表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
案内鬼ライチの日常  作者: もなかしょこら
常世行政システム
8/155

記録局と因果管理室

──記録され、裁定され、そして繋ぎ直される魂の環──


魂の歩みは、ただ記憶として消えていくものではない。

そのすべてが、誰かの未来へとつながる“縁”となる。


ここは「記録局」。

魂が経験した全人生の記録を精査し、整理する機関だ。

魂生活支援センターや記憶アーカイブ館でまとめられた“魂書(こんしょ)”がここに届き、詳細な再検証が行われる。


「魂記録の精査」では、魂書に記された内容に加え、見落とされていた“記憶の糸”までも抽出される。

「因果分析」では、行動や想念、人との関係性が解析され、因果関係が数値化されていく。


その上で「裁定草案」が組まれ、転生・停止・再教育など、次に魂が向かうべきルートの草案が作成される。

また、深く結びついた他の魂――家族やかつての友、宿敵といった存在との照合も行われる。


この草案は、ひとつの“答え”ではない。

それは、“新たな問い”へと向かうための、静かな助走である。


そして、記録局の隣に設けられているのが「因果管理室」。

ここでは魂の因果が“縁の鎖”として管理され、複雑に絡み合った業や宿縁をひとつずつ解きほぐしていく。


現世において「なぜ私ばかりが」と感じる理不尽な出来事――

その背後にある“結び目”の多くは、実はこの因果管理室で扱われている。


管理室の中でも特に注目されている職員が、白桐(しらきり)である。

感情を介さず、淡々と鎖の編み直しを行う彼は、魂の“甘え”には厳しいが、その根底には深い慈悲がある。


また、火車昇降口の責任者である黒赫(こくあか)も、因果破損案件の連携担当として名を連ねている。

彼の信条は「落とすだけじゃ救われない」。

その言葉には、地獄へ向かう魂たちをも再び導こうとする意志が宿っている。


処理の流れは、こうだ。

魂書から未消化の念が確認され、因果の糸が抽出される。

管理室で因果を読み解き、裁定草案が作成される。

関係する魂たちとの照合を経て、最終調整が行われたのち、魂本人の同意があれば転生や再教育のルートへ進む。


この全工程のなかで、魂に求められるのは「知ること」だ。

知ることで、責めるのではない。

知ることで、縛られていた想いを解き放つのだ。


案内係のライチは、こうつぶやく。


「過去に囚われた魂を解くのは、

それが誰かの未来を縛らないためなんです。

……因果を知ることは、責めることじゃありませんよ」


魂たちは巡り、また新たな旅へと歩き出す。

常世行政システムは、今日もその背中を静かに見送っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ