表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
案内鬼ライチの日常  作者: もなかしょこら
常世行政システム
2/140

魂の港と迎え火管理局

──魂たちが最初に降り立つ、常世の玄関口──


常世行政システムの第一階層に位置するのが、「魂の港」。

正式名称を「常世港湾局(とこよこうわんきょく)」といい、現世を旅立った魂が最初に足を踏み入れる、彼の世の出入口管理施設である。


魂は様々なルートを経てこの地に辿り着く。霊道を通るものもいれば、灯明の炎や線香の煙を伝い来る者もある。鳥便、舟便と呼ばれる特殊経路を経由する魂も、近年では増えてきた。どの道を選んでも、最終的に魂たちはこの港で受け入れられ、識別され、滞留の有無が確認される。


状態が良好な魂は、そのまま第2階層――閻魔庁や因果照合課がある階層へと転送されるが、不安定な魂は「魂調整ラウンジ」へと案内される。そこは、言うなれば心の休憩所。癒しを必要とする魂にとって、静かな揺籃のような空間である。


この港の運用において、欠かせない存在がもうひとつある。

それが「迎え火管理局」だ。


ここでは、現世と常世をつなぐ火点(かてん)――つまり霊道の開口部――の整備と監視を行っている。火点の強度や安定性、時間帯による混雑状況を確認し、魂が正しく道を辿れるよう日々管理されている。


ちなみに、よく知られる「精霊馬(きゅうり・なす)」も、魂の導線を整える補助具として登録されている。

線香や灯明などの供物も、迎え火としての効果があるとされ、現世からの祈りが霊道を照らす“灯”となる。


──迎え火は、ただの火ではない。

それは、想いであり、心の灯。

物理的な炎でなくとも、誰かを想う気持ちがあれば、魂はその灯を辿って還ることができる。


ただし昨今では、迎え火の焚かれぬ家庭も増えており、火点申請を怠ったことで魂が港まで到達できず、いわゆる“浮遊状態”になる例もある。その場合は、魂回収課あるいは案内係が対応にあたるので、どうかご安心を。


ちなみに、この港には「案内係」と呼ばれる職員も存在している。

彼らは事務的な対応とは異なり、到着した魂に寄り添い、不安を和らげる“心の橋渡し”の役割を担う。


近ごろ特に話題となっているのが、魂案内課から派遣されたある男性職員。

「いつも泣いているけれど優しい」「名前がすぐ覚えられる」と、魂たちから密かな人気を集めているという。彼については、また後の章で詳しくお話ししよう。


さて、次回は彼の世における最重要機関──「閻魔庁と因果照合課」についてご案内する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ