表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

1.アリーシア

アクセスありがとうございます!(*^_^*)

かる~く、サックリと終わりますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

 





 結果から言おう。あたしは今、大変困っている。


 例えるなら、日照りが続き、農作物に影響が出たとか。

 三つ年下の弟に婚約者が出来た(先を越された)とか。

 隠れ甘党のあたしが糖分を一週間我慢しなくちゃいけないとか。


 そうこんなハイレベルな次元で困り果てていた。



 原因がはっきり分かっていれば、勇敢に立ち向かうだろう。

 皆を困らせる諸悪(しょあく)の根源をバッサリと切り…………



「待て待て待て、アリーシア。そこはバッサリじゃなくて、サックリの方が……」

「そこは効果音の問題じゃないです、父上」



 目の前ではあたしの話を真剣に聞いて下さるお父様と、何故か呆れ顔のルシル()



 あたしは今、絶賛相談中だった。

 先程少し説明した諸悪の根源を如何様(いかよう)にするか頭を悩ませていたところ、声をかけてくれたのはルシル。チラリと話をすれば、彼は頭を抱え、お父様を呼んできたのである。

 本当に困った時に頼りになるのは家族だなあと、しみじみ実感していたところだ。



「姉上の話はツッコミどころが多すぎて、一人じゃシンドイんだよね」

「ルシルもそう思うか。やっぱりあそこはバッサリじゃなくて……」

「父上。効果音の話は終わりましたから」



 うん。

 こんなに真剣に話を聞いてくれるなんて、お父様もルシルも本当に良い人だ。



「で、アリーシア。何をそんなに困っているんだい?」

「縁談が来ました」

「なんと! それは良い話ではないのか?」

「ええ。相手があたしでなければ(・・・・・・・・)

「え? ……それって、つまり」

「さすがねルシル。貴方の察した通りよ」



 あたしはふうと息をつき、「お相手は、アストン男爵家の御令嬢からよ」と、告げる。



「アストン殿からか! あの方は良いお人なのだが、世事(せじ)には(うと)いから……」

「世事に疎い以前の問題ですよ、父上」

「そうよね、ルシル。一体なんであたしに……」

「間違いなく原因は姉上です」

「何を言うのルシル! あたしの何処に原因が!?」

「その言葉は鏡を見てから言って下さい!!」



 ルシルの叫びに近い懇願(こんがん)に、あたしは仕方なく鏡の前に立つ。



 チョコレート色の髪にペパーミント色の瞳。

 女性らしさのかけらもないペラペラの身体に、ヒール無用の身長。

 白いカッターシャツに黒いズボンなんて軽装なのは、今しがた遠乗りから帰ってきたばかりだったから。(その流れで、剣術の鍛錬もしようと思っていた)

 お世辞にも可愛いなんて言われた事のないその姿は、当然あたしの姿で――……



「姉上は可愛いのではなくて、綺麗なのです!」

「ルシル! それはシスコン発言かね!?」

「ちょっと黙ってて下さい、父上!!」



 あら? ルシルったら、自分で呼んできた父上をバッサリ切るなんて……。



「アリーシア、そこは……」

「父上。マジで黙ってて下さい」

「……はい」



 ドスの利いた声を出したルシルは物言いたげにあたしを見て、そして。



「ハッキリ言いますよ姉上。原因は間違いなく……!」

「ラララ~♪ ララララ~♪」

「って、話を聞けよっ!!! バカ姉貴!!!」



――――こうして、あたしこと、アリーシア=マーグスの困った話は、あちこち走りまわったルシルがうまく片付けてくれたのであった。



◆◇◆◇◆◇◆



 読書の秋。

 校庭の絨毯となった色鮮やかな葉達を踏みしめ、あたしはいつもの場所へ向かう。

 元々周囲の視線を避ける為選んだ場所は、夏の終わりに転入した学園内で、唯一気に入っている場所。


「……ようやく、一人になれた」


 背を預ける事が出来るぐらいの大木の下で。

 ポツリ呟き耳にした声色は、とてもうんざりとしたものだった。



 実のところあたしは帰国子女(きこくしじょ)というやつである。

 お父様が昔『お前はマーグス家の(いしずえ)となるのだ』などと言いだし、将来大富豪に嫁ぐ予定で(政略結婚)、商業の最先端である他所の国へと長期留学していたのだ。


 ただそんな商人魂を見せていたお父様は、ものすごく影響されやすい可愛い人で、『あなた。本当にそのような仕打ちをアリーシアにするのであれば……離こ』と、最後までお母様に言わせる事なく、この話は(つい)えた。


 そう。政略結婚は(つい)えたのに、留学は潰えなかったという、マーグス家の七不思議の一つにより、あたしは予定通り留学した。

 その期間はなんと、十二年。人生の三分の二以上、外国暮らしだったのだ。


 そして帰国したのは三か月前。

 すでの国王の名すら覚えていない状態で帰国したあたしが、こちらの風習や文化など覚えているはずがない。



『キャー!! アリ様! 今日のお召し物も素敵ですね!』

『乗馬も剣術も(たしな)まれているのに、この美しい肌!』

『その切れ長の瞳に見つめられたら、私心臓が止まってしまいそう!』



 フリフリのドレスに長い髪の女性達。

 それが我が国での標準装備だなんて、誰も教えてくれなかったよコンチクショウ。



「――おや? アリじゃないか」



 不意に声をかけられ、視線を向ける。

 透ける様な金の髪に、南国の海辺のような碧い瞳。

 物語でいう王子様のような美しい容姿を持つ男が、こちらへ歩いてくる。



 ――ああ。面倒な奴が来てしまったな。



 そう思い、元々無愛想な顔へ更に無表情を貼りつける。すると、「その様子じゃあ、また美しい蝶達から逃げてきたのか?」と、続けられ、あたしは盛大な溜息をつく。



()は人から逃げてきたんだよ、クリストファー」

「相変わらずモテモテだな、アリスン(・・・・)



 よいしょっと、なんて、爺むさい掛け声を上げつつ、クリスはあたしの隣に座る。



「邪魔しないでくれよ。俺は本が読みたいんだ」

「邪魔するつもりはないさ。――お、今回は戦記か」



 アリは雑食だなーと、クリスは笑う。



「雑食でも肉食でもいいから、邪魔をするなよ」

「肉食か……アリは肉食系ではないな」

「? 俺は肉も食うが?」

「ははは! お前と話すと退屈しないな!」



 肉を食べると言っただけで笑うなんて、クリスの奴、今は(はし)が転げても……状態なのだろう。


 あたしはそんな友人を他所(よそ)に、ツッと書物に指を入れ、読みかけのページを開く。

 物語は転換点を迎えており、面白くなるところなのだ。



「なあ、アリ」

「…………」


「なあ、ってば」

「…………」


「あ、チョコムースケーキ!」



 「何!」と、顔を上げた瞬間、クリスが腹を抱えて大笑いした。



「くっははははは!! お前って、ほんとに飽きない!!」

「クリス!! 邪魔しないと言っていたのはお前だろう!?」

「こんな面白い奴がいるのに、話しかけないわけないだろう?」



 笑い転げるクリスに、「お前はおしゃべり過ぎるんだよ!!」と、怒鳴れば、「おっ? そんな事俺に言っていいのか?」と、目に涙を浮かべつつ(笑いすぎだ)そんな事を言ってくる。



「何処に問題が?」

「お前が甘党だってバラしてもいいのか?」

「……別に、隠している訳じゃ」

「じゃあ、美しい蝶達にでも教えてみようかな?」



 なんだって!?

 あのフリフリのひらひらの女性たちにそんな事を言ったら……



「毎日手作り菓子(屋敷の料理長の)が、わんさか貰えるだろうな」

「うっ…………」

「そして、『アリ様は私のお菓子を召し上がるのよ!』『いいえ! 私のを!!』なんて、毎日繰り広げられるんだろうなぁ」

「それは、困る」

「だろ?」



 だから、やっぱり秘密にしておいた方が……と、続けるクリスにあたしは詰め寄った。すると、ニヤニヤ笑っていたクリスの瞳が揺れる。

 珍しく動揺した奴から会話の主導権を奪ったあたしは、顔を近づけ問うた。



「なあ、クリス。良い案はないか?」

「……は?」


 揺れていた瞳が、何故か疑いの眼差しに変わる。

 その変化の意味は分からないが、クリスはじっとあたしを見つめ、続きの言葉を待っている様だ。


 意外と鈍いんだなクリスは。

 話の脈絡から、もう答えは一つしかないのに。



「良い案……わけの分からん駆け合いはいらないから、料理長のお菓子だけを貰う方法だ」

「彼女達にとって、一番重要なトコをバッサリと……」



 脱力したクリスがあまりにもがっかりした様子だったので、あたしはポンとその肩に手を置いて。



「クリス。父上が言っていた。バッサリよりサックリの方が」

「俺はお前の頭ン中覗いてやりたいよ……」



 ある秋の日の午後。

 あたしは新たな悩みを抱えつつ、脱力したクリスを放置し、本を読んだ。






お読みいただきましてありがとうございます!(*^_^*)

糖分は徐々にUP予定です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ