表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/34

国の重さ、民の叫び

「大臣、どうか、これ以上の予算削減はおやめください…!」


老齢の女性が泣きながら訴えた。

その後ろには、痩せこけた子供たちを抱いた母親たち、杖をつく老人たちが列をなし、宮殿の階段を埋め尽くしていた。


「この国は…福祉があったから、生きてこれたんです…!」

「学び舎があったから、子供たちは夢を持てたんです…!」


俺は、彼らの声を胸に刻みながら、震える手で国庫の帳簿をめくった。

だが、そこに記されているのは、残酷な現実だった。


「国庫歳出内訳(前年)」


福祉予算(高齢者手当、生活保障費、失業者給付金):国庫歳出の47%

教育予算(学費無償化、教育機関維持費、教職員給与):国庫歳出の28%

公共インフラ整備予算(道路、港湾、物流施設):国庫歳出の6%

防衛・治安維持:9%

その他(農業補助金、医療技術開発など):10%

「……これじゃ、国が回るはずがない。」

俺は思わず吐き出した。


福祉と教育の理想に殉じた歴代の政策は、確かに「優しい国」を作ったのかもしれない。

だが、その優しさは、財政という基盤を食い潰し続ける巨大な獣となっていた。

さらに、その「優しさ」は国内だけに向けられ、国境の外――交易路や港湾、流通の整備は後回しにされ続けてきた。

「だから、国は閉ざされ、外貨を稼ぐ力を失い、今――破綻しようとしている。」


俺は机を叩き、立ち上がった。

「このままでは国が死ぬ。痛みを伴っても、変えなければならない。」


政策転換の決断

国王陛下との会議で、俺は震える声で告げた。

「陛下…福祉予算を大幅に削減し、浮いた資金を交易路の整備事業に投入します。」


会議室は凍りついたような沈黙に包まれた。

「何を言う、大臣…!」

「それでは民の怒りが…!」

「子供たちはどうなるのだ!」


俺は歯を食いしばり、頭を下げた。

「分かっています…私だって、これがどれだけの痛みを伴うか分かっています!」

「ですが――これ以上、"内側の支え合い"だけで国を回すのは限界です。」

「外と繋がらなければ、この国に未来はありません。」


新たな道の建設

その年、王国中に響き渡ったのは、削減された福祉給付金への不満の声と、

一方で、北方山岳地帯を切り開く「アルグレイド交易街道」の建設を告げる号砲だった。


「なぜ、福祉を削ってまで道を作るのか…」

そう嘆く声が街を満たした一方で、

「俺たちに仕事が回ってきたぞ!」「交易路ができれば、新しい商売ができるかもしれない!」

そう語り合う労働者たちの目には、かすかな希望の光が宿り始めていた。


土煙を上げる建設現場では、かつて失業給付金に頼っていた若者たちが、ツルハシを握り、額に汗を流して働いていた。

「これが、俺たちの仕事か…でも、金貨よりも食える実感があるな。」


山を切り開き、川に橋を架け、荒地に石を積み、交易の血管が少しずつ国土に広がっていく。

「この道は、国を外と繋ぐ命綱になる…!」

俺は現場で土の匂いを吸い込みながら、胸の奥で決意を固めた。


国の未来は、「内側で守り合う優しさ」だけでは築けない。

「外の世界と繋がり、価値を生み出し、分け合う力が必要だ。」

その痛みを受け入れながら、俺はこの道を見つめた。

土埃にまみれたその一本道は、やがて国を救う血脈となる――そう信じて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ