表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕桃まとめコーナー  作者: カンデル
裏の裏
61/81

郭公が鳴く(裏)

 ククーはボクと共にC6-M29より入る。別働だ。

 …………、

 人命救助、ついで鬼の殲滅だ。オーバー。』


『ククー隊、了解。』


 雑音交じりの無線。他の部隊の返答を待って一拍置いてから短く応答した。

咥えていた電子タバコを腕のペン差しに入れる。



「絶世の美女捜索業務は終わりだ。狩りに出るぞ。」


「今日のトップは黒髪ロングのビジネスパンツの子だったな。」

「黒髪至上主義かよ、相変わらず見る目がねぇぜ。」

「うっせ、パッ金は見飽きてんだよ!」


「隊長、侵入パターンは?」


「知らん。現地合わせだ。

 時機にフェゼントから連絡が来る。」


 隊員の戯言交じりに届いた副隊の質問に返答し、車両に乗り込む。

間もなく陽が沈む。




 傭兵稼業に見切りをつけ、日本に帰ってきて数日。毎日、怠惰な日常を眺めていた。

段ボールにケチャップをかけて作ったようなハンバーガーに齧りつき、カロリーだけを摂取する。ファーストフードの二階席の窓側中央。ハンバーガー以上に味気ない群集を眺めながら。


「先日、連絡したフェゼントです。」


「会うと返答はしなかったはずだが?」


 声の主が他人のように隣の席に腰を下ろす。

視線を向けることなく窓の外を見つめ続けていた。ぼんやりと反射する窓ガラスを通じて隣に座った女を観察する。

そんなもん売ってたか? ミネラルウォーターのボトルをテーブルに置く。左手はボトル、右手は見えない。只の連絡係か。華奢、いや、子供(ガキ)だ。

視線が窓の反射越しに合う。


「人殺しに飽きたとか?

 では人を殺すことは?」


「戦場ではみんな同じことを言う。殺しに来た奴を殺すだけだとな。

 慈善事業には飽きあきしてしまってね。」


「平穏な日常が消えていきます。気が付かないうちに。

 あなたの平穏な日常が無くなったように。」


「……、平穏はこれから探すんだよ。」



 女がハンドバックを膝に乗せ中に手を入れる。自然を装うように女の側、右手でコーヒーのカップに手をかける。反射的に次の行動を予測する。


「銃器全般は扱えると伺っていますが、得意な獲物は?」


「得意なものなんて無ぇな。」


 女が相応の重量感を持ったハンドガンをテーブルに置く。

おいおい、法治国家日本でそれを見える場所に出すか?


「ではこれをお使いください。ボクを撃てれば合格です。」


「合格も何も。

 無ぇものは無ぇし、スカウトに応じる気も無ぇ。」


 そう言いながらも興味本位でハンドガンを手に取る。

弾倉(マガジン)を開け、弾の装填を確認する。何だこりゃ? モデルガンか?


「対鬼用です。人に対する殺傷力はありません。

 もっとも、ボクには当たりませんので心配はいりませんが。」


 なんだ? 鬼? 当たらないというのは幽霊だとでも言うつもりか。

安い挑発に乗るつもりはないが、正式に断る口実にはなる。

虚をつくようにマガジンを戻しながら左手で構え、素早く銃口を女に向けた。


 同時に女が立ち上がり、握手を求めるように右手を差し出す。

撃鉄を押さえられ引き金が制御される。そのまま捻じり銃を取り上げられ逆に銃口を向けられた。

面白れぇ、それと同じ芸当がこちらにできないとでも?


「当てることが出来ればあなたの意見を尊重します。 100%」


 女が銃をくるりと回してグリップを向け、再び銃を差し出した。

つまり再チャレンジ。いやここまでの流れが説明の内か。


「オーケー、オーケー。

 受けると決めたわけじゃないが話は聞こう。」


 女からハンドガンを受け取り、ジャケットの背、腰に差し込み立ち上がった。

何処へ向かうつもりかは知らんが、当てればこっちの勝ちだ。



「それで?

 鬼、とか言ったか。」


 何の冗談だかわからなかったが、話に乗って質問する。聞き出せる情報は多い方が良い。

店の前に付けられていた車に乗り込んだ女に従い、助手席に乗り込む。


「人が、人に害をなす存在となったもののことです。」


 ドアを閉めると同時に女がアクセルを踏んだ。


「ふん、

 つまりは犯罪者狩りってことか。」


 正義なんてものは、只のこちら側の意見だ。

そう言葉を続ける前に女が応える。


「存在そのものが変異しています。これは何百年、何千年単位より昔からあったことです。

 そうは言っても、実際に見るまで信用しないでしょうが。」


「ほぅ。

 そんな化け物がいたとしてだ。こんな玩具(おもちゃ)で倒せると?」


 先程受け取ったハンドガンを取り出し弄び、銃口をフロントガラスの先、前方を走る車に照準を合わせる。

女は運転に集中していた。だが銃口を向けるほどの隙は存在していなかった。


「銃器の性能。飛距離などは現存の銃器を下回るかもしれません。

 一般的な銃器のレベルに弾丸(まめ)が耐えられませんので。

 ですが通常の銃器では鬼は倒せません。」


「意味が解らんな。」


 所詮は人だろ? そう想像する。


「昔は……、今もですが。

 鬼狩りは刀が主流です。ですが()()のお陰で遠距離からの対応も可能になりました。」


 女が僅かに俺が手にしていたハンドガンを見る。


「刀ね。

 刀で殺れるんだったら、普通の銃器でなんで無理なんだよ。」


「殺傷能力が劣るからです。

 刀は直に魂を込められますが、放たれた銃弾は我々の魂から離れる。」


「それは確かかもな。」


 言っている意味は全く理解できなかったが、銃弾が自分から離れていく喪失感は理解できる気がした。


「そんな化け物だったらランチャーでもぶちかませばいいだろう。」


「他への被害は最小限に、そして確実性を我々は求めていますから。」


「つまり確実に、離れた魂をハートに届かせる、ってか?」



 それから先、着いた先で同じような説明を受け、初戦で実際に鬼を相手にするまでは半信半疑のままだった。勿論、今は鬼の存在を理解している。

これがフェゼント、元隊長との最初の出会いだ。


 自分の他、集められた一個隊で模擬演習を行ったことがある。寄せ集めの部隊だとはいえ、それなりの経験を持ったレベルの一個隊だ。こちらの呼びかけに応じた旧友、同じように傭兵稼業をしていた信頼のおける野郎共も混じる。人に使われることに慣れ、それでいて人に使われたくない跳ねっかえりばかりの集団。

対スナイパー戦、スナイパー役はフェゼントただ一人。自分の娘ぐらいのやつがここの隊長? 俄然、部隊の連中は色めきだった。豆を打ち出す玩具(マシンガン)でサバイバルゲームとはね。

力で示すこと。信頼は力以外にないということか。


 馬鹿にしつつもこちらはそれで飯を食ってきた身。命を預ける以上は本気で挑んだ。しかし結果は全滅。ただの一発もフェゼントに当てることはできなかった。




『フェゼントよりククー。

 到着まであと何分だ。』


『ククーよりフェゼント。4分後には突入を開始できる。』


『了解。先行する、オーバー。』


「やれやれ、うちのお姫様はエスコートも待っちゃくれねぇ。」

「ばーか、エスコートは王子様の務めなんだよ!

 お前の面じゃ鬼も逃げ出すぜ!」

「言えてらぁ、美人の鬼が来たらお前に譲ってやるよ!」


「バカ野郎ども。

 (フェゼント)に全てを獲られる前に(ついば)むぞ。」



 ククー隊は少数精鋭の強襲部隊だ。

他の隊が包囲、防衛を務めている間に、敵陣中央へ強襲し要を炙り出す。

フェゼントがいた頃は啄木鳥(ウッドペッカー)隊という名だった。つまり敵陣を突き、要の鬼を引きずり出すのが役目。勿論、出てきた虫をそのまま啄むことの方が多いわけだが。


 フェゼントが抜け、自分が隊長になる時にククー隊に名前を変えた。



「カッコウは托卵する鳥だそうです。

 残していく者を振り返らず飛び去る。ボクに対する皮肉でしょうか。」


「ばーか。お前に産み落とされたわけじゃねぇ。子も産んでいねぇくせに。」


「子を産んでいないのはあなたも同じでしょう。」


「どうかな。残してきた者なんて、とっくの昔に忘れたね。

 ただ、鳴くだけさ。」


 部隊の名、自分の名は、声が聞こえるのに姿を見たことが無かったから郭公(ククー)にしただけだ。

姿を見せず、銃声だけ響かせ獲物をしとめる。それがこの隊の務めだ。



 あの時のハンドガンを抜き、前方の車両に照準を合わせる。

つまり未だにフェゼントに一発も当てることが出来ていない。お陰で、未だにこちらの意見が尊重されることが無い、というわけだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ