表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂漠の戦士  作者: ハシバミの花
第三章 砂漠
77/176

〈二十八〉飢餓の冬

 やがて邑はフェドラィ、冬営地へと移動を始める。食料が少ないため、運ぶ荷物はやや少ない。

 移動と冬営地での生活は辛いものになるであろう。足元を駆け回る幼子たちは無邪気だが、荷物を担ぐ大人たちの表情は一様に暗い。

――辛い冬になる。

 そんな危惧を共有している。

 陰気な集団は列をつくり、後ろにゆくにしたがって、みすぼらしさを増してゆく。

 そしてその最後尾に、小さな男の子の手を引くラシェの姿が。

 そのラシェが後にするパラバィ、夏営地をふり返る。そのはずれに見つけた、小さな人影。

――カサ……!

 人影は二つ。傍らに立つのは件の大戦士長であろう、その前で槍をふるいつづけるカサの姿。遠目にも判るその悲しげな背中。

――カサ……!

 狂おしいほどの切なさ。

 振り向いて欲しい。駆け寄って、その肩にすがりつきたい。その胸に額をうずめ、乾いた薫りを胸いっぱいに満たしたい。

 いくらカサへの想いを打ち切ろうとしても、ラシェの心はカサに引き寄せられてやまない。

 湧き起こる衝動を抱え込み、隊列の進む方に向きなおる。

 厳しい冬の待つ冬営地へ、弟の手を引いて歩きはじめる。

 背を向けたまま、ラシェに気づかぬカサ。

 お互いに惹かれあいながら、二人の気持ちが交わる事はない。

 悲しい二人を、青すぎる空が見下ろす。



 夏営地で迎えるヒルデウールは、いつものように激しかった。

 冷え込む手足を引きずり寄せ、微かな体温をかき集める。

 絶え間ない閃光と雷鳴と豪雨。激烈な環境下で、カサはじっと息を潜めている。

 この苦痛は罰だと、自らを苛む感覚こそが、自分に与えられるべき罪の解消になるのだと、カサは盲目的に念ずる。

 いつまでも晴れぬヒルデウールを、カサは睨みつづける。

 この苦痛が、ずっとつづけばいいのに、そう祈りながら。



 その年の冬営地でのサルコリの生活は、貧困の極みであった。

 頻繁に、特に寒い日には毎日のように誰かが死ぬのをラシェは目にした。

 力なく泣くわが子を、サルコリの母たちが気だるげにあやす姿があちこちで見られた。最初はきちんと葬られていた死者たちも、そのうち朽ちるがままにされるようになった。集落は腐臭に満ち、誰もがいつも空腹を抱えていて、盗みが集落で横行した。もともと貧困の中で育った者たちである。信頼関係の薄い者も多く、特に食糧などは見えない所で奪い合いのようになった。貧しいゆえの助け合い、というのは、余裕あってのもので、明日はわが身となれば、親兄弟さえ裏切る者がいる現実をラシェは知った。

「お姉ちゃん、おなかすいた……」

 涙ぐんで懇願する弟に、ラシェは泣いて謝る。

「ご免ね、もう少し我慢して……」

 ラシェの弟、カリムは、育ち盛りだというのにもう昨日から何も食べていない。そういうラシェ自身も、この三日ほど口に入れたのは水だけという有様で、せっかく手に入れた食料も、母と弟にほとんど与えているために、狭い天幕の中で最も飢えているのはこのラシェのはずである。

 最初は腹部の空虚な感覚だけだった。次に手足に力が入らなくなってきた。そこまでの空腹感は、これまでも当たり前のようにあった事で、ラシェ自身それほど辛いとは思わなかった。空腹感よりもつらいのは、始終関節がきしみ、口が乾き、歯茎や舌のつけ根に腫れものが出て、喋る事までが億劫になった事だ。

 今、疲労は全身に回り、肌の裏側に老廃物がこびりつき、息をする事さえも労苦を要する。

 それでもラシェは、また食料を手に入れたなら、自分は食べずに家族にその分を与えるだろう。手に入る食料などどこにもないだけで。

「お姉ちゃん……」

 涙ぐむ声。ラシェは切なくなる。せめてこの子だけには、お腹一杯に食べさせてあげたい。

「我慢して、カリム。明日になれば、ベネスの人たちから何か貰えるかもしれないから」

 カリムがすすり泣く。

 そこに、誰かが無造作に天幕に入ってきた。

 痩せてみすぼらしい中年男。名も知らぬ、サルコリの男だ。彼らが弱っているのを知って、堂々と盗みを働こうというのだろう。ラシェにとってもこんな事は一度や二度ではない。男はゆっくりと天幕内を見わたすと、母の夜具に手をかける。

 奪うつもりだ。

「やめて!」

 ラシェが必死で抵抗した。

 体の弱った母は、ここ数日意識あいまいで、夜具がなければこのまま死んでしまうだろう。

 男は驚いたが、夜具から手を離そうとはしない。ラシェと男の引っ張り合いになったが、飢えはどちらにも平等に体力を奪い、ラシェの必死の形相に男もやがて諦め、逃げるように転げ出てゆく。

 肩で息をしながらへたり込む。夜具を母にかけ、力つきてそのまま突っ伏す。

 カリムがまた泣き出す。

――カサ……。

 閉じてゆく視界で、今一番そばにいて欲しい人の名を、心の中で呼ぶ。

――もう嫌だよカサ……。

 涙で視界がにじむ。弟の息が荒い。それができるなら、この身を引きちぎって食べさせてやりたい。

――助けて……カサ……。

 ケヘッ。

 力のない咳が出た。口の中が腫れてしゃべるのもつらく、顔にたくさんの吹き出物が出ている。

 今の自分は、さっきの男に負けないぐらいみすぼらしいに違いない。

――こんな姿を見られたら、嫌われちゃうだろうな……。

 苦しみの中で、考えるのはカサの事ばかり。

――死ぬと思った。

 カサは何度もそう言った。

――死んでしまいたいと思った。

 その言葉の意味が、今のラシェなら理解できる。

 この苦痛に満ちた生を、誰か終わらせてくれないものか。

――私にも解るよ。カサの苦しみ。

 指一本動かせぬ倦怠感の中、ラシェは生まれて始めて死を望んだ。

 何一つ懸念する事のない、死の安息を。



 夏営地に邑人たちが帰ってくる。

 食料事情の逼迫で、みなやせ細り、顔色が悪い。

 驚いたのは、邑人の後につづくサルコリ集団の数が、目に見えて減っている事である。

 カサは知らなかったのだが、この冬だけで、サルコリの五分の一が死んだ。そのほとんどが餓死および衰弱死で、老人、乳幼児、病人などがその多くを占めていた。

――ラシェは無事だろうか。

 人づてに聞いた惨状が、カサをいっそう焦れさせる。

 さりとてラシェの安否を知る術はなく、何の手立てもないまま日が経ち、戦士たちが狩りへとおもむく日が来た。

――僕には、すぐそこにいるラシェの様子を知る事も出来ないのだ。

 邑はずれに整然と並ぶ戦士たちに、カサは埋もれている。

 やがて遠征が始まると、心配しても仕様がないと諦め、新米の戦士たちを引き連れて進む隊列の中、ガタウについて狩り場への道のりを、足どり重く歩いた。

 青い空。

 見上げる底知れない青に、カサはめまいを覚える。初めて狩りに向かう空も、これほど青かっただろうか。あの頃はただ無我夢中で、今では思い出せない事も多い。

――せめて遠目に見るだけでも。

 今すぐ取って返したい衝動を押し殺し、狩りの空へと、カサは向かう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ