表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/71

澪を覆う影 6


 先陣を切るのは、いつものように佐緒里。


 今日のフォーメーションでは、たしかミッドフィールダー的なポジションだったはずだが、鬼姫にそんな理屈は通用しない。


 こいつに作戦行動をさせるくらいなら、登別(のぼりべつ)のクマたちに芸を仕込む方がずっとずっと簡単だ。


「貫け! 聖槍(ゲイボルグ)!!」


 投擲された深紅の槍がソニックブームを巻き起こしながら怪物に迫る。

 が、小うるさげに腕を振って叩き落とされた。

 槍が墜落し、爆発するように湖面から水がふきあがる。


 常識の外側にある攻撃と、常識を嘲笑う防御。

 そして非常識はまだ終わらない。


 聖槍を追走した鬼姫が、怪物の頭に右回し蹴りを叩き込んだのである。

 ものすごい音を立てて、二転三転と怪物が転がっていく。


「やるじゃねえか。鬼っころ」


 そして蹴り飛ばされた先に待ち受ける猪八戒。

 ぶんと振られた九本歯の馬鍬。

 怪物の胴をひと打ちし、その場に縫いつけた。


 次の瞬間、孫悟空の如意棒が突き刺さり、沙悟浄の降妖杖が切り刻む。

 さすがのコンビネーションだ。

 ただ一瞬の遅滞すらない。


 が、


『浅いか!?』


 声を揃えて跳びさがる。


 これだけの打撃を与えておいて、浅いもへったくれもないものだが、そもそも相手も常識外の存在である。

 一時後退して間合いを取り直すという構えだが、怪物はそれを許さない。


 ぐいと踏み込み、猪八戒の頭を鷲掴みにする。


「ぐあ!?」


 そして投げた。

 遊び飽きた玩具を子供が投げ捨てるように。

 幾度もアスファルトとキスしながら吹き飛んで行く猪八戒。


 すかさずゆかりが駆け寄って癒しの力を使う。


「す、すまねぇお嬢」

「ダメージは?」

「一発で首を折られた。頭蓋骨にもひびが入った。バケモンだな。ありゃ」


 こいつのセリフもおかしいが、ただの人間だったら頭を握りつぶされていただろう。

 転生者だからそのくらい(・・・・・)で済んだともいえる。


 状況は良くない。

 基本的に特殊能力者は即死以外では滅多に死なないが、この怪物は彼らを即死させるだけのチカラを持っている。


 怪物がさらに踏み込み、距離を取ろうとした沙悟浄の足を鷲掴みにして、ぐるぐると振り回す。

 端で見ていてかすむほどの高速回転。


 ちょっと表現しようのない音とともに足が千切れ、遠心力によって飛ばされた沙悟浄が立木を薙ぎ倒しながら止まる。


「ああもう!」


 ふたたび駈けてゆくゆかり。

 その後ろに玉竜が続く。

 足が千切れるくらいの重傷だと、彼女のチカラでは瞬時に回復はさせられない。増幅器(ブースター)の玉竜が必要になるのだ。


 手に残った足を不思議そうに眺めた怪物が、ぽいっと孫悟空に投げつける。

 無造作な仕草。

 しかし回避できるタイミングではない。


 やむを得ず如意棒で受けた孫悟空が吹き飛ぶ。


「重っ!?」


 その間隙に、ふたたび佐緒里の突進。

 投擲したはずの聖槍は、すでに右手に握られている。

 もちろん詳しい原理を鬼姫は知らないが、投げても勝手に戻ってくるらしい。


 圧倒的なパワーで叩きつけられる槍。

 怪物も負けてはいない。

 佐緒里もけっこう良い打撃をもらってしまっている。


 と、不意に。

 なんの前触れもなく、アスファルトがめくれ、錐のような石筍(せきじゅん)となって怪物の身体に突き刺さった。

 幾本も。


「我が伴侶の前に立つ愚者に滅びを与えろ。大地よ」


 野戦服のポケットに手を突っ込んだ光則だ。


 どすどすと。

 次々に生まれる石筍。(はりつけ)にされた怪物の身体に吸い込まれてゆく。

 処刑のように。


 かっと口を開く怪物。

 苦悶のため、ではない。

 暴風が巻き起こり、光則に迫る。


「その芸は、さっき見た」


 砂使いの前方に立ちあがる柱。

 二本。


 正面ではない。

 彼と怪物の間には、空間が空いている。

 盾にすらなっていない、と、怪物は思っただろうか。


 しかし、なんと風は柱を巻き込むように軌道を変え、左右に逸れてゆく。

 じっと戦況を見守っていた美鶴が思わず、


「上手い」


 と呟いたほどである。


 風というのは必ずしも直進しない。

 正面に柱を立てたところで、それを巻いて光則を襲うだけだ。


 しかもわざわざ自分の視界をふさぐことになる。

 だから砂使いは左右二本の柱を立てた。

 風は柱に沿って流れ、光則の立っている場所を避けていった。


 トリックでもなんでもなく、ごく普通の現象である。


「さすがね。光則さん。最弱の名乗りは伊達じゃないわ」


 穏やかな賞賛をこめた言葉。


「いやいや美鶴。ぜんぜん褒めてねーじゃん」

絶賛(べたぼめ)してるのよ」


 くすりと笑う。

 光則は、自身が明言しているとおり、澪の血族としては弱い方だ。

 砂使いといういかにも特殊能力なものを使うが、身体能力的には光や琴美にはまったく及ばない。

 絵梨佳などと比べたら、可哀想になってしまうくらいだ。


 そして光則はそれを知っている。

 知っているから、きちんと彼我の戦力を分析して戦うし、常に余力を残した戦い方をする。

 それが彼の強みだ。


 たとえば光などは、後先なんかまったく考えずに最初から全力で戦うから、後半に息切れしてしまう。

 血族以外でも、澪の戦士と呼ばれる人たちには、そーゆーのが多い。

 基本的に、脳筋(のうきん)ばっかりだ。


 もちろん光則も、どちらかといえばそっち寄りなのだが、ちゃんと考えて戦うというのは大きい。

 その砂使いだが、十数本の『大地の剣』を怪物に打ち込んでも、なお間合いを詰めない。


「これでも倒せないのか……」


 呟き。

 頬を汗が伝う。

 普通の人間なら、否、特殊能力者だってこれだけ滅多刺しにされたら、さすがに死ぬ。

 ちょっとありえない事態だろう。


「光則! 危ない!!」


 叫びとともに飛び出す佐緒里。

 同時に、怪物が吠え声を放つ。


 身体に埋まっていた石筍が、全方向に飛び散った。

 弾丸すら凌ぐ速度で。


 恋人の盾になり、深紅の槍を回転させて鬼姫が破片を防ぐ。

 すべては捌ききれない。

 頬を腕を胴を足をかすめる砂の弾丸。


 血がしぶく。

 しかし彼女は、断固として盾の役割を手放そうとしない。


「佐緒里!」


 肩に触れ、光則が『砂鎧』を形成する。

 触れるモノすべてを砂に変える漆黒のプロテクタアーマーが鬼姫の身体を包んだ。


「大丈夫か!?」

「問題ない」

「すまん。油断した」

「光則のツメが甘いのはいつものこと。是非もない」


 弾丸のようにつぶて(・・・)が降り注ぐなか、ふわりと怪物が宙に浮いた。

 そして、そのままさがってゆく。

 逃げを打った。


「逃すか! 貫け! 聖槍!!」

「佐緒里姉さん。追撃無用」


 投擲体勢に入った鬼姫を、鋭く美鶴が制止した。

 逃げたいというなら逃がしてしまってかまわない。


「いいのか? 巫美鶴」


 小首をかしげる佐緒里に、次席軍師が頷いてみせた。

 これ以上戦い続けるのは味方にも損害が出る可能性がある。


 というより、普通に考えたらすでに二名が死んじゃっている計算だ。

 猪八戒と沙悟浄の。

 ゆかりがいたから回復が間に合ったというだけで。


「ちょっと洒落にならない強さよね」


 攻撃力もさることながら、打たれ強さが異常すぎる。

 これは防御力がすごいのか、ゲーム風にいうならヒットポイントが高いのか。

 そのあたりも判らない。


 判らないまま戦闘を継続するのは、やはり危険度が高すぎる。

 相手が逃亡を選択するというなら、こちらもタイミングを合わせて退くのが上策だろう。


「いちおう撮影もできたしね」


 美鶴はただぼーっと戦況を見つめていたわけではない。

 胸ポケットに入れた携帯端末が、ずっと怪物の動きを撮影してくれているはずだ。

 一本の麦すら収穫できなかったというわけではないのである。


 これを情報を持ち帰り、影豚たちや天界一の知恵者に確認させなくてはならない。


「帰還するわ。初戦は痛み分けってところね」


 敵というのがどういう陣営かは判らないが、互いに戦力の一端を晒した。

 これが有利に働くのか、それとも不利を背負い込んでしまったのか。


 美鶴ほどの智者でも、現時点では判らなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ