表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

密室の中

作者: 悠介

 児童向けミステリーです。成人の方にはちょっと物足りないと思います。

       * * *


「…というわけで、この事件の捜査をお願いしたいのです」


 ある秋の日。谷町警部のもとを訪ねて来たのは、雑誌『コロビアン』の編集者、尾村だった。


 なぜそのような人物が谷町警部のもとへ訪れたのかというと、彼の務めている職場の部長が、自宅で死体となって発見されたからだった。


 その部長の名は高野進。四十六歳。『コロビアン』編集部に務めている。人付き合いは悪く、頑固なので、近所では嫌われていると、尾村は言っていた。


 事件が起きたのは四日前。その日は残業で、誰も彼もが夜遅くまで働いていたのだが、高野だけが用事があると言って、まだ明るいうちに帰ってしまった。実はそれは嘘だったのだが、判っているのに誰も怒らなかった。いつものことだったからだ。皆はやれやれという表情を浮かべるだけだった。だが、心のどこかで、よくこんな人が部長になれたな、とは思っていた。


 それから十六時間後。高野の家に訪れたあるセールスマンは、おかしいと思った。呼びかけても応答がない。しかし、テレビの音声は聞こえてくる。ということは留守ではない。 


 ドアノブを回す。……開かない。鍵がかかっている。


「……ったく……。どうしよ」


 その時、セールスマン、愛方の目は、近くにあったバケツに突っ込んでいるモップを見つけた。


「高野さん!」


 バキバキと大きな音がして、室内に愛方が飛び込んで来た。


 モップでドアをこじ開けたのである。


 すると、部屋の中に異臭がたちこめていることに、愛方は気づいた。


 そして、見てしまった。ナイフで刺された高野の死体を……。



「……その事件を僕が解決しろと?」


 谷町警部の話を黙って聞いていた尾田三郎は、鋭い目で警部に訊いた。


「ま、まあそういうことですね……」


「その事件は警部に依頼されたものであって僕が関わるような事件ではありません。そもそも新聞にも載っているような有名な警部が名もない探偵に難事件を依頼していたというような危ないことがマスコミにでもバレたらただでさえ谷町警部以外にお客が来ないこの事務所に変な噂が立ってますます…」


「判りました判りましたよく判りました物凄くよく判りました判りましたってば! ああもう!」


「……何怒ってるんですか」


「これが怒らずにいられるかっつーの!……失礼しました」


「……いえ」


「それで報酬は……」


「んなもんいりません」


 三郎が部屋を出て行こうとした時だった。


「……この事件、気を付けて下さい」


 谷町警部が声をかけた。


「…何でですか」


「遺体が発見された部屋は、完全な〝密室〟だったんです」


「……」


 三郎は何も言わずに、部屋を後にした。


       * * *


 翌日、三郎は殺害現場を訪れた。


「あの……」


「何です」


「……何でくっついて来るんですか」


「いいじゃないですか」


「いや……」


 これ以上谷町警部に何を言っても無駄そうなので、調査に取り掛かることにした。


「玄関から血の跡が続いてますね」


「刺された高野さんのものです」


「おかしいですね。もし部屋の奥で高野さんが刺されたんだとすると、玄関に何をしに行ったのか。その逆だとしても、部屋の奥に何かあるということになります」


「あっ、これじゃないですか」


「何です」


「恐らく、高野さんの奥さんでしょう」


 警部の手には、一枚の写真があった。


「どうします。この奥さんに、聞き込みしてみましょうか」


「いや、事件とはあまり関係がないでしょう。それに、その人の住所を特定するには、かなり時間がかかります」


「そうですか」


 警部はそれを、もとの位置に戻した。


      * * *


 そのまた翌日。


「あの……」


「何です」


「……何でくっついて来るんですか」


「いいじゃないですか」


「いや……」


 これ以上谷町警部に何を言っても無駄そうなので、調査に取り掛かることにした。


 三郎と谷町警部は、今高野の仕事場に来ている。


「すいません」


 そばにいた職員に話しかける。


「何でしょう?」


「あのー……」


「……早くして下さい」


「えー……」


「もういいです僕が聞きます。……えー、高野進さんの机は―――」


「あっ、あそこですよー」


 確かに高野の机である。


「ふむ、きちんと整理されてますね」


 どうでもいいことである。


「あっ、アイツですよ」


 警部がある人物を指差した。 


「高野さんを殺した容疑者が、アイツです」


 名は平野徹。三十二歳らしい。


「高野さんに怒鳴られてばっかしだったそうです。二十二歳のときに入社したらしいですから、それが十年も続くと、殺意も芽生えてくるんじゃないでしょうか・・・」


「平野さんは無実ですよ」


「はぁ?」


「人を殺すような顔してないですもん」


「でもねえ……」


「あの人の事情聴取は無意味ですよ」


「ええーっ……」


 三郎と警部は、他の者から話を聴くことにした。



「何ですって?」


 何回目かの事情聴取のときのことだった。三郎達は、有力な情報を得ることが出来た。


「そ、それじゃあ神田光さんは、高野さんから、ネチネチ言い寄られてたんですか」


「はい……あんまりしつこいので、殺意も……もしかしたら芽生えるかも……」


「有力な情報ですね」


「はい。犯人は神田光で間違いないでしょう」


「あとは密室なんですがね……」


「もう密室は破れています」


「えっ、ホントに?」


「高野さんの家に神田さんを呼び出して下さい」 


      * * *


「ふーん、高野さんの家って、マンションなんだぁ……」


 高野の家に呼び出された神田光は、そう呟いた。


 今の時刻は、十七時三十分。真夏なので未だ明るい時間帯である。


「お待たせしました――……それでは早速、謎解きの方に移りましょうか」


 そう言って、三郎は微笑した。


「今回は、密室の謎だけだったので、意外と早く済みました」


「その前に、何で私をここに呼び出したか、説明して下さい」


「あなたはミステリーをよく読みますか」


「……まあ、好きですけど……それが何か?」


「なら、あなたをここに呼び出した理由は、お判りだと思うんですが……」


「三郎さん、少し早くして下さい」


 横から谷町警部に口を挟まれる。


「黙ってて!」


 思わず怒鳴ってしまった。


「十月四日の晩、『コロビアン』編集部のビルの下で、交通事故があったのはご存知ですよね」


「ええ」


「もちろん編集部員は全員、気になって見に行ったはずです。――あなた以外は」


「……」


「つまりあなたは、事故が処理されるまでの三十分の間に、自動車を飛ばして高野さんのこの自宅に行き、高野さんを殺害し、密室を作り上げたわけです」


「……」


「では、本題に入ります。密室の謎です」



「――どんなに難しい謎でも、解かれてしまうと、なあんだ、子供騙しじゃないか、とあくびが出るようなのが多いです」


「……」


「なので、注意して、ゆっくりお聴き下さい」


「……」


「そもそも密室とは、必ずしも犯人が作り上げるものではありません」


「……?」


「おい、そりゃどういうことだ?」


「つまり、


 被害者が作り上げる密室もあるということです」


「……え?」


「そりゃないだろう?」


「被害者が即死でなかった場合は、そういうケースもあります」


「ふーん…でもそれが今回の密室と、どういう関係があるんだ?」


「大有りですよ。今回の密室は、高野さん自身が作り上げたんですから」


「えええっ……」


「神田さん。あなたは、部屋の外で高野さんを刺したんですね。そして、高野さんは部屋の中に逃げ込み、ドアに鍵をかけ、さらに厳重に、窓にもロックをかけたんです。しかし、そのまま絶命してしまった…。これで自動的に密室の完成――」


「ちょっと待て。もしそうだとしたら、部屋の外の廊下に血痕が付いてるはずなんだ。なのに、廊下には、そのような跡は何一つ残っていなかった。どういうことだ?」


「それは、廊下の表面をよく見ればすぐに判ると思います」


「?」


「判りませんか。ワックスですよ」


「ワックス?」


「ここの大家さんに訊いてみると、六日前にかけたばかりだそうです。ワックスは固まると、表面がツルツルになりますよね。その状態だと、血が落ちても、すぐサッと拭けば、血痕は残りません」


「そう……面白い発想ね……。でもそれは! この事件が他殺だったということを証明しているだけで! 私が犯人だったということの証明にはなってない!」


「本当にそうでしょうか?」


 そう言うと三郎は、ポケットから一つの封筒を取り出した。


「……何です? これは……」


「この部屋に落ちていた遺言状です」


「そう……それが?」


「残念ながら神田さん。この遺言状を証拠として出した時点で、犯人はあなたに限定されるんですよ」


「何言ってるの?」


「遺言状を読み上げてみましょうか」



  はんにんはかんだひかる



「……凄いですねえ、高野さんは。ナイフで身体を刺されたというのに、精神力だけでこの遺言を書き、あの奥さんの写真が入っているフレームに隠したんです。警察は気づかなかったようですがね」


 三郎は神田の方を見た。もうすっかり、神田は魂が抜けてしまっているようだった。


「さて……、」


 三郎は微笑して、言った。 


「犯人は誰でしょうか?」

 貴方は密室を破られましたか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ・モップとバケツという伏線が中々面白いです。 [気になる点] ・事件現場を調査する描写が少ないのであまりフェアではないと感じました。 ・セールスマンが勝手に他人の家に入り込むというのはどう…
2012/12/25 21:40 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ