表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/89

第42話 エルフ王国奪還作戦Ⅰ

 『先に兵站の確保をしたかったんだけど、魔族の動きが活発になって来たから、旧エルフ王国の奪取をやっちゃうか。』

 「そうですね。結構うっとおしいですし、世界樹も何とかしてあげたいですよね。」

 『じゃぁ、先にハイエルフを鍛えておいて。戦闘力0じゃ、馬鹿馬鹿しいからさ。』


 ジョセフィーヌの顔が青褪めていく。


 「鍛えないとダメなのですか?」

 『誰が取り返すんだよ。お前は、エルフの王なんだろ?』

 「王ではないです。王族です。」

 『王はどこにいるんだ?』

 「ですから、世界樹が王で、王族は世界樹のお世話をしている側付きなのです。」

 『じゃぁ、世界樹を見捨てて魔大陸に移ったお前らは、裏切者じゃないか。エルフに命令したんだろ?意思の決定権を持ってるのに、エルフの王じゃないって、単に責任を世界樹に押し付けている様にしか見えないんだが?』

 「・・・我々ハイエルフは、世界樹の分身なのです。ゆくゆくは、世界中に散らばって、世界樹の苗として成長するのが役目なのです。その為に、エルフ達を従えて移住する事は、不思議な事では無いのです。」

 『へー、じゃぁ、お前は世界樹に戻らずに、他の所に行って、木になればいいじゃん。』

 「今はまだその時ではないので、一旦戻りたいのです。」

 『だが、お前が先頭に立って取り戻しに行かないと、誰もお前について行ってなんてくれないぞ?ポンコツ過ぎて。』

 「世界樹の所に行けば、能力は高いのですよ。」

 『行く為には、ポンコツでは取り戻せないぞ?』

 「アルティス様が取り戻して下さい。」

 『俺が取り戻せば、エルフ達は俺に着いてくるぞ?お前の下には物好きしか行かないだろうな。』

 「そこを何とか、我々に付く様に仕向けて頂けると、ありがたいのですが。」

 『自分でどうにかしろよ。お前の話を聞いてると、世界樹にメテオレインを撃ち込みたくなってくるんだよ。人任せにするんじゃねぇよ。てめぇらエルフの問題だろうが。』


 そこに地の精霊が出て来た。


 「アルティスの言いたい事も判るんだけど、ハイエルフは鍛えても強くはならないのよ。」

 『木だからか?』

 「んー、厳密には違うんだけど、似た様な物かもね。」

 『秘密があるのなら、教えろよ。()()()()()()()()()じゃ、協力できねぇな。したいとも思えない。こっちの国は、火の車なんだよ。貴重な労働力を割いて、犠牲を払いながら取り戻そうとしてやってるのに、大事な事は何も話さず、交換条件も無く、ただで全部やってくれって言われても、やる気になれないのは判るよな?』

 「それはそうよね。当然だわ。でも、地脈を辿って、世界樹をみたんだから、判るでしょ?」

 『それとこれとは、話しが別だ。世界樹を奪取するだけなら、エルフに渡すという前提を排して、バネナ王国の物にして管理する方が、利があるな。』

 「世界樹の管理は、人間には無理よ?」

 『ハイエルフを隷属すりゃぁいいじゃんか。』

 「エルフが怒るわよ?」

 『怒って人間を殺す元気があるんなら、最初からエルフが世界樹を奪取すりゃぁいいじゃねぇか。人にやらせんなよ。』


 何ふざけた事を言ってんだ、こいつ等?対価も無しに世界樹を取り戻して欲しいなどと、いい加減にしろって話だよ。

 ジョセフィーヌが沈鬱な表情で話した。


 「私がエルフ達に何度もお願いをしました。ですが、誰も話を聞いてくれないのです。」

 『その理由が判らないと?馬鹿馬鹿しい。当たり前の話だろうが。普段何もしていない、ぐうたらな上司に、誰がついて行くんだよ。毎日毎日城内をぶらぶらしているだけの、何もしない奴の為に、誰が命を預けられるんだよ。お前はこの城に来て、何かやったのか?』

 「特には何も・・・」

 『何もしない、何も知らない、何もできない、何もやらない、何も考えない、何も変えない、何も変わらない。お前が居る限り、世界樹を取り戻しても、以前の状態に戻るだけで、魔族がどけと言ったら、どくんだろ?取り戻す意味が無いじゃないか。』

 「ハイエルフが得た知識は、全て世界樹に記憶されるのよ。だから、幾ら勉強しても、この子達には残らないのよ。」

 『知識を引き出す事もできないのか?』

 「それはできる筈よ?生きていく上では、必要な事だもの。」

 『それすらもやって無いこいつは、クズ以下だな。』

 「やった方がいいのでしょうか?」

 『その他人事の様な態度が、気に入らないんだよ。お前自身の事なのに、人に聞くんじゃねぇよ。』

 「すみません。」

 『この話は終わりだ。ハイエルフが何もしないのなら、俺も何もしない。』

 「待ってよアルティス!何とかならないの!?」

 『ならない。』

 「ジョセフィーヌも世界樹と交信して!何とかしなさい!貴方が動かなければ、世界樹が枯れてしまうかも知れないのよ!?」

 「判りました。交信してみます。」


 ジョセフィーヌが突然倒れ、すくっと立ち上がって、アルティスの前に立った。


 『ハイエルフの体を借りたよ。少し話がしたいんだけど、いいかな?』

 『あぁ、いいぞ。ユグドラシル。』

 『話しが早くて、助かるよ。今、魔族達が枝を切り落とそうとしていてね、困っているんだよ。助けてくれないかい?』

 『排除するだけでいいのか?』

 『そうだね。とりあえずは、排除だけしてくれればいいよ。』

 『判った。ソフティー、子供達はそろそろ活動できる?』

 『明日になれば、問題無いよー?』

 『世界樹から魔族を排除したいんだけど、フ隊を世界樹に向かわせられれば、いいんだけど。』

 『キュプラの子じゃ駄目?』

 『厳しいか。じゃぁ、キュプラにお願いするね。』


 ユグドラシルは???状態だ。


 『アラクネだよ。魔族では敵わないから、最適だろ?』

 『1匹では広すぎるんじゃないかい?』

 『匹って言うな。25人向かわせる。』

 『あぁ、済まない。この国にはそんなにたくさんいるのかい?』

 『クィーンがいるからな。』

 『く、クィーンには、昔、大変な目に遭わされた覚えがあってね、他の方法は無いのかい?』

 『じゃぁ無理だ。諦めろ。』

 『わ、判ったよ。アラクネでいい。』

 『あ?アラクネ()いい?だと?』

 『アラクネ()いい!』

 『キュプラ、手の空いている子達はいるか?』

 『プ隊が暇してるよー?』

 『すぐに世界樹に移動させるから、こっちに来させてくれ。』

 『はいはーい。』

 『ハニービーが巣を作る事は可能か?』

 『ハニービーまで居るの!?大歓迎だよ!巣を作れる場所は、すぐに用意できるよ!』

 『こっちおいで』

 ブブブブブ

 『名前は?』

 『付けてない。』

 『付けた方がいいよ?』

 『じゃぁ、カリンで。』


 ハニービーが光り、金色と黒の縞模様(しまもよう)だったのが、金色とオレンジ色の縞模様になった。


 『ありがとうございます。アルティス様。』

 『名付けると話せる様になるのか。向こうの二人にも付けた方がいいかな?』

 『是非お願いします。ハチミツの質も向上致しますわ。』


 名付けを行った事で、アルティスの従魔になった様で、見ただけでステータスが視える様になった。

 種族も変わり、ファイニスト・ハニービーになっている。


 『何か世界樹に渡すのが嫌になったな。』

 『ハチミツは、アルティス様の為だけに御作りします。』

 『ならいいや。アミュレットを着けて、向こうでフフから服を編んでもらいなよ。』

 『ありがとうございます。頑張って巣を大きくしたいと思います。』

 『よろしくね。』


 フ隊とカリンを世界樹に送り出した。


 世界樹の上では、魔族達がせっせと世界樹の枝を切ろうと、ノコギリを動かしていたが、突然アラクネの大群が現れた事により、樹上ではパニックになっていた。

 100人程の魔族が作業をしていたが、アラクネに驚いて足を踏み外し、地面に叩きつけられる者や、上の方の枝から落ちて、下の枝に体を打ち付け、気を失い、そのまま落ちていく者、自分から飛び降りる者など、様々だった。

 世界樹の枝は、高さ100mくらいの所にあるから、風魔法を使えないと助かる見込みはほぼ無いと言える。

 水魔法でも助かる見込みは有るには有るが、水深5mは無いと駄目だから、無理だと思うよ。

 飛び込みの選手みたいに、足先からとか、手から入らないと、骨折する程の衝撃だし、そもそも魔法を撃つには、見ないと駄目だから、水面に並行に顔を打ち付けたら、水圧で目が潰れるかもね。


 まぁ、飛び降りた奴を見てても、ベースジャンプの様に手足を拡げてる奴が殆どで、一部はマントを拡げて、忍者の様に降りて行ってる。

 でも、あれって制御が難しいから、周りの木にぶつかって落ちたり、滑空中に何かに捕食されたりしてる。

 巨大なカメレオンでもいるのかね。


 地面の方でも、大混乱になってる様で、落ちてくる奴の下敷きになったり、闇雲に逃げ回って、仲間にぶつかったりしてる。


 『他に隠れている奴が居ないか、確認するのと、根元から100m以内の魔族は全員追い出しておいて。』

 『はーい』

 『暫らくの間、この辺で遊んでいてね。』


 城に戻てくると、ジョセフィーヌは居なくなっていて、地の精霊の話では、ユグドラシルに怒られて、勉強をしに行ったらしい。

 明日には、ソフティーの子供達が動ける様になるから、森の全域から魔族を追い出そうと思う。


 『明日から、旧エルフ王国の奪還作戦を行う。世界樹の下への移住を希望する者は、アミュレットに魔力を流せ。』

 「・・・居ませんね。」


 現在、エルフ達の殆どは、北側の蹂躙された街に派遣されており、王城にいるのは極僅か(ごくわずか)だけなので、アミュレットを使って採決を取ったのだが、世界樹の奪還は希望していても、移住までは考えていない者が殆どの様だ。


 『エルフ王国産の味噌と醤油の工場も作るか?』

 「作りたいです!」

 『とはいえ、まずは国を安定させなければ、作れないがな。』

 『旧エルフ王国の奪還には、アラクネに協力してもらうのと、世界樹にはファイニスト・ハニービーの巣があるので、少しなら分けてやるぞ?』

 「400人だけ希望者出ましたね。」

 「ほっ、良かった。」


 砦のエルフも参加はしているのだが、彼等は砦で手一杯の為、移住したいとは思わない様だ。


 『魔大陸にもエルフは居るんだろ?』

 「えぇ、いますが、女子供だけですね。」

 『オークの出産に使われたんじゃないのか?』

 「いえ、あのオークは、全て魔王の能力で作られた物でした。魔王の能力で作られたオークは、目が赤く光るんですよ。」


 そういえば、普通のオークの目は光って無かったな。

 という事は、オークって動物・・・?


 『餌は何を食わせてたんだ?』

 「ネズミと角ウサギですね。他にはワームとかトラクターを餌にしていた様です。」

 『それで虫だらけだったのかよ。あんまり美味しくないのもそのせいだな。』

 「魔大陸では、スケープゴートが大量に湧いてましたので、まだ生きているのなら、早くエルフ達を迎えに行ってやりたいですね。」

 『それじゃぁ、さっさとやりますか。ソフティー準備大丈夫?』

 『大丈夫だよー。みんなやる気満々。』

 『よし、それじゃぁ、明日の朝、エルフは王城訓練場に集合!魔大陸に残してきたエルフも、迎えに行く為にエルフの森から、魔族を追い払うぞ!』


 一人のエルフから質問が来た。


 『あの、よろしいでしょうか?』

 『何だ?』

 『エルフは全員王国に戻らされるのでしょうか?』

 『希望者を募った(つのった)じゃないか。それ以外は無理やり移住なんて、考えて無いぞ?』

 『良かったです。向かいます。』

 『他に参加希望者はいるか?』

 『ドワーフも参加したいのだが・・・』

 『お前らは駄目だ。どうせ遺跡目当てだろ?バレバレなんだよ。』

 『どうしてもですか?』

 『ダンジョン見つけたら突入させてやる。』

 『了解!』


 現金な奴らだ。


 『豹人族も参加希望します。我々も元々住んでいましたので。』

 『よし、明日の朝に集まれ。』


 兎人族と馬人族は、エルフの森ではなくて、大河の向こう側にある森出身なので、興味が無いそうだ。

 戻りたいか聞いてみたが、戻りたく無いとの事だ。

 戻っても、自分達以外はもう居ないらしい。

 帝国との間にある森が、何故バネナ王国の領土なのかは知らないが、行く事ができない場所なので、調べる事もできないし、軍を送る事もできないので、緩衝地として持っているらしい。

 帝国は、近いが遠い国なのだ。

 まぁ、暗部の情報では、帝国は既に滅びているらしいので、放置しているって訳だ。


 翌日、各地に散らばっていたエルフと獣人達が、訓練場に集まった。


 『では、改めて、進軍を開始する!』


 ゲートを開く場所は、我が国との国境付近だ。

 オークの大群が歩いたせいで、森がボロボロになっているので、見通しも悪く無いし、魔族は全部海に追いやるつもりなので、南側から進軍するのがちょうどいいのだ。

 食料は、炭水化物以外は現地調達で賄う(まかなう)

 炭水化物は、バレイショを茹でた物で、皮ごと茹でれば、食べる時に半割にする事で、皿も器も必要無く食べられるので、便利なのだ。


 先遣隊は、アラクネ150人で、全員オプティカル・カモフラージュ、所謂光学迷彩を使用している。

 

 この魔法は、背景を映し出している訳では無く、魔法で光を捻じ曲げて届けている?感じだ。

 弱点は、影を見れば薄っすらと見えるし、動けば背景が歪んで見えるので、バレるのだ。

 だが、森や草原など、影が見えない環境では、じっとしていればバレる事は殆ど無い。


 今回の標的は、魔族と危険性の高い魔獣で、見つけた場合は、魔族なら姿を出して追い払い、魔獣なら連絡してもらう事になっている。

 アラクネには容易い敵でも、エルフや獣人にはそうでは無いからだ。

 どこかで、同様の敵に遭遇した場合でも、経験していれば、多少は余裕を持って対処できるようになるので、少しでも多く経験者を増やしたいのである。


 アラクネ達が進んで行ったのを見届けてから、豹人一人にエルフ4人でチームを組んでもらい、第2陣として進んでもらう。

 第3陣は、エルフだけの10人組だ。一部、リズ、バリア、アーリア、ミュール、ウーリャ、フィーネ、それぞれと組んでもらったエルフもいる。

 今回、ルベウスは、元の大きさに戻って、単独行動だ。

 アルティスとソフティーはコンビ復活で、木々の上を通って進んで行く。

 カレンとリズは、渡したバイクに乗っており、バリアは馬ゴーレムに乗っている。

 アーリアは、馬ゴーレムを渡したら、乗りながら剣を振って、馬ゴーレムの首を斬り落としたので、今回は無しだ。


 魔族の追い込みは、順調に進んでいる。

 アラクネ達には、魔力感知用のアクセサリーで、魔族のみを感知する仕様にして、渡してあるので、魔族以外の人族には、見向きもしないのだ。

 魔獣については、アラクネ達自身の魔力感知で、見つけられるので、ほぼ漏れがない。


 見つけた魔獣の情報は、すぐにアルティスに届き、近くに居るチームに振り分けていく。

 今までに見つけたのは、ビッグホーンライノス、ハングリーベア、ミラージュレックス、マンティコア、バジリスク、コカトリス、メデューサで、最後の3種類は、石化を使ってくるので、かなり厄介だった。

 特に、メデューサとバジリスクは、見られたらアウトなので、見かけたら即目を撃ち抜かないといけないのだ。

 メデューサは、一見ラミアの様にも見えるのだが、頭から蛇が生えていて、言葉も通じないので、人族には入らない様だ。

 倒す時に、数名が足や腕を石化されて、万能薬を使用したと連絡が来たが、今の所死んだ者はいない様だ。

 石化の場合、頭を石化されたら、即死だ。

 脳まで石化してしまうので、万能薬をかけても治らないし、治ったとしても、神経や血管を全て断ち切られるので、斬首と同等の状態になり、結局生きられない。

 頭以外の場合は、胸を石化された場合、即座に措置をしなければ死ぬ。

 それ以外の場所でも、部分的に石化された場合は、すぐに解除しなければ、周りが壊死してしまうのだ。

 理由は、石化すると、血流も止まる為、内出血が始まり、酷くなると血管を詰まらせてしまうからだ。

 コカトリスの場合は、足の爪に石化の毒があるので、爪に気を付けていれば問題無いのだが、引っ掻かれた場合は、10秒以内に万能薬を使用しなければ、全身が石化してしまうので、楽勝という訳では無い。

 とりあえず、全員に万能薬をたくさん渡してあるので、飲まなくてもいいから、1滴でも肌に付けろと言ってある。

 たったの1滴でも、進行を抑えられるので、使った方がいいのだ。

 満タンに入っているので、二人で分ける事も可能だし、複数個所に使用する事も可能だ。


 遺跡の近くに、リッチ発見との報告が届いた。

 アンデッドだが、強敵だろうと思い、急いで向かったが、意外にも互角だった様だ。

 リッチのMAGは1200、対して、相対するエルフのMAGは1203。

 殆ど差が無いので、対抗できるが倒せない様だ。

 エルフは光魔法で対抗していたのだが、アンデッドに有効な光魔法でも、高位のアンデッドには、効き目が薄く、殆どダメージが入らないらしい。


 『ペンダントを出せ!』


 エルフが懐からペンダントを出すと、たちまちに弱体化した。

 ペンダントは、アルテウスという名の勝利の女神の神像を模っている魔力鉱石で、何もしなくても神聖魔法効果がある光を発しているのだ。

 先程までは、シュパシュパと空中で高速機動を見せていたのが、今はヘロヘロとよろめくだけになり、魔法を当てやすくなった、が、まだ足りない。


 『魔法を圧縮しろ。紙を丸めて小さく小さく固めるイメージだ。それを奴に撃ち込み、体の中で破裂するイメージで撃て。』


 MAGが上がった連中は、基本的に魔力操作の訓練を真面目に行ってきた者達だ。

 撃ち出す系の魔法は、練習するのは簡単だが、燃費が悪いので、魔力操作を練習するように教えている。

 撃ち出さない分、持続して練習ができる上に、魔力操作を覚えてしまえば、魔法の効率が格段に上がり、威力も上がる。

 消費MPが減れば、たくさん練習ができる様になるし、熟練度も上がり易くなり、同時にMAGがゴリゴリ上がる様になる。

 命中率も上がるし、話しかけられても維持できるようになる。

 いい事尽くめなのだから、やらない手はない。


 エルフが小さく圧縮した光魔法を撃ち込み、リッチの魔石の近くで破裂させた。

 リッチの体が崩壊し、魔石が落ちた。


 この魔石というのは、魔獣の魔力の塊で、心臓と同じ様な機能を果たしている。

 魔石は心臓とは違い、血液ではなく、魔力を体中に行き渡らせる役目を果たしているのだが、心臓が無いリッチやレイス、ゴーレムなどは、魔石を狙わなければ倒せない。

 だが、魔石を割った筈が、倒せば破片ではなく、丸のまま落ちる意味が判らなかった。

 よく調べてみると、魔石には透明な外殻が存在していて、外殻が割れると魔物が死に、中身の魔石が残るという仕組だった。

 他の物に例えると、モバイルバッテリーの様な物で、魔石がバッテリー本体で、透明な外殻が端子とカバーの役目を果たしている感じだ。

 ゴーレムの場合は、人造ゴーレムには外殻が無い為、魔石自体が割れてしまうが、天然?ゴーレムの場合は、外殻があるので、魔石が割れずに残る事が多い様だ。

 王都周辺のゴーレムは、人造である為、完全な形で残す事が難しい上に、純度の高い魔石が使われている為に、割るのではなく、切削して使えば、高品質な魔道具が作れるので、高値で取引されているという訳だ。

 割れると、蓄積されていた魔力が放出されて、魔力残量が減り、魔石自体の品質もがた落ちするそうだ。


 リッチを倒したエルフが、魔石を持って来た。


 『それは、お前の戦利品だ。誇っていいぞ。一人でリッチを倒したんだからな。』

 「ありがたき幸せにございます。」


 一応、鑑定はしてみたが、呪われている事も無く、自由に使えるみたいだ。

 よく見ると、中に人型の何かが丸まっているのが見えた。

 外に出すには、魔石を割らなければならないが、その権利を持つのは、エルフだから、[アナライズ]で詳しく調べてみた。


 『中に閉じ込められているのは、シルフの様だな。風の大精霊だっけ?』


 エルフが驚いた顔になったが、すぐさまナイフを取り出して、魔石を切り始めた。

 だが、気が付く気配がない。

 封印が解けていないからだと判断できたので、エルフに封印を解く魔法を教える。


 『ブレイクシールだ。封印を解け』


 敢て魔力を乗せずに伝えた。

 いつもは、多少の魔力を乗せて話すのだが、折角エルフがリッチを倒して獲得したのだから、アルティスが封印を解いてしまっては、横取りになってしまう。


 「[ブレイク・シール]」

 パリン


 エルフの手の中で、シルフの封印が砕け散り、シルフが目を覚ました。

 だが、表情が悪だくみを考えた様な顔になり、エルフに飛びかかろうとした瞬間、アルティスが、土魔法で首から下をがっちり固めた。

 土の精霊がアルティスの中から出てきた。


 「アルティスナイス!このシルフは、邪悪に満ちて居るわ。邪悪を取り払うには、強い浄化の力が必要になるわ。」

 『お前はできないのか?』

 「私の力では足りないわね。このエルフでも難しいわ。ルベウスならできるけど、どこにいるの?」

 『お前に名を付けたらいけるか?』

 「名前にも依るわね。」

 『アース。お前の名前は、アースだ。』


 土の精霊が、眩い光を放ち、巨大化した。

 と言っても、元の大きさから、100倍になっただけだ。


 「ありがとう、アルティス。凄く良い名前をくれたから、大精霊にまで昇格したわ。これからもよろしくね。」


 元の世界で、大地と言えば、アースになるのだが、アースとはすなわち、地球の事だ。

 世界が違うから、地球が関係してくる訳ではないだろうが、大地として考えれば、この世界の大地である星を指す言葉に、変わるのだろう。


 『できる様になったか?』

 「初仕事ね。任せて。[スピリッツ・ピュリフィケーション]!」


 土塊(つちかい)の上の顔が苦しみに喘ぎ、前後左右にグラグラ揺れたと思ったら、俯いたまま動かなくなった。

 魔法の魔力が残っているので、浄化が終了していない事が判るのだが、シルフが爽やかな笑顔で、いかにも()()()()()()()()()みたいな雰囲気を醸し出している。

 エルフが触ろうとした。


 『まだだ。魔力が残ってるだろうが。こいつの演技だ。ペンダントを土塊に触れさせてみろ。』


 言われるがまま、エルフがペンダントを土塊に触れさせると、シルフが笑顔を消して藻掻き(もがき)苦しみだした。

 暫らくその状態が続き、土塊の魔力が霧散すると、土塊が崩壊し、シルフが15cm程の大きさになって、エルフの体の中に吸い込まれていった。


 「ふぅ、終ったわ。暫らくは、シルフも動けないと思うけど、貴方のMPで回復するから、なるべく風魔法を多く使ってあげて。風魔法を使わないと、魔力に属性が付かないから、回復に使えないのよ。」

 『名前は?』

 「はい、エアー・プランツといいます。」

 『よし、頑張ってシルフを復活させてくれ。』

 「そうね、シルフが復活したら、契約してくれるかもしれないわ。頑張ってね。」

 「はい!ありがとうございます!」


 エルフが立ち上がったが、ネックレスが地面に落ちてるぞ?


 『ネックレス拾っておけよ?』


 再び警戒に戻るが、森の中なのが原因なのか、進みが遅い。

 注意深く見てみると、動物までも殲滅しながら進んでいるので、念話を飛ばす。


 『雑魚には構うな。危険な魔獣だけを倒せ。襲ってくる雑魚は、昏倒させて放置しろ。進みが遅いぞ。このペースでは、魔族を追い出す迄、1年かかるぞ?』


 進軍ペースが上がった。

 が、同時に魔族も見逃されるパターンが、散見される様になった。

 エルフが見逃しても、ソフティーが見逃さないから、同じなんだけどな。


 『魔族を見逃してるぞ。やる気あんのか?』


 若干スピードが落ちたが、問題無いレベルだ。

 元々エルフは、森の民と呼ばれる種族なので、森の中でも普通に進める筈なのだ。

 だが、魔大陸に移住したり、平原での戦闘や訓練が続いた為、少し森での移動方法を忘れていたのかも知れない。


 カレンから、救援要請が来た。

 話しによると、デカ過ぎて急所への攻撃が通らないのだそうだ。

 向かってみると、ブラキオサウルスの様な魔獣で、名はギガントラプトルという、肉食の魔獣だ。

 デカ過ぎて心臓を狙えないのと、頭がグイングイン動き回るので、狙い難い様だ。


 『何で弓に拘って(こだわって)るんだ?殺す方法なんて、他にもいくらでもあるだろ?』


 エルフ達の動きが一瞬止まった。

 仲間とのアイコンタクトで、身軽な3人がナイフに持ち替えて戦う事にした様だ。

 基本的に弓を使って戦うエルフだが、近接戦闘ができない訳では無い。

 今までの訓練でも、近接戦闘を教えてきた。

 近くに寄られると戦えなくなるのでは、駄目なのだ。

 同様に、魔法師についても、近接戦闘は仕込んであるし、定期的に訓練を行って、いつでも対応できるように鍛えている。

 今回の様に、巨大な敵相手にナイフを選択するのは、悪手と思われがちだが、刃が通らない場合は兎も角として、ナイフを刺して、ナイフを通して、内部に直接魔法を撃ちこむ事も、戦法としては有効だ。

 また、体がデカい場合、気を逸らしている間に、背中に登り、痛みを与えてやれば、動きが単調になり、狙いをつけやすくなる場合もあるので、使える手は何でも使うつもりで戦わなければ、勝つことは難しいと言えよう。


 ナイフを持ったエルフが、首の付け根に斬りつけ、頭が大口を開けたまま首元のエルフに向かうが、口の中に矢が3発撃ち込まれ、雄たけびを上げながら、頭を振り始めた。

再び、首元にナイフを突き刺して、ウォーターカッターを撃ち出し、首を落とした。

 戦いに参加したエルフ達が、勝鬨(かちどき)を上げた。

 止めにウォーターカッターを選択したのは、良い選択だ。

 水魔法は、近くに水やそれに近い物があると、威力が跳ねあがるので、今回の場合では、ギガントラプトルの血液を利用して、威力を上げたという事だ。


 巨大なトカゲを倒したエルフ達は、すぐに解体を始めた。

 巨体だけに、血の量が多く、首の下には噴き出した血により、池ができていた為、土魔法で穴を開け、血を流し込んで処理し始めた。

 森の地下には、フォレストワームという、サンドワームの小さい種類がいて、直径30cmの穴を開けまくっている様で、2mも掘ればワームの掘った穴が数個見つかり、流れ出た血が、その穴にどんどん吸い込まれていく。


 フォレストワームは、地下に穴を開けまくり、地下に空気を送り込んでいるのだと思う。

 主に動物の死骸や、腐敗した木の実、枯れた木の根などを食べていると思われる。

 正に、ミミズのデカい版だろう。

 長さは10m程で、食べられない事は無いが、あまり美味しくは無いそうだ。

 取れる素材は、ゴムの様に伸び縮みする筋肉と、水を通さない革が採れる様だが、土の中では動きが素早く、捕獲難易度は高めらしい。


 ギガントラプトルは、巨大な骨が特徴的で、足の骨は、エルフ二人分の大きさがあり、骨髄の部分が少なく、骨の部分が分厚い。

 切り出して磨けば、象牙の様な光沢を出す事も可能なようだ。


 『骨は捨てずに、全部残そう。工芸品に加工できると思う。』


 革はそれ程硬く無く、ワイバーンよりも柔らか目で、かなり分厚く、肉は巨体だから多く、脂肪は少な目。

 内臓も巨大で、心臓は、人が中に入れる程の大きさがあった。

 魔石もあって、品質はそれ程では無いが、心臓と同じくらいの大きさがあるので、何かに使えるかもしれない。


 解体中にアーミーラプトルという、体長20cm程の小さなラプトル数千匹に襲われるという、ハプニングがあったが、範囲魔法で切り抜けて、事なきを得た。


 「アーミーラプトルが来ました!囲まれています!」

 『衝撃に注意![ショックウェーブ]!』

 パァン!


 昏倒したアーミーラプトルの首に傷を付けて、失血死させて、ディメンションホールにポイポイ入れて行くと、2800匹にもなった。

 こいつらは、小さな体に強靭な顎と鋭い牙で襲い掛かり、巨大な魔獣を狩る程の超危険生物らしい。

 まるで軍隊アリの様だが、キングアーミーラプトルとクィーンアーミーラプトルを中心としたコロニーを形成しており、巣がどこかにあるという。

 いつも、見つけた時には、既に囲まれている事が多く、どの方向から来るのか判らない為、巣を発見した者は未だかつて居ない様だ。

 解体に時間がかかるので、昼食はこの場で摂る事にしよう。

 食材は、美味しいらしい、アーミーラプトルだ。

 皮は焼くとパリパリになり、骨は細く柔らかい。

 肉は、頭以外は多目で、ジューシーらしい。

 早速1匹を焼いてみると、肉汁が滴り落ちて、香ばしいいい匂いが、漂い始めた。

 食べてみると、肉汁があふれ出て来る。

 ソフティーとカレンにも分けてあげると、それぞれが合いそうな料理を思い浮かべて、それぞれ作り始めた。


 カレンが作ったのは照り焼きで、ソフティーが作ったのはフライドチキンだ。

 どちらも肉汁をうまく生かしていて、照り焼きはタレに肉汁をなじませて、フライドチキンは、肉汁を閉じ込めている。

 アルティスは、錬金術を利用して小麦粉を練り、皮を剝いてミンチにしたラプトルと、刻んだスメリーファンガスを混ぜた餡を包んで蒸しあげた、小籠包を作り上げた。

 試食したカレンは、口の中にあふれ出る、高温の肉汁に悶絶、ソフティーは平気らしく、何度も頷きながら食べていた。

 周りでは、小籠包に挑戦したエルフの対面に座り、凝視していたエルフの顔に、噴き出した高温の肉汁が直撃し、ちょっとした騒ぎになっていた。


 徐に立ち上がったソフティーが、周囲に蜘蛛の糸を張り巡らせて戻ってきた。

 魔力感知の範囲を広げてみると、アーミーラプトルが湧き出して、こちらを取り囲む様に広がって行くのが見えた。

 完全に取り囲まれた直後、円が中心に向かって動いたが、アラクネの糸に絡め捕られて、止まった。


 昼食が終わってから、再度アーミーラプトルの捕獲作業を始め、今度は3200匹の収穫だった。


 『羽アリみたく、羽付きのラプトルとか居そうだけど・・・』


 空を見上げると、ムクドリの群れの如く飛び回る、ウイングアーミーラプトルの群れが居た。

 近くに居たエルフに、魔法を撃つよう指示を出した。


 「[ブリザード]」


 空から雨の様にラプトルが降って来るが、別のエルフに風魔法の指示を出す。


 「[ホワールウインド]」


 つむじ風で集めてもらった。

 変温動物じゃない可能性もあったが、冷気で簡単に落ちて来たので、正解だった様だ。

 しかも、ブリザードの範囲内は、氷点下になるので、中に入ったアーミーラプトルは凍死したらしく、ディメンションホールにそのまま入って行った。


 魔力感知で見た、湧き出した場所に来てみたが、穴の様な物が見当たらない。

 だが、穴の入り口で、こっそりこちらを覗いているラプトルが居るので、その穴に被さっていた蓋を剥がし、小さくなったソフティーと共に、中に潜入した。


 中は、アリの巣の様になっていて、小部屋には何も無く全て空っぽで、最奥に巨大なクィーンと小柄なキングが居た。

 部屋の中は、昔、SF映画で見た光景にそっくりで、床には直立した卵が乱立している。

 壁には、捕まって餌にされるのであろう、魔族が数人磔になっていて、魔力感知に引っ掛からないので、死んでいるとは思うのだが、じっと見ていると、少し動いているのが判った。


 男の魔族の腹に、無詠唱でストーンニードルを撃ち込むと、呻き声が聞こえ、隣の女魔族の蟀谷(こめかみ)に汗が浮いてきた。

 次に右手に当てると、魔族女が磔られてる状態を解除して、床に降り、土下座をした。


 「もう甚振るのはやめて下さい。お願いします。言う事を何でも聞きますから、お願いします。」


 魔族男が驚いた顔をして、魔族女を睨んでいる。


 『ここで何をしていたんだ?』

 「アーミーラプトルを嗾け(けしかけ)ておりました。」

 『魔族男を裏切った理由は?』

 「裏切ったのではありません!傷つけられる彼を見ていられないのです!」

 『そいつは、そう思っていない様だが?』

 「構いません。私が耐えられないだけですから。」

 『それで、どうして欲しいのだ?』

 「一思いにやって下さい。」


 仲間を助けたい一心で、土下座をしているのかと思いきや、ただ単に、甚振られ(いたぶられ)ている姿を見ているのが、嫌いだっただけの様だ。


 『仲間を助けたいのかと思ってたが、違うのか。』

 「仲間ではありません。私は以前からこの森に住んでおりましたが、魔王軍が来たので、隠れ住んでいましたが、あの男に見つかってしまい、無理やり協力させられておりました。甚振られているのを見ているのは辛いので、早く殺してやってください。」

 『その前に、ここからお前はどうやって出るんだ?』

 「・・・出口が無いのですか?」

 『その姿ではな。』

 「では、私も殺してください。アーミーラプトルに生きたまま齧られ(かじられ)るのは、お断りしたいので。」

 『もう一人の女はどうするんだ?』

 「その子は、もう死ぬしかないので、放置でいいと思います。」

 『ソフティー、[テレポート]』


 ソフティーがこっそり卵に糸をくっ付けていて、ついでに、倒れている女にも糸を付けた瞬間に、飛んだ。

 実は、来た時に通った道からは、たくさんの子アーミーラプトルが押し寄せて来ていて、背後でソフティーが通路の出口を、糸で塞いでいた。

 魔族が、アーミーラプトルをアルティス達に嗾けていたが、悉く(ことごとく)殲滅されてしまい、大人のラプトルが全くいなかった。

 アルティス達が、女王のいる部屋に入った事で、大量にいる子アーミーラプトルを使って、排除しようとしていた様だ。


 そして、倒れていた女については、HPが満タンなのに()()()()()()と言っていたのは、卵を傷つけたら、襲われる対象になる事を示唆(しさ)していたと、アルティスは解釈したので、ソフティーが糸を付け、助ける方向で動いたのだ。

 魔族男については、初めから助ける意思は無かった。

 何故なら、世界樹の枝を、ノコギリで切ろうとしていた奴だったからだ。

 血を流させたのは、その意思の表れだ。


 本来のアーミーラプトルは、死肉を漁る、又は獲物を奪う系の魔獣で、自ら戦うのは反撃の為だと思われた。

 なので、血の匂いがしていれば、襲われると踏んだのだ。


 アーミーラプトルの巣の真上に出て来たのは、アルティス達と魔族女二人、それとソフティーが糸を付けていた卵40個。

 卵は、すぐにディメンションホールに入れ、ギガントラプトルの解体現場へと向かった。


 「アルティス様、どちらへ行かれていたのですか?その魔族は一体・・・?あ、森に住んでいた魔女ですか。生きていたんですね。」

 『知ってるのか?』

 「400年ほど前から、この森に住んでいた魔族ですね。薬を作って売りに来ていましたので、見た事はあります。」


 魔族女二人は、目の前にある巨大な骨を見上げて、口をポカンと開けていた。


 「こ、この骨はもしかして、ギガントラプトルですか?」

 『そうだよ。倒したんだよ。』

 「信じられない・・・。一体どうやって・・・。」

 『もう残ってるのは、骨だけか?』

 「はい、骨は我々のバッグには入りきらないので、戻ってくるのをお待ちしてました。」

 『そうか、待たせて済まない。骨は回収しておくから、先に進んでいいぞ。』

 「了解しました。おい!先に進むぞ!」


 ディメンションホールに次々と骨を沈めて、ヒポグリフを呼びつけた。


 『お待たせしました。私は魔族は食べませんよ?』

 『餌じゃない。乗せて飛んでくれ。』

 『追い出す奴ですか?』

 『こいつらは、違うな。熱いのは平気か?』

 『熱い?食べた事が無いので判りませんが。』


 ヒポグリフの口の中に小籠包を放り込んだ。


 『美味い!溢れる肉汁と、味の染み込んだ茸が奏でる、ハーモニーが絶妙!この肉は何の肉なんです?食べた事が無い味ですが。』

 『アーミーラプトルの肉だよ。美味いだろ?』

 『へぇー!あれを倒せるなんて凄いですね!以前食べようとした時は、手痛い反撃をくらって、食べられなかったんですよ。』

 『とりあえず、二人を乗せて、後を付いて来てくれ。』

 『了解!』


 元のサイズに戻った、ソフティーの背に乗り、前に進む。


 『カレン、状況は?』

 『問題無いです。世界樹まで残り400kmって所ですね。』

 『判った。ありがとう。』


 旧エルフ王国は、横に細長い国なので、南北に進む場合には、それ程の距離でも無いのだ。

 とはいえ、歩けばそれなりの時間が掛かる上に、街道が整備されていない為、馬車での侵入は難しく、世界樹までの道のりを無傷で進める人間は、皆無と言っていい。

 エルフ達は、地面を進むのではなく、大木の枝から枝に飛び移りながら進む為、地形の影響を受けにくく、馬車を使わずに100kmを2時間程で進む事ができるのだ。

 今日の行軍は、9時間を予定しており、何も無ければ合計400kmを北上する想定だ。

 朝の6時から15時までで、400km進むのは、時速約45km前後になるが、エルフ達にとっては、勝手知ったる森の中、多少の変化はあったとしても、特に問題は無いのである。

 エルフ達は、風魔法と瞬間的に足の筋力強化を行う事で、枝を渡り歩いているから、元々のMAGは高めではあるのだが、森を離れて早20年、その間、森の中を木々を渡り移動する事が無かった為、忘れていた者も多く、最初は少しもたついたのだ。

 長い時を過ごすエルフであっても、時間の流れは人間と同じ為、20年という月日は、長年の経験を一時的に忘れさせる程の威力を持っていた。

 平均寿命800年という長い年月を生きる彼等であっても、20年のブランクは長いという事だ。


 だが、アルティスの下で超短期ではあるが、集中的に、体力と技量及びMAGの強化を行ってきた彼等にとって、一度思い出してしまえば、大した事では無かった。

 騙されて渡った魔大陸で、多くの優秀な同胞が死に絶えた現在であっても、全体の技量と体力を底上げされた事は、エルフが荒れ果てた故郷の森を支配する為には、十分過ぎる程の力を与えていた。

 それどころか、500年を生きてきた年長者であっても、今までに経験した事の無い程の余裕を持って、森の中を移動している事が、彼等に大いなる自信を与えていた。

 今までの様に、人間に虐げられる様な思いをしなくても、生きていける自信を得るのに、十分な力を備える事ができたのだ。


 前日に、森に帰る事を希望しなかったのは、長く離れていた森で、生活ができるのか不安に思っていた者が殆どで、今こうして森の中を移動しながら、不安を払拭できたと感じるエルフも多く、森に帰る事を選択する者も増えている事だろう。

 だが、同時に、アルティスから、もっと多くの事を学びたいと思う気持ちもあり、その狭間で揺れ動いている。

 アルティスから学んだのは、戦いの基本と体の鍛え方だけでは無い。

 数百年生きていても学べなかった事を、たったの1か月半で学んでしまったのだ。

 個々の力を付ける事の重要性も、それを軍として活用する術も学んだ。

 そして、悲願であった味噌と醤油の製法も学び、常に新しい事に挑戦していく事と、知識と経験を活かし、常に前進する事を学んだ。

 停滞を()としていた彼等、エルフ達にとって、アルティスという存在は、自分達を高みに導いてくれる、かけがえのない師・・・いや、神と言っても良いほどの存在になった。

 エルフ達は、アルティスの仲間として、故郷を取り戻すこの作戦に参加している自分を誇りに思い、活き活きとしていた。

 もっと活躍して、褒めてもらいたい。

 完璧に任務を遂行して、名前を憶えてもらいたい。

 そして、更なる高みへと一緒に歩みたい!

 エルフ達の進軍速度が上がった。


 『何かスピードが上がったな。何があったんだ?』


 エルフ達に同行している仲間達から、続々と報告が上がってきた。


 『エルフの士気が跳ねあがった様だ。私でも追いつくのがやっとなくらいだ。』

 『エルフ達の目がキラキラしてます。これが、森の民と言われる、エルフの真価なんですね。凄い。』

 『エイプの群れに、シルバーバックが居たんですが、エルフが瞬殺しました。解体してから進みます。』

 『エルフの戦闘力が跳ねあがったようです。我ら豹人が置いて行かれるなど・・・信じられません。』

 『エルダートレントと交戦中!エルフが圧倒している!強い!』


 アーリアがエルフに置いて行かれそうだと嘆き、リズがエルフの真価を発揮した姿に感嘆し、バリア達はエイプの群れに突っ込んだが、問題無かった様だ。

 豹人は、身軽さと素早さに定評があるのだが、エルフに追いつけないので、困惑している様だ。

 最後のは、ウーリャだが、エルダートレントと遭遇したにも関わらず、安定して戦えているようだ。

 他にも報告があったが、総じてエルフ達の能力が上がったとの報告だった。


 東端に近い地域と、西端に近い地域に、獣人の集落が見つかった。

 が、いずれも貧困に喘いでいた様だ。


 『食料を分けてやれ。事情を聞いて、助力できる様なら、してやってくれ。』

 『男手が魔王軍に連れて行かれた様です。老人と女子供しかいません。』

 『では、お前らは、今晩そこに泊まって、労ってやれ。集落を移動できるのなら、世界樹に近い場所に移る様提案してもいい。何族だ?』

 『種族は色々ですね。兎人豹人狼人ノームや竜人もいます。周辺にあった集落の者が一か所に集められたそうです。この辺は、強力な魔獣も多いのに、何でこんな所にいるのか、さっぱり判りませんね。』

 『近くに安全な場所はあるのか?』

 『少し離れていますが、竜人の集落に行けば、比較的安全な筈です。』

 『竜人の集落に近いチームは、調べに行け。魔族が潜んでいる可能性があるぞ。』

 『了解!』


 今のは西端の集落との会話だ。

 西側には、大山脈地帯があって、エルダードワーフが住んでいると聞くが、現在はどうなのだろうか。

 逆に、東側の方は、大河というよりも、内海に繋がる海峡が存在している。

 海峡は、海と内海を繋ぐ運河の様になっているが、海の潮汐の影響で、各地で渦潮が発生しており、サハギンやセイレーンの様な人族しか生きる事ができない、過酷な環境となっている。


 『東側の集落の状況は?』

 『こちらも西側と同じく、男手を魔王軍に取られ、一か所に集められている様です。海で魚を獲れる種族が居ない為に、食料の確保に苦慮している様です。今、我々の持つ食料の一部を提供しております。』

 『セイレーンはいるか?』

 『いますが、警戒されている様です。』

 『そっちに行く。』


 魔族の世話をカレンに任せ、テレポートした。

 集落は、海峡にほど近い場所にあり、近くには砂浜もあるのだが、砂浜にはジャイアントクラブという、体長4mの巨大なカニが闊歩(かっぽ)しており、船を出す事ができない様だ。

 ただ、仮に船を出せたとしても、潮流が見た目にも早く、すぐ近くに渦潮が発生している事から、手漕ぎボートでは真面(まとも)に漁もできないだろう。


 要は、蟹を簡単に狩る事ができれば、当面の食料危機は問題無い訳だ。

 ソフティーに網を作ってもらい、砂浜に広げてもらった。

 蟹が近づいてくると、足に網が絡まり、暴れれば暴れる程に絡まって行き、身動きが取れなくなったところで、集落に持ち帰った。

 集落の人々は、巨大なカニが網に絡まって運ばれてきたのを、興味深げに見ている。

 エルフの一人に、ナイフを持たせ、目と目の間の柔らかい部分に突き刺してもらうと、今まで激しく動いていた目が引っ込み、動かなくなった。

 網を外し、仰向けに横たえ、足の根元と背中の甲羅の繋ぎ目にある、柔らかい膜を切り、ふんどし部分を開いてから切り落とし、足を根元から切り落とす。

 鍋に海水を入れ、関節ごとに切り分けた足を茹でて、茹で上がった足を取り出して、斧で殻を割り、身を取り出せる様にした。

 試食してみると、程よい塩気にプリプリの食感、出汁も出ていて凄く美味い。

 小さくなったソフティーも試食して、あまりの美味さに黙々と食べ始めた。

 住民達にも分けて食べさせると、夢中になって食べ始めた。

 胴体は、内臓があるので、早々にディメンションホールに入れておいた。

 足は、太さが20cm程あり、長さが1mもあるので、住民達で食べきれるかどうか。

 蟹の爪の1つを持って、海岸に戻り、こちらを見ているセイレーンに話しかけた。


 『こんにちわ。蟹を食べないかい?』

 『そんな気持ちの悪い奴を食べるのか?』

 『凄く美味しいよ?』

 『嘘をつくな。そんなのが美味しいわけが無い。』

 『ひと口だけでも食べてみなよ。美味しさは、見た目じゃ判らないんだよ?』


 恐る恐る近づいてきたセイレーンに、蟹肉をひと口分だけ渡して、アルティスが手元の肉に、齧りついた。

 セイレーンも真似して食べた途端、もの凄く羨ましそうな顔でこちらを見てきた。


 『もっと食べなよ。ほら、これをあげるよ。殻にヒビを入れてあるから、戻って仲間に分けてあげるといいよ。』

 『ほ、ホントにもらっていいの?』

 『いいよ。あそこにいっぱいいるし。』


 砂浜の方を見ると、10匹以上の蟹がウロウロしている。


 『あれが、これ?あれの爪がこれ?色が全然違うじゃないか。』

 『これはね、茹でたんだよ。海水で。茹でたり、焼いたりすると、殻が赤くなるんだよ。』


 アルティスが、火の魔法を蟹に向けて撃った。


 『[ファイアボール]』


 蟹が咄嗟にハサミで防御したが、当たった所の殻が、赤くなっていた。


 『ホントだ!赤くなった!でも、怒ってこっちに来るよ?』


 アルティスの攻撃で、怒った蟹が、突進してきたが、目玉をビンタしてから、目と目の間に土魔法を使った。


 『[ロックニードル]』


 針が突き刺さると、動かなくなった蟹を見て、セイレーンが一言。


 『狩るの難しそう。』


 デカいし硬いから、一見難しそうに見えるが、セイレーンなら簡単にできるだろう。


 『ジャイアントクラブは、真水に弱いんだ。だから顔の所を水で包んでやれば、弱らせる事ができる。』

 『顔とは、あの目の周りの事?ちょっとやってみる。[ウォーター]』


 ジャイアントクラブの顔を、水の塊が包み込んだ。

 巨大なハサミを使って、水をどけようとするが効果が無く、何とか水を振り払おうと藻掻いている。

 段々と動きが鈍って行き、力なく浜に蹲って(うずくまって)動かなくなった。


 『よし、次は目と目の間の辺りに、ナイフか銛を突き刺すんだ!』

 『やあっ!』


 セイレーンが、持っていた銛を突き刺すと、少しだけ暴れて動かなくなった。


 『倒せたね!』

 『ほ、本当に倒せた!?よかった!村のみんなが飢えなくて済む!ありがとう!!』


 セイレーンが叫んだ内容が気になったので、話しを聞いてみる事にした。


 『村のみんなが飢えるって、どういう事?』

 『魔王軍に参加しろって言って来たけど、断ったんだよ。そしたら、主食にしていた魚が獲れなくなったんだ。獲れるのは小魚ばかりで、全然足りなくて・・・。』

 『セイレーンに喧嘩売るとか、魔王軍は馬鹿なのか?』

 『サハギンが裏切った。』

 『サハギンはまぁ、仕方ないかな。彼等はあまり利口ではないというし。村に案内してもらえるかな?蟹を持って行くよ。』


 獲った蟹をディメンションホールに入れ、ソフティーに普通の大きさに戻ってもらった。


 『ひぃ!?アラクネ!?』

 『大丈夫だよ。仲間だから、酷い事しないよ?後で網を作ってもらいなよ。』

 『も、もしかして、バウンドパイクの海のセイレーンが言っていたのって・・・』

 『そうだよ。この子はアラクネのソフティーだよ。ソフティーの糸で作った網をあげたんだよ。』


 アルティスが、セイレーン達を敵にまわした魔王軍が馬鹿だという理由がこれだ。

 アラクネにしろ、セイレーンにしろ、何故か広範囲に散らばって生活をしているのだ。

 セイレーンの様に、生息域が限られる場合でも、バウンドパイクの居た内海には、集落が1つしか存在しないのだ。

 例え短期間でも、近くで漁をすれば、魚はあっという間に居なくなってしまうのだが、そもそも近くに寄って来ないのだ。

 その理由を考えた時、直接会った事が無い集落でも、連絡をする方法があるのではないかと、そう思った。

 それをシーアに聞いてみると、同族ならば、世界中のどこに居ても、知り合いじゃないとしても、念話が通じるという。

 つまり、セイレーンを怒らせたり、酷い事をすれば、その情報は瞬く間に世界中のセイレーン達に共有されるという訳だ。

 当然、情報を受け取った集落は、嫌がらせをされた時の為に、対策をとる事になり、同じ手は使えなくなるし、やり返される事もあり得る話になる。


 セイレーン達に攻撃手段があるのかと言えば、当然ある。

 セイレーンの歌による状態異常は、魔法では無く種族特性だから、魔法耐性では防げないし、MAGに直すと1500近い強度を持っているので、魔族であっても耐えるのは難しい。

 しかも、聞こえてる聞こえてないに関係無く、範囲攻撃なので、耳を塞いでいても罹って(かかって)しまうし、混戦の中でも、セイレーンが指定した相手だけを狙う事も可能なのだ。


 バリエーションも豊富で、混乱と一言に言っても、内容は様々だが、その様々を指定する事もできるという、使い方によっては、ぶっちぎりの高性能を発揮できるスキルだ。

 もちろん、そのスキルは、水の中でも使えるし、普段の漁でも使っているのだ。

 水の中のアラクネとも言える強者が、セイレーンなのだ。


 サハギンは、水中に適応した人間的な存在で、狡猾で意地汚いが、人族の中では人間と肩を並べる程の弱者だ。

 短命で能力も低く、知能も低い。

 何故そんなのが、人族として認識されているのかというと、セイレーンと共存しているからだ。

 セイレーンがいなければ、サハギンは魔獣扱いになっていたであろう。

 サハギンは、光る物に惹かれる習性があるので、キラキラした金や白金に釣られたのだろうと思われるが、黄鉄でも喜ぶらしいので、偽金貨で釣った可能性も捨てきれない。


 セイレーンの集落に向かいながら、自己紹介をした。


 『俺はアルティス、今は、バネナ王国の宰相をしているんだが、エルフの森から魔族がチョロチョロと煩いから、追い出しに来てるんだよ。』

 『私は、オルカって言うんだ。よろしく。どうやって村までいく?陸からも行けない事は無いけど、崖のしただよ?』

 『私なら、大丈夫よ。水面でも崖でも、どこでも行けるから。』


 泳ぐセイレーンを追って、水面を走るソフティー。

 知らない人が見たら、恐怖を感じるのだろうか・・・。

 セイレーンの村に着くと、お約束のアラクネに恐怖するシーンの後、カニ鍋の宴会が始まった。

 セイレーンの村は、海峡の切り立った崖の、一部崖下が、広くなっている場所にあった。

 それ程広くは無いが、海まで近く、垂直に近い崖を降りられる敵も殆ど居ないので、比較的安全で、便利な場所だ。

 そして、少しだけ遠浅の様な地形があるので、普段はこの遠浅の部分に定置網を設置して漁をしていたそうだ。


 だが、魔王軍が網を切り裂き、杭を倒して帰って行ったそうで、漁ができなくなってしまい、結果として魚が獲れなくなってしまったそうだ。

 潮流の激しい海峡では、網を使っての漁は難しく、他の手も思いつかない事から、漁をする術を無くしてしまった様だ。


 『ソフティー細長い網を作って欲しいんだけど。』


 アルティスが考えたのは、刺し網を使う漁だ。

 海面の上に網があれば、当然魔王軍の嫌がらせが来る事になるが、海面の下にあれば、殆ど判らない。

 漁自体は、網にかかった魚を網から外すだけで、網は設置したままで問題無いのだ。

 アラクネ絹の網は、強度が半端なく、シーサーペントが暴れても、切れないし、劣化も殆ど無いので、海中にあっても数百年は持つ。

 それと、ワイバーンの羽の中骨を使って、竿を作った。

 中骨は、軟骨の様にしなり、強靭ながら弾力性もあるので、釣り竿にするには、ぴったりの素材だ。

 そして、その竿にガイドを付けてリールを取り付ける。

 もちろん、糸はアラクネ絹だ。

 針は、幾つか用意して、捕まえた小魚を付けて、泳がせ釣りをやらせてみる。

 釣り手はソフティーがやる。

 潮流が速いから、軽く投げるだけで、弱った魚はどんどん流されていき、魚が食らいついた。

 糸は細いが強靭で、竿もしなるが折れる事が無く、多少強引に巻いても問題は無い。

 グイグイ巻いていくと、釣り上がったのは、セイレーン達の大好物の魚、シケイダツナが釣れた。


 何か物騒な名前に聞こえるが、訳すと蝉マグロだ。

 何が蝉なのか判らないなぁ、と思っていると、理由が判った。

 このマグロの鱗が、蝉の様な形をしていたのだ。

 セイレーン達が釣れたマグロを、羨ましそうに見ているので、捌いてもらった。

 刺身を食べる習慣は無いので、焼いたり煮たりして食べる様だった。

 頭と骨を捨てようとしていたので、貰った。

 焼いてから煮込み始めると、興味を示していた。


 汁の色が変わり、油が浮いてきたところで、一旦、骨と頭を取り出して、可食部位を取り、残った骨は捨てる。

 身と目玉は汁の中に戻し、塩で味を調えたら完成だ。

 ソフティーが、リッキーという西洋ネギの様な、香味野菜を小口切りにして振りかけてくれた。

 味は、中々に出汁が出ていて美味い。


 『オルカ食べてみて。』

 『う、うん、スープを作ったの?骨で?・・・ズズ・・・!?美味い!!』

 『骨とかも使えるから、ちゃんと使ってから捨てた方がいいよ?蟹の殻も出汁出るからね?』


 カニ鍋の汁を飲んでご満悦の様だ。

 彼女等には、また魔王軍にちょっかい出されて、飢えに苦しまれても困るので、マジックバッグとクロスボウを渡しておいた。

 クロスボウは、護身用だな。

 空から襲って来ても、撃ち落とせるだろう。


 『もう帰るの?泊まって行けば?』

 『まだ、作戦行動中だからね。また遊びに来るよ。魔王軍に嫌がらせをされたら教えてね。』

 『アルティス、色々ありがとう。この恩は、いつか必ず返す!』

 『気にしなくていいよ。またね。魔王軍なんかに負けるな!』


 セイレーンの村を後にした。

 獣人の集落に戻ると、お腹いっぱいになった人々が、テントの中で寝ていた。


 『お前達は、このまま泊まれ。魔王軍が来る可能性もあるから、警戒を怠るなよ。』

 「はっ!」


 アーリアのテントまでやってきた。


 『あーるじー、ご飯食べたー?』

 「ん?まだ、これからだが?」

 『じゃぁ、これお土産と、アーミーラプトル、ギガントラプトルのステーキ。』

 「美味しそうだな。いい匂いだ。これは変わったパンだな。」

 『それ、熱いから気を付けて。』


 ソフティーの視線が、小籠包を追っている。


 「確かに温かいが、それ程熱くは無いぞ?あむっ!?!!!!」


 ひと口に放り込んだから、口の中に熱々のスープがあふれ出てきて、悶絶している。


 「アルティス!食べ物で遊ぶんじゃない!」

 『遊んでないよ。そうなっちゃうんだから、仕方ないじゃん。』

 「アルティス様、さっきの小籠包をアーリアに食べさせたんですか?勇気ありますねぇ。」

 『おいおい、変な言い回しするなよカレン。誤解を生むじゃ無いか。』

 『あれは、ジューシーお肉だから、仕方ないよね。凄く美味しいから、お気に入り。』

 『ソフティーもどうぞ。いっぱい作ってあるから、食べていいよ。』

 「ソフティーも認めてる?何を使ったらああなるんだ?」

 『アーミーラプトルを食べてみてよ。』

 「これか?随分小さいラプトルだが。んー!?これは凄いな!串焼きなのに、スープみたいな感じだ。この肉が中に入っていたのか。では仕方がないな。」

 『肉汁をこぼさずに食べるには、いい方法でしょ?』

 「ちょっと熱いがな。口の中がヒリヒリするぞ。」

 『それは、ひと口で食べるからだよ。』

 「む、ひと口サイズだったのだから、仕方ないだろう?」

 『じゃぁ、こっちの大きい方食べてみる?こっちは、周りに被害が及ぶからさ。』

 「被害が及ばない食べ方は?」

 『器の中で割る。』

 「それでは、美味さ半減ではないか。他には?」

 『ちょっと齧って、スープを飲んでから食べる。』

 「それでいこう。」

 『こっちの蟹も食べてみて。美味しいよ?』

 「かにとは?」

 『ジャイアントクラブだよ。東の海峡に行って来たから。』

 「ジャイアントクラブ?美味いのか?アルティスが美味しいと言ってるからには、美味いって事か。」

 「うわっ!これ美味しいですね!ジャイアントクラブ?味付はどうやったんですか?」

 『ただの塩茹でだよ?何もしてないんだよ。』

 「何だこれは!?本当にただの塩茹でなのか!?美味いぞ!!これは足だよな?この美味さで量が多いとはな。」

 『まだ胴が残ってるんだけど、お酒飲みたくなると思うし、作戦が終わってから出すね。』

 「それは楽しみだな!」

 「ジャイアントクラブって食べられるんですね。北の海岸沿いにたくさんいるんですよ。北の海には、もっと大きな物もいますから、楽しみが増えますね!」


 エルフの証言を聞いて、俄然(がぜん)やる気が出て来たアーリアだった。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ