表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/34

「価値」の再定義

執務室を飛び出した俺は、王宮の廊下を早足で歩いていた。後ろから財務局長カルムが必死に追いかけてくる。


「閣下!どこへ…!?」


「民の声を聞きに行く。」


王宮の外、中央広場には黒煙が立ち込め、怒号と叫び声が響いていた。

「パン一斤が一億ジルガ!?ふざけるな!」

「昨日の金貨じゃ、もう何も買えないぞ!」

「国王は何をしている!?」

国民たちは絶望と怒りの中で、紙幣を燃やし、路上で商品を物々交換している光景が広がっていた。


「…これが、ハイパーインフレの現実か。」


胸が苦しくなる。

数字の上では知っていた。しかし、こうして目の当たりにすると、貨幣の信用が崩れた社会がどれほど恐ろしいものか、肌で感じた。


「…だが、貨幣はただの紙だ。問題は"信用"だ。」


俺はふと、前世の記憶――大学で経済学を学んだ頃の講義がよみがえる。

『貨幣の価値は、人々がそれを価値あるものと信じる限りにおいてのみ存在する』

…だったら、この国の人々に「信じさせる」しかない。


「カルム、いますぐ国王陛下に謁見を願う!あと、国庫に残っている金銀の在庫リストを出せ!」


「か、閣下!それは……!」


「いいからやれ!あと、各都市の有力商人たちを集めろ。国の信用を回復するには、まず彼らの信頼を得る必要がある!」


カルムが慌てて駆け出していく。その背中を見ながら、俺は拳を握りしめた。


数時間後、王宮会議室。

「つまり、貴公は新たな通貨を発行し、金銀を裏付けとした信用回復を行うと申すか?」


国王、レオニダス四世の声が低く響く。

玉座の間には王族、貴族、そして俺の前に座る各地の有力商人たちが集まっていた。


「その通りです、陛下。」


俺は堂々と答える。

「通貨の価値は、国家が保証し、裏付けをもって支えることで成り立つもの。今のジルガ紙幣は、国庫の金銀に対して無限に刷り続けた結果、信用を失いました。」


「……では、貴様の策は?」


「新たな金本位制を導入します。」


会場がざわめいた。


「"ジルガ新貨"を発行し、これを金銀と等価交換可能な"兌換券"とします。通貨の発行量は金銀準備量に連動させ、これ以上は刷らない。まずは商人たちにこれを配布し、信用を取り戻します。」


「だが、金銀の量など限られておろう。」


「確かに。しかし、これを基に『信頼』を積み上げます。新貨の価値を保証する法令を発布し、違反者には厳罰を。さらに、国として市場での取引を優遇し、新貨での納税義務を課すことで、国民に新貨を受け入れさせます。」


「強制か。」


「そうです。強制で構いません。最初は恐怖であれ、罰則であれ、『使わざるを得ない』状況を作る。その中で取引が成立し始めれば、やがて『これで払える』『これで買える』という実感が国民の間に広がり、徐々に"信用"が回復します。」


静寂が会議室を包む。

商人たちは顔を見合わせ、国王は腕を組み、ゆっくりと俺を見つめる。


「貴様、面白いことを言うな……。」


国王の口元がゆっくりと歪む。

「よかろう、金融大臣レオン・グランヴェル。貴様の案、採用してみせよ。ただし――失敗すれば、貴様の首で責任を取れ。」


「――承知。」


俺は深々と頭を下げた。

これは、命を賭けた賭けだ。

だが、やるしかない。


(よし、次は商人たちをどう納得させるか――交渉の時間だ。)


こうして、異世界の金融改革、レオンの挑戦が本格的に動き出したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ