてください


Aiを使うのは生徒の倫理観によりますし先生もそれをチェックしないとならないと大変です。AIかどうかは実際にAIにうつか同じような文章がほかにないかで判断できそうです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ