3・魔力と魔素
木でつくられた片開きの玄関のドア。
その玄関から出ると、家をぐるっと囲むように森がある。
森の一角に開けた土地があると言った感じだ。
その開けた土地の中央には直径で15メートルはあるであろう大木。
その大木の中をくりぬいて、無理やり住めるようにした、まるでファンタジー世界で見るようなツリーハウス。
それがメーテとウルフの家であり、僕が暮らす家である。
玄関から右手には小さな泉と、ちょっとした自家菜園が出来る小さな畑。
トマトみたいなものやハーブなど、他にも数種類の野菜などがここには植えられている。
玄関から出て左手には、切り株を加工したイスとテーブル。
天気が良い日などは、ここで食事したり、お茶をしたりと、安らぎの空間として活用される事が多いのだが、本日は魔法の授業で使われるようだ。
メーテに勧められるままに切り株の椅子に腰を下ろすと。
「さて、昨日約束した通り、今日から魔法を教えていこうと思う」
そう告げたのは、銀髪に紅い瞳、吃驚するくらい端整な顔立ちの女性。
この家の家主メーティーことメーテである。
「ワォン」
そして、メーテの隣で鳴き声を上げるのは、黒色の毛並みで大型犬を一回り大きくしたような狼のヴェルフことウルフ。
僕の拙い発音のせいで、折角の名前が種族名になってしまった可哀想な狼だ。
「うるふ」と呼ぶと喜んで顔を擦りつけてくるのだが、その度に申し訳ない気持ちになってしまう。
早くうまく発音できるようになって、ちゃんと名前を読んであげたいと思う今日この頃である。
そんな事を考えていると。
「さて、ではまず、魔法とは何かと言う事から教えていこう」
これから物を教わるのだ。
ここはしっかり、オンとオフをしっかり切り替える必要があるだろう。
「はい、めーてせんせー」
そう思って口にしてみたのだが。
「せんせー……くふ、これは中々……くふっ」
何かがメーテの琴線に触れたようでニヤニヤとしている。
ちょっと怖い。
そうしているとウルフが近寄ってきて、何かを訴えかけるような瞳を向けてくる。
何故か胸を張るようにして、偉そうな雰囲気を出しながらお座りしている。
何が言いたいのだろうか?と悩んでいると、今度はメーテの隣に座り、また同じように胸を張り「ワォン」と一鳴きした。
まさか?と思いつつ、
「うるふせんせー?」
そう呼んでみると、どうやら正解だったらしく、「ワォ――ン!」と一鳴きした後、尻尾をちぎれんばかりに左右に振っていた。変な狼である。
それ以前に言葉が通じてるようで素直に驚いた。
「まったく、ウルフはせんせーと呼ばれたくらいで浮かれおって」
そう言ったメーテは、まだ少し顔がニヤニヤしていた。
「さて、まず魔法とは何か? それを理解していくには、魔力と魔素と言うものを理解していかなければならない。
まず魔力だが、これは自分の体内にあるエネルギーみたいなものだ。
魔力の容量が多ければ多いほど、魔法を行使できる回数も増えるし、具現化した時の規模や威力も大きいものが出来るようになる。
次に魔素だがこれはこの世界のあらゆる物に存在していると言われている。
大気中や植物、それに道端に落ちているただの石ころにさえ魔素は宿っている」
そう言って足元の石を拾い上げたメーテの指が淡く光ると、一種にして石ころが弓矢の鏃の様に形成されていった。
「このようにいかに魔力と魔素を使いこなせるかによって、魔法使いとしての格が決まってくる訳だ」
その光景に思わず「すごい」と口にしてしまったのだが。
その所為でメーテのニヤニヤモードが暫く続くことになり、一時授業が中断することとなった。
その後もたっぷり数時間。
昼食をはさんだ後、日が傾くまで魔力とは?魔素とは?を教え込まれた。
メーテ先生の授業はとても親切で、なるべく子供でも分かるような単語を極力選んで説明してくれていたようで、たまに難しい言葉が出た時などは、その都度、言葉の意味を説明してくれた。
そのおかげで、完璧に理解した訳ではないが、魔法と言うものを大雑把に理解し始める事が出来た。
まずは魔力。
これは人の体内に存在する魔法を行使するためのエネルギー源だと思えば良いだろう。
人の体内とは言ったが、人に限らず、大概の生き物には魔力があり。
只、動物などの場合は持っていると言うだけで魔力の行使することが出来ず、例外として極めて稀に、魔力を行使する動物なども存在する。
それと、魔力は魔法の行使よりも、魔力を用いた身体強化の方が一般的で、ちゃんとした魔法が使えるようには、魔法使いや専門の機関で学ぶ必要があり、少なくとも数年は取得に時間を費やす必要があるのだが。
この世界では学校と言うものがそんなに充実しておらず。
魔法を学ぶ場所も少ない為、この世界では魔法が存在するものの、魔法を使える人はそれほど多くはなく、魔法に魔力を使う人よりも、身体強化に魔力を使う人の方が割合的には多い。
そして、その身体強化は中々に奥が深いらしく、日常生活を便利にする程度の人も居れば、大型の魔物を倒してしまう人もおり、そう言った身体強化の熟練者の多くは、騎士や冒険者などの職を選び、その中でも特に一流と呼ばれるような人達は士官先に事欠くことは無い。
なので、家を継ぐことができない貴族の子供や、都市での生活を夢見る農家の子供。
そんな人達が士官先を求めて魔力による身体強化に励むのだが。
実際はそんな甘い世界じゃないようで、熟練者と呼ばれるようになる前に、魔物との戦いで命を落としてしまう者や、生き残ったは良いが怪我で碌に動けなくなってしまう者。
そう言った人達が少なくないと言うのが現状のようだ。
話が逸れてしまったが、魔力と言うものは魔法を行使する為のエネルギー源であり、身体強化にも使えるよ。
そう覚えておけば問題ないと思う。
次に魔素。
魔素は大気中や植物、土や石などの無機物、世界中の至る場所に漂っており。
干渉することによって、普通に魔法を使うよりも、より威力や規模の大きな魔法を使うことが出来るようになるのが魔素と言うものだ。
魔素に干渉するのが下手な魔法使いの中でも、自分の魔力だけで大規模な魔法を使うような人も居るには居るらしいのだが、殆どの格が高いとされている魔法使いは魔素に干渉するのが上手く。
特にそれを極めた人などは、精霊魔法使いと呼ばれ、ちょっとした信仰の対象になる場合もあることからも魔素に干渉で来て損は無いと言うことを教えて貰った。
僕の勝手な解釈だが。
干渉出来なくても大丈夫だけど、干渉出来た方がお得だよ!
と言うのが魔素に対しての認識だ。
大雑把だけど、魔力と魔素についてはこんな感じだと思う。
メーテ曰く、魔力と魔素についてはまだまだ奥が深いらしく、今無理やり詰め込んでも覚えきれないだろうと言う事で、細かい所は少しづつ教えていってくれるようだ。
と言うか、ここまで教えてもらった中で色々と気になる単語が出てきた。
まずは魔物。
想像してはいたけど、やっぱり普通にいるらしく、僕達がいる森の中にも存在しているらしい。
まだ見た事はないがその内戦う事になるのかな?なんて考えると、ワクワクする気持ちもあるが、できれば戦いたくないなと言うのが本音だと思う。
次に騎士と言う単語。
騎士とか居ると言う事は、この世界は中世みたいな世界観なのだろうと勝手に予想した。
いずれ街や都市と言った場所に行く機会がるかもしれないので、予想の答え合わせはその時まで取っておこうと言う事で一つ楽しみが増えた。
そして、冒険者と言う単語。
ゲームや漫画などでは、ギルドなどに所属してランクを上げ、魔物の討伐や依頼人からの依頼を受け、それを生業としている職業だが、この世界でも大体同じ感じらしい。
高ランクの信用のある冒険者などは、護衛や、大規模な討伐などで声がかかるらしいが、一般的な冒険者は、魔物を討伐した際の素材を売ったり、薬草などを集めそれを売ったお金で生計を立て、他にも依頼さえあれば、その限りではなく色々と請け負うらしく。
例えば引っ越しの荷運びや、街の掃除の手伝いなどがあり、依頼する側からしたら、何でも屋的な一面もあるようだ。
今日教えて貰ったのはこんな感じの内容だった。
まだ分からないことも多いが、勉強することが苦にならないどころか、凄く楽しい。
前世では成績が悪い訳では無かったけど、いまいち好きになれなかった勉強。
興味がある事だとこんなに真剣になれるのかと、自分自身に驚きつつ。
魔法に対して一歩踏み出した事に頬を緩めるのであった。