表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/30

八卦

 前回、易経の触りを書きましたので、八卦について。

 易経は孔子の時代には成立していて、八卦を伏羲が創り、それを文王が重ねて六十四卦として、周公旦と共に解説(彖辞、爻辞)を付け、孔子が十翼を執筆したとされています。

 この八卦を易経では陰陽で表現します。

 最初に太極という、西洋で言えば混沌があり、天地に分離します。

 この天地が陽と陰です。

 更に天地それぞれが陰陽に分かれ、陰の陰(老陰)、陽の陰(少陰)、陰の陽(少陽)、陽の陽(老陽)となります。

 それら四象が更に陰陽に分かれて、陰極である地と陽極である天の間に、山、水、風、雷、火、沢が現れて、八卦となります。

 模式的に記述すると、


     陽・         陰‥


  陽・   陰‥    陽・    陰‥

  陽・   陽・    陰‥    陰‥

 老 陽  少 陽   少 陰   老 陰


陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥

陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥ 陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥

陽・ 陽・ 陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥ 陰‥ 陰‥

乾  兌  離  震  巽  坎  艮  坤

天  沢  火  雷  風  水  山  地


となります。易経では下から上に積み上げます。

 この八卦を重ねて六十四卦として占断に用いるのですが、秋津透氏の『閃光戦隊ジュエルスターズ』では崑崙八卦拳と称する拳法が六十四卦を技名として、超常現象的効果を発揮していました。

 易経は占いの書であると同時に、哲学書でもあります。易経に通暁することで占う必要が少なくなるとも言われております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] すみません。教養が無いもので珍紛漢紛です。 以前に何かで見かけましたが、四柱推命は極めるといつ死ぬかの「年月日」まで分かるんだとか。 本当かいな⁉︎
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ