第七譚 《春》は綺麗ですか
「私が生まれてから、いえ、ずっと昔から、冬だけが続いているのです。春も秋も夏もありません。この地域には、他の季節など最初からなかったのだと、みんなそう考えて、この寒く、塞がれた土地で暮らしています」
ひとつひとつ、彼女は懸命に言葉を集めて、重ねる。
「ですから、冬ではない季節のことには誰も触れませんし、ほとんどの子供達は、冬以外の季節があることを知らずに、育っていきます。《春》など、知らないほうが、幸福だからです。だから私もほんとうは、《春》なんて知らないはずだったんです」
木製の車輪を握り締める指が、震えていた。
「けれど、私は、《春》という季節があることを知りました」
ハルビアが移動する。
おそらくは私室だろうと思われる部屋から、彼女は一冊のふるびた絵本を持ってきた。焼けて、黄ばんだ紙からは、ずいぶんと長く置かれているものだということが分かる。だが埃はかぶっておらず、大事に扱われているようだ。
「それはいったい」
「これは、私の父が私にくれた、大事なものです」
その言葉はやけに重い。セツが尋ねるまでもなく、彼女はその意味を語る。
「実は、父親のことはなにも覚えていないのです。物心がついた頃には、父はすでにいませんでした。この絵本は父が遺してくれた大事な形見なんです。幼い頃から何度も読みかえして、いまでも時々めくっては眺めています」
あらためて絵本に視線を落とす。
可愛らしい表紙だ。
ふわふわの綿毛のような生き物が野を走りまわっている。
雪を残す野には色が重ねられていた。
緑に黄、青。果敢ない淡彩のなかでひとつだけ、あざやかな薄桃。あざやかとはいっても、濃くはない。息を吹きかければ、萎れてしまいそうな。されど、あきらかに際立っている。穏やかでありながら、目蓋をおろしてもしばらく残り続けるほどに、美しかった。
「これが、私の《春》です」
羊皮紙一枚の表紙。めくれば、十数枚の頁。
それだけの、春だ。
はなびらのあえかな香りもない。露を乗せた若草の柔らかい手触りもない。指を添えても、陽だまりの暖かさも感じられない。
けれども彼女は、紙の春を抱き締める。
「絵本の最後の頁には、父の直筆があって。私の名前が、この綺麗な季節にちなんだものだと書き添えてありました。私の父親は春にあこがれていました。あこがれていたのだと思います。ですが、この地域には春は巡らないものなのだと、諦めてもいたはずです。ここは常冬の地だと教えられていましたから。ですが……これをご覧になってください」
背表紙にはレイヤ・キュ・ノルテと書かれていた。著者の名前だ。
「ノルテというのは地域姓です。たぶん、言うまでもないことだとは思いますが」
「ということは、この絵本の著者はノルテ地域の《春》を題材にしたと考えるべきでしょうね。故郷の《春》を絵本にした。だからこんなにも優しい筆づかいなんですね」
「これをみて、私はこの地域にも《春》があったのだと。冬だけが、永遠に続いているわけではなかったのだと思って」
興奮をいったん落ち着かせるように、彼女はふうと胸を萎ませた。
息も接がずに語り続けていた。ハルビアは黙ることを恐れているふうだった。沈黙すれば、冬が窓を割り、襲い掛かってくるのではないかと。細雪まじりの冬の嵐は、いともたやすくひとひらの春を浚っていってしまう。冬の爪が絵本に触れようとするのを振りきるように、彼女は呼吸も浅く、尋ねかけてきた。
「旅人さんは、数多の季節を渡ってこられたのでしょう?」
セツは頷いた。言葉にするまでもない。
「幾つもの《春》を、ご覧になってこられたのでしょう?」
彼はもう一度、頷く。普段ならば意気揚々と語りだすところだが、いまは黙って肯定する。
ハルビアは遂に決意をかためたようだ。
「それでしたら、ひとつだけ、教えてください」
祈るように胸もとで指を組んで。
「春は、綺麗ですか」
声は細かった。けれど、こめられたものは、強い。
積年の、悲願のような。
「それはあなたが決めてください」
セツが言った。薄桃の瞳が見張られる、眠りから覚めるように。
「春が綺麗なのかどうか。あなたが見て、聴いて、触れて、それから決めればいい。僕が言えることではないのだから」
委ねる言葉だが、その真意はそうではなかった。
ハルビアは唇を震わせる。
彼女は思ってもいなかったはずだ。この永遠に続きそうな冬に塞がれた土地で。白いばかりの山脈の、凍りつくような気候のなかで。
春を、迎えられるだなんて。
けれど彼女は疑わない。
戸惑いはしても、決して疑わないだろうと、セツはこれまでの会話のうちに信頼していた。氷と雪に覆われたいまが、春だなんて。よそ者のたわごとを彼女は疑わなかったのだから。
見込んだ通り、湧きあがる震えをいなして、ハルビアが視線をさだめた。
瞳に嫌疑の濁りはない。ただ透きとおる。
桃染の瞳に一瞬、枝角を掲げた鹿の影がよぎった。セツは驚いたが、後にはただ、食堂の風景が映っているだけだった。幻想だったのか? 彼女の瞳が、驚くほどに澄んでいたから、夢が映ったのだろうか。
気を取りなおして、セツはあらためて職を名乗る。
「僕は、季環師です」
「季環師、ですか? それは」
「季環師とは季節の循環を観測するものです。季節とは滞りなく循環していくものですが、その循環が妨げられることはあります。冬だけが続いているこの地域のように。小さな地域の、ひとつの季節の不順であっても、やがてはその影響は大地に及びます。季節の循環は、大地の理の要なのです。だから季環師が、僕がいます」
みずからの胸を指す。
「季環師の役割は季節を読み、季節の循環を滞らせているものを取りのぞくことにあります。季環師は言わば、季節と人の調停者なんですよぉ」
彼は椅子をさげて、大仰な辞儀をする。
「僕らは季節の循環を助けるべく、各地を旅しています。きっとあなたの、ちからになれます」
微笑んだ。微笑むとまた、目が細くなり、青褐の光が見て取れなくなる。
けれど、言葉から響く誠実さに変わりはない。
「いまが春ならば、春であるべきですよ」
なめらかな頬にすっと、涙が流れた。
ハルビアが声もなく、泣き始める。暖かな雫だ。吹雪に打たれてもきっとそれだけは凍らない。頬を濡らしながら、ハルビアは組んだ指にぎゅっとちからをこめた。
「春を、どうか」
願いを凌ぐ、それは祈りだ。
春を望み続けた娘の。
「この凍りついた地に、春を」
その言葉を受けて、季環師が強く頷いた。
「季環師がこの地に、あなたに、春を巡らせてみせましょう」