表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

3.公然の秘密会議

 10人ばかりのゆるキャラが集まっている。それぞれぬいぐるみの頭部分を外し、生の人間の顔を出している。公然の秘密会議をしている。

 なぜ公然の秘密会議と言うか?それは公然と集まっているからである。イベントによって、1か所にたくさんのゆるキャラが集合する機会がある。その時に、ゆるキャラにしか分からない悩みの相談や、心の交流をする機会を作ったのだ。イベントが終わった後、1室を借り、ゆるキャラだけが集まり、お茶とお菓子を食しながら、だらだらとおしゃべりをするのである。このおしゃべり会が恒例化すると共に、だんだんと秘密会議になって行ったのである。

何度かの集いの後、<ゆるキャラ人権会議>という団体が結成された。議長にはくまマンが選出された。会議の出席者はその都度変わる。しかし最も常連なのがくまマンだったからである。

くまマンは威厳を持って言った。

「この間、だんだんと分かってきたことが有る」

おしゃべり会から、秘密会議に移ったことが分かり、全員の真剣な顔がくまマンに向いた。

「ゆるキャラの人権を求める運動をする前に、まずしないといけない事は肖像権の確立である」

 全員がくまモンを見ながら、必死に言葉の意味を考えた。

「この間、全国の同志達が<ゆるキャラに人権を与えてくれ>と知事や市長に訴えた。帰ってきた言葉が『ぬいぐるみを脱いで辞めてしまえ』とか『君の代わりはいくらでもいる』だったそうである」

誰かが言った。

「私は訴えは未だしていませんが、常日頃そんなことを言われています」

 くまマンが断定的に言った。

「ゆるキャラ人権会議の当面の目標は肖像権の確立とします。有名になったゆるキャラは中に入っている人間の肖像権がある。誰でも、そのゆるキャラを演じることは出来ない。とって代わることは出来ないというルールを確立することだ」

「そんなことできますか?」

「できる。1人ひとりでは出来なくても、全員が一斉に要求すればできる」

「よし、先ずは匿名で話題作りから始めよう」

「SNSを使って、ゆるキャラの中の人は肖像権を持っているのだろうか?と徹底的に話題にしよう」

「ヒャッハー、誰でも中に入れるのだったら、やる気がなくなるよねーって書いてやるっしー」

「お前、その言葉で書くなよ。直ぐバレてしまうから」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ