八卦
前回、易経の触りを書きましたので、八卦について。
易経は孔子の時代には成立していて、八卦を伏羲が創り、それを文王が重ねて六十四卦として、周公旦と共に解説(彖辞、爻辞)を付け、孔子が十翼を執筆したとされています。
この八卦を易経では陰陽で表現します。
最初に太極という、西洋で言えば混沌があり、天地に分離します。
この天地が陽と陰です。
更に天地それぞれが陰陽に分かれ、陰の陰(老陰)、陽の陰(少陰)、陰の陽(少陽)、陽の陽(老陽)となります。
それら四象が更に陰陽に分かれて、陰極である地と陽極である天の間に、山、水、風、雷、火、沢が現れて、八卦となります。
模式的に記述すると、
陽・ 陰‥
陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥
陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥
老 陽 少 陽 少 陰 老 陰
陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥ 陽・ 陰‥
陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥ 陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥
陽・ 陽・ 陽・ 陽・ 陰‥ 陰‥ 陰‥ 陰‥
乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤
天 沢 火 雷 風 水 山 地
となります。易経では下から上に積み上げます。
この八卦を重ねて六十四卦として占断に用いるのですが、秋津透氏の『閃光戦隊ジュエルスターズ』では崑崙八卦拳と称する拳法が六十四卦を技名として、超常現象的効果を発揮していました。
易経は占いの書であると同時に、哲学書でもあります。易経に通暁することで占う必要が少なくなるとも言われております。




