表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/78

29話 僕は師匠に会いに行く4


 七段への試験に向けて修行が始まった。

 僕の場合、当日行われる全ての試験に合格しなければならないので、よりハードである。


 まず誰でも挑戦できる六級~一級の取得。


 その後、一級までの階級を取得した者のみに取得が許される初段。


 初段を得た者だけに取得が許される二段。


 二段を得た者だけに取得が許される三段。


 とまぁ、十段まで階級があり、師範代になるには七段まで取得する必要がある。


 ちなみに師範になるには師範代として十年の経験を必要とする。

 師範になれば支部を開く許可が得られる為だ。


 うん、ハードじゃなくベリーハードだった。

 先生は僕を殺すつもりなのかな。


 とはいえ僕も先生から直接指導を受けた一人。


 一級までの基礎的なことは把握している。


 問題は型に加え、筆記試験と試合が行われる初段からだった。

 型は覚えればいいだけだし、試合についても今の僕なら全然余裕、それよりも筆記試験が僕の頭を悩ませた。


「――何度言ったら分かるのですか! ここは同門の気持ちを考えて『修行し直せ』と伝える場面でしょうに!」

「でも、そんなこと言われた相手は落ち込むよ」

「落ち込ませるのです。負けた者はより強くなろうと奮い立つ、クルナグルはスポーツではありません。命を奪う実践、生半可な気持ちにさせてどう責任をとるつもりですか」

「ひぇ」

「逃がしません。さぁやり直しです」


 席を立ったところで耳をつままれ座らされた。


 相変わらず指導中の先生は怖い。

 普段は女神のようだけど、今はオーガにしか見えない。


 問題も問題だ。クルナグルの歴史についてはすらすら書けるけど、精神的な問いは超難問。


 ううう、早くアマネといちゃいちゃしたい。


「手が止まってますよ!」

「はいっ!」



 ◇



 敷地でひたすら型をさせられる。

 隣では瞬きすらしない先生が、じっと見ていた。


「そこ! 脇が開いています! 昔はあんなにも綺麗にできていた『二翼の型』が、どうしてこんなに汚いのですか! 今までサボっていましたね!」

「ご、ごめんなさい」

「二翼の型は、唯一誰よりも得意としていたはずでしょう! 二翼の型をとったら貴方に何が残るのですか! 二翼で世界をとるつもりで励みなさい!!」

「はいっ!」


 二つの木剣を振るい続ける。



 ◇



 剣と剣が交わる。

 先生と僕の間で火花が散った。


 敷地を駆けながら無数の刃を互いに弾き、隙を探す。


 さすがは先生、剣皇である僕とここまで戦えるなんて。


 もちろん手加減はしている。

 今はパワーよりも速さと技巧を磨くとき。


 周囲では門下生達が観戦している。


「やべぇ、まるでみえねぇ」

「あの人あんなに強かったんだ」

「師範代までの試験全て受けるらしいぜ」

「なんだ、ただの化け物だったのか」

「誰だよアキトさんを挑戦者とか言い出したの」

「…………」


 さらに剣圧が強くなる。


 先生は剣師のクラスだが、実力ではジュリエッタを遙かに上回っている。

 表に出ていないだけで桁違いの実力者というのはいるものだ。


 もし肉体強化のスキルがなく、クラスのみだったとしたら、先生と対等には戦えなかったかもしれない。


「はぁ!」

「しまっ――」


 強化した剣で先生の剣を砕く。


 切っ先を向けられたノルン先生は、にっこり微笑んだ。



 ◇



 試験当日。

 僕は二本の木剣を手に緊張していた。


「無理はしないでくださいね」

「うん」

「がお~、虎さんも応援してるなの」

「ありがとう」


 虎の着ぐるみを着たエミリを抱き上げる。

 気に入っているのか最近はずっとこの格好だ。


 ぴょこんと出たはねっ毛が、ぺちぺちと僕の頭を叩いた。


 よし、合格するぞ。





「これにて七段の筆記試験は終了です。お疲れ様でした」


 試験用紙が回収され、僕は疲労で机に突っ伏した。


 すでに時刻は夕方。

 ここまで十二の試験を受けてきた。


 六級から三段までは、すいすいいけたのだ。


 けれど四段から筆記試験の難易度が跳ね上がり、出題に死ぬほど頭を悩ませることに。


 今回の試験なんか勉強した範囲外も出てきて大変だった。

 開祖の愛用していたパンツの色、なんて僕が知るわけないだろう。


 僕は木剣を握り次の試験会場へ。


 七段は十人を相手に勝利することが合格条件だ。


 しかもその十人は全て六段の実力者。

 一度の負けも許されない。


 会場では六段者が鋭い視線を向けていた。


 その中の一人が僕に声をかける。


「ノルン師範のお気に入りだか知らないが、実に気に入らないな。突然現れていきなり七段になろうなんて。必ずここで阻止してやるよ」

「確かにそうだね。僕が目障りなのは事実だと思う。君達のかけてきた時間と情熱に比べれば、そう思って当然だよ」

「なんだ、よく分かってるじゃないか。だったらさっさとここから消えろ」


 男が胸ぐらを掴もうとした瞬間、僕は瞬歩で背後に回り込んだ。


「期待を裏切るわけにはいかないんだ。だから君達を倒すよ」

「いつの間に!?」


 会場の端に座り呼吸を整える。


 審査員として三人の師範がこの場にいた。

 ノルン先生の姿はない。


「アキト六段、前に」

「はい」


 試験試合は十対一の形式で行われる。


 スキルや魔法の使用も制限されていない。

 相手を殺さなければなんでもありだ。


 ただし、相手を戦闘不能にするのは、手に持った木剣でなければならない。


「始め!」


 試合が開始され、即座に二名がかかってくる。

 僕は振り下ろされた木剣を、受けるとほぼ同時に破壊。


 瞬時に戦闘不能にした。


「なんて速さ、あんなの六段の動きじゃない」

「どうするんだよ。一斉に囲んでボコボコにする話だっただろ」

「散開だ、各自で隙を見てやれ。あいつを七段になんてさせるな」

「なっ、まわりこまれ――木剣が!?」


 木剣の破片が床に落ちる前に、次の木剣を砕く。

 最後の一人を前に足を止めれば、会場に無数の落下音が響いた。


 九名は柄だけを握りしめ、呆然と立ちすくんでいた。


 開始から僅か十秒。

 もしかしたらそこまでかかっていないかもしれない。


「なんなんだよお前、そんなに強いのにどうしてここにいなかったんだよ」

「僕だってここに来たかったさ。けど、才能がなかった」

「何を言っているのか、わけわかんねぇよ!」

「ごめん。そうだね」


 最後の一人の木剣を砕く。


 彼は両膝から床に崩れ落ちた。


「て、天才か……ちくしょう」


 見上げる彼は心底悔しそうだった。

 僕はしゃがんで肩を叩く。


「えっと、修行し直せ?」

「はい……そうします」


 良かった。

 気持ちが通じた。


 きっと君達なら七段になれるはずだ。だから頑張って。


 その後、筆記もぎりぎり合格し、僕は七段の証である刺繍入りのグローブを受け取った。



 ◇



「おめでとうっ! 貴方ならできると信じていました!」

「万歳なの! お祝いのちゅーなの!」


 会場を出たところでエミリに抱きつかれ、頬にキスされる。

 先生もいて、彼女は涙ぐんでいた。


「アキト、おめでとう」

「うん」


 遅れてアマネもやってきて、微笑んでくれる。


 この一週間を乗り切れたのは、アマネが支えてくれたからだ。


 無理に七段になんてならなくて良かったのかもしれない。

 男の意地というのだろうか。

 夫として、妻にカッコいいところを見せたかったんだ。


「これで貴方も一人前ですね。師匠として大変喜ばしいです」

「先生……」

「お祝い、が必要だと思いませんか?」

「まぁ、そうなのかな?」

「聞けばお二人は、まだ式をきちんと挙げていないとのこと。なのでわたくしが密かに準備を進めていたのです」


 式? あ、結婚式か。

 先生には地下のことは伏せているから、やっていないってことになっていたんだっけ。


 実際、地上では式は挙げていないし。


 まだ指輪も交換していない。


「天才剣士アキト七段の式に、参列しない門下生はいないでしょう。当日は名誉師範に最高師範も来てくださります。二人ともかっこ悪い姿は見せないように、いいですね」


 は、はい……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] パンツの色、これ以上の難問はないだろうなw クラスはあのアホどもがいる時にでも話すとみた
[気になる点] 25話と合流かぁ 式が邪魔されなけゃいいけど( ゜д゜)ハッ!
[一言] 結婚式が楽しみです!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ