7・はじめてのじつぎ
食事を取り終わり、一息ついた所でメーテが口を開く。
「さて、食事も取り終わったことだし、そろそろ午後の実技を始めようと思う。
最初に言っておくが、始めの内は地味な作業になると思うから覚悟しておいてくれ。
それでは実技の授業を始めるとしよう」
メーテは実技の授業を始めることを告げると、何やら色々な道具が詰まった木箱を漁りだし、火打石を取り出す。
火打石を何に使うのだろう?そう思い首を傾げていると、メーテは言葉を続けた。
「まずは火属性の魔法を覚えて貰おうと思っているのだが。
火属性の魔法を使うには、火を付ける感覚を体に覚えさせる必要がある。
その感覚を覚えて貰う為に火打石が必要な訳だ。
ちゃんと覚える事が出来れば、こんなことも出来るぞ?」
メーテが右手の人差し指を立てると、次の瞬間には指先にビー玉くらいの火球が灯る。
そして、中指、薬指、小指、親指の順に指を立てていくと、その指先には、土球、雷球、水球、風球と言う順番で生み出されていき、その光景に「すごい」と感嘆の声を漏らしてしまう。
「くふっ、これくらい大した事ではない」
「すごい」と言う言葉に気を良くしたのか、今度は左手で同じ事をやって見せた。
両手の指先に色とりどりの球体が浮かび、その光景に再度感嘆すると、「おお〜」と言う声が自然と漏れ、思わず拍手を送っていた。
「くっふ、こ、こんな事も出来るぞ!」
メーテは指先の球体をシャッフルするように動かす。
色とりどりの球体がめまぐるしく動き、まるで曲芸のようなその光景に目を奪われていると。
ウルフが「ワフッ」と一吠えした。
「んっ、そ、そうだな今はアルに教える時間だったな」
恐らくウルフに注意をされたのだろう。
メーテは一つ咳払いすると、少し恥ずかしそうにしながら指先の球体を消していた。
「まぁ、その、感覚が分かるとこう言う事も出来るぞ。
と言う事を伝えたかっただけで、べ、別に調子に乗った訳じゃないんだからな?」
調子に乗った訳じゃないと口にするメーテだったが、そんなメーテを見るウルフの視線は実に冷たい。
「な、なんだその目は? ウルフは私の事を疑ってるのか?
ほ、本当に必要だからやっただけで……」
メーテはそう弁明するが、やはりウルフの視線は冷たく、そんな視線を受けたメーテは――
――そっと顔を逸らした。
……多分調子に乗ってしまったのだろう。
「と、とにかくだ! 魔法とは感覚、想像に大きく左右されるものだ。
まずは火打石を使って、火が着く、火を着けると言う感覚を覚えるんだ!」
メーテは調子に乗った事を誤魔化すように、僕にグイッと火打石を押しつけると、火打石の使い方を説明し始める。
そうして、説明された通りに火打石を使い、火付けに何度も挑戦したのだが。
火打石と言う物に慣れ親しんで居ない為、着火するまでに随分と時間が掛かってしまった。
それでも何度かやる事により、少しは火打石の扱いに慣れてはきたのだが。
感覚をつかめたか?と聞かれれば、今一ピンと来ないと言うのが正直な感想だった。
前世で火を着けるとなった場合、ライターやマッチを使うのが主流だったので、感覚だけで言えば火打石よりもそっちを想像した方がしっくりくるように思えた。
そんな事を考えていると。
感覚や想像に左右されるなら、もしかしてこれでも行けるのかな?
そう思い付き、ライタを擦った時のイメージを思い浮かべてみることにした。
ガスを放出して、フリントをやすりで削り発火させる。
そんなイメージを頭に浮かべながら指を擦ってみる。
すると。
「あっ、できた」
どうやら僕の考えは間違ってはいなかったようで、指先に火が灯っていた。
その火は弱々しく、すぐに消えてしまったが、確かに指先に火は灯り。
そして、それは僕にとって、初めての魔法だった。
初めて魔法を使えたことで嬉しくなり、その喜びを伝えようとしてメーテとウルフに視線を向けたのだが。
そこには目を丸くする一人と一匹が居た。
「なんとも教えがいの無い……しかし流石アル」
「ワォン!」
そして、そんな言葉を口にする一人と一匹。
どうやら思った以上に早く出来てしまったようで、メーテは面白くなさそうな顔をしていたが。
その反面、喜んでくれているようでもあった。
しかし、思った以上に早く出来てしまった事が、メーテに火を着けてしまったようで、次々と感覚を覚えさせる為の道具が僕の前に並べられてしまう。
まずは水属性の魔法で、用意されたのはたっぷりの水が入った桶。
桶の中に手を入れて水を回したり、すくいあげたりして感覚を掴むようだ。
他にも川や滝に打たれたりして、水の流れの感覚を掴むと言うやり方もあるそうなのだが、この方法でも問題はないと言う事なので試してみることに。
しかし、これも今一ピンとこず、その代わりに僕が想像したのは水道の蛇口。
水が貯まっている水道の蛇口を捻る感覚をイメージすると、すんなりと水を出す事が出来た。
ついでにホースの先をつまむイメージで水を出してみたら、簡易的な攻撃魔法を再現することができた。
メーテの口が開いていた。
土属性の魔法の場合は、土、泥、砂、石などが用意され、こねくりまわすように言われた。
一通りこねくりまわした後で思ったのが小さい頃よく作った泥団子だった。
泥と土を形が崩れない程度に混ぜて、さらに丸めて砂でコーティングしながら形を整える。
そして、乾燥させたら、もう一度砂を加えながら形を整える。
そんな工程を頭に思い描きながら手を開くと、手のひらには丸く奇麗に整えられた泥団子があった。
メーテの口が開いていた。
風属性の魔法の場合は、もはや投げやりになったのだろうか?
「走って風を感じるんだ!」
まるで青春ドラマのような事を言いだしたメーテ。
一応言われた通りに走ってみたが、心地よい風を感じるだけだったので、僕が思い浮かべたのは扇風機だった。
プロペラが回り、風を送り出す感覚をイメージすると、ふわりとした風が流れ、メーテの綺麗な銀髪がふわりと揺れた。
やっぱりメーテの口は開いていた。
最後に雷属性の魔法なのだが。
「少しビリっとするが我慢するんだぞ?」
メーテが僕の手を取った次の瞬間。
冬場ドアノブを触った時、静電気でビリっとするような刺激を受けた。
その刺激に思わずビクッとすると。
「ち、違うぞ! これは雷魔法を使う為に皆やってる事で、感覚を覚える為に必要だからやっているだけだ!
い、意地悪してる訳ではないからな!」
メーテは慌てた様子でそう言ってきたので「だいじょうぶだよ」と伝えると、ほっとした表情を浮かべていた。
どうやら、雷属性の魔法は道具が用意されてる訳では無く、電気を流される事で感覚を掴むらしい。
それで感覚を掴めるのならその方法でも構わないのだが、出来ることなら、痛い思いするのは避けたかった。
それならば、と思い浮かべたのは小学生で習うような回路で、プラスとマイナスの導線に電気を流す。
そんな想像をすると、親指と人差し指の間が一瞬光ると共にパチッと言う音がした。
メーテは不貞腐れていた。
「基礎とは言ったものの、こうも簡単に使えるようになると教えがいが無さ過ぎる!」
「ワォン!」
どうやら、僕が早い段階で基礎魔法を使えるようになったのが、一人と一匹は不満のようだった。
どれくらい不満かと言うと、しゃがみ込んで地面に落書きし始めるぐらいには不満のようだ。
「才能のある者であれば、一日で基礎魔法を使えるようになってもおかしくは無い。
しかし、それは経験と言う大前提があってこそだ……
才能、経験両方あったとしても、こんなに早く成果を出すのは、万人に一人居るか居ないかだと言うのに……」
メーテはブツブツと呟いており。少しだけ怖い。
と言うか、逸脱した行動は控えようと考えていたのに、魔法と言う魅力の前では自重出来ず、全力で取り組んでしまった。
もしかして、やりすぎてしまったのでは?と考え、反省していると。
メーテはバッと立ち上がり宣言をした。
「こうなったらとことん魔法と言うものを教え込んでやる!
アル! 覚悟しておくんだぞ!」
メーテの言葉を聞き、とりあえずは不審に思われていないのかな?
そう思うと少しだけホッとし、今後は出来るだけ自重しようと心に決める。
そんな僕を尻目に、一人と一匹は会話を弾ませる。
「ほうほう、それは面白い」
「ワォン」
「なるほど、でもまだ早すぎはしないか?」
「ワッフ?」
「うむ、確かにアルの飲み込みの速さなら問題無いかも知れないな」
「ワフフッ」
「くっくっくっ」
一人と一匹の会話が不穏なものが含まれているように聞こえ。
明日から行われる授業内容を想像すると、何故か一抹の不安が過るのであった。