表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/34

孤独な誠意

俺は机に伏せたまま、乾いた目を無理やり開け、手元の帳簿を睨みつけていた。

数字が霞んで見える。いや、見たくないのかもしれない。

ペンを持つ手が震え、何度も書き直したメモは擦り切れ、ページの端は黒ずんでいた。


「…なぜ、こうなる。」


小さな声が漏れる。

国庫の残高、税収の推移、紙幣発行枚数、各都市から届く市場報告――。

全ての数字が、俺の誠意を嘲笑うように、破滅の方向へと突き進んでいた。


金銀準備を基盤とする「健全な財政」への道筋を描いたのは俺だ。

人々を救うため、貨幣の信用を回復するため、血の滲むような努力を重ねた。

各都市の商人たちに頭を下げ、交換制度の意義を説き、夜通しで資金繰りのシミュレーションを行った。

国王陛下の前では、何度も緊張で声を詰まらせながらも、必死で改革案を提言した。


「俺は、間違っていたのか…?」


だが、現実は残酷だった。

金銀の在庫は国の需要を支えるにはあまりに少なすぎ、交換を求める民衆の熱量を見誤った。

「紙幣を刷れば市場に活気が戻る」――そう信じて、追加発行を繰り返したが、そのたびにインフレは加速し、通貨の価値は下がり続けた。

新貨を「信用の回復のための手段」として発行したつもりが、いつの間にか「ただの穴埋めのための紙切れ」になっていた。


「……俺は無知だ。」


頭を抱える。

俺は経済学部出身の元サラリーマンだ。たしかに日本で学んだ「理論」は知っている。けれど、この世界の現実は、教科書とは違った。

信用の喪失がどれほど速く、どれほど深刻か――それを俺は肌で知っていなかった。

人々の恐怖、群衆の狂気、生活を支える「物資」の不足、それらが連鎖していく様を、ただ紙の上でしか知らなかった。


「俺は――"分かっていなかった"。」


机の上には、新貨の試作品の束が積まれていた。

その薄く軽い一枚を手に取り、光に透かす。

見慣れた双頭の金獅子が、薄紙の奥で微かに浮かび上がる。

「国の信用の象徴」――そんな理想を込めたはずの意匠が、今はただの空虚な模様にしか見えなかった。


握った手が震え、紙幣がくしゃりと折れる。

目を閉じると、怒号をあげる群衆の顔が浮かんだ。

「助けてくれ、大臣様!」

「どうしてこんなことになったんだ!」

「お前が信用を守るって言ったじゃないか!」


「俺は、誠意を尽くしたつもりだったんだ…。」

声が震える。


だが、誠意だけでは国は救えない。

理想だけでは人は生きられない。

俺が知らなかった「現実」の重みが、肩に、胸に、心臓にのしかかってくる。


「俺には、力が――知識が、足りない。」


静かな夜、王宮の外にはまだ怒声が響いている。

紙幣を燃やす火の粉が、暗い空に舞い上がり、星の光と溶け合っていた。

その光景をただ見つめながら、俺は机に額を押し付け、震える声で繰り返した。


「…どうすればいいんだ。どうすれば、この国を救えるんだ…。」


夜は静かだった。

しかし、胸の奥には、嵐のような絶望が渦巻いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ