表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/40

第八章 首吊り幽霊

 村に戻った俺は、雇い主と一緒に彼の家に向かった。屋敷の地面には、無数の乱れた足跡が残っていた。


「やっぱり、もう来てやがったな〜」


 雇い主の肉眼では見えないが、俺の目にははっきりと映っている。


 この乱雑な足跡は、あの博打男と悪党が残したものに違いない。


 門の前の土も掘り返されたような跡がある。予想通り、あの銅貨は奴らに持ち去られたのだろう。


 俺はスコップを手にして土を掘り返してみた。案の定、銅貨は跡形もなく消えていた。


「こんなあっさり終わるか?」


 いや、そんな簡単に終わるとは思えない。俺があの悪党の立場だったら、絶対にそう簡単に引き下がったりはしない。


 屋敷の隅々まで探ってみたが、それ以外に異変は見当たらない。


「妙だな……もしかして、相手は俺に敵わないと悟って諦めたのか?」


 頭をかきながら、独り言が口をついて出た。


「まあいい、まずはこの桑の木を三本とも切り倒そう。目障りで仕方がねえ」


 分からないことを無理に考えても仕方がない。判断を誤るだけだ。


 俺たちは斧とノコギリを持ち出し、まずは門前の一本から手を付けた。


 この路地はもともと狭い。そこにどっしりと桑の木が立っていたら、そりゃもう圧迫感がハンパない。


 大汗をかいてようやく一本目を倒した。


「根っこまで掘り返さないとダメだぞ。中途半端に残すと後々また厄介なことになる」


 徹底的にやるよう、雇い主に念を押す。


 気づけば、空はすでに闇に包まれていた。この時間になると、もう作業は厳禁だ。


 怠けたいわけじゃない。夜の闇は、邪霊たちの格好の散歩時間なんだ。


 もし、この屋敷をねぐらにしてる小鬼たちが、自分たちの棲み家を壊される様を目撃したらどうなるか。


 確実に俺を敵認定するに決まってる。そうなったら厄介極まりない。


 親父の教えでもある。「余計なことはせず、最も簡単な方法で問題を片付けろ」と。


 俺と雇い主は屋敷に戻り、簡単に洗顔してから鍋を囲んだ。


 白酒を二合ほど飲み干すと、体中に温かさが広がり、まさに極楽気分だった〜〜


 ふと気づくと、窓の外に黒い影がチラついている。時々、幽霊のような顔が窓から覗き込んでいるじゃないか。


 たぶん、ここを棲み家にしている浮遊霊どもだろう。雇い主を怖がらせないよう、黙っておくことにした。


「先生、本当に助かりました……もし来てくれてなかったら、兄貴に殺されてたかも〜〜げふっ」


 雇い主の酒の弱さときたら、びっくりするレベルだ。俺より弱いとは……。


 田舎育ちなら、もう少し飲めると思ってたんだが……まあ、人によっては酒にめっぽう弱いってこともあるか。


 雇い主の顔は真っ赤、目まで充血して、なんと赤い光まで放っている!


 ……いやいや、俺の目がイカれてるのか? そう思って見直すと、その赤い光はスッと消えていた。


「せ、先生……そんな目で俺を見て……何か、あったんですか?」


「いやいや、なんでもない。ちょっと酔っ払って目がチカチカしてただけだ」


 その後も、彼は兄との関係について延々と語り続けた。


 自分は兄弟の絆を大事にしてきたのに、なぜ兄はあんな仕打ちをするのかと。


 俺は彼に言ってやった。そんなもん、いくら考えたって答えなんか出やしない。


 こっちがどれだけ「良かれ」と思ってしたことでも、相手にとっては「当然」だったりする。


 そんな奴に尽くしても、心なんて届かない。むしろ、お前のすべてを奪って当然とすら思ってるかもしれない。


 ――それが人間の「欲」ってやつだ。昔から今まで、変わっちゃいない。


 最後の一杯を飲み干した雇い主は、ついに意識を失った。


 ベロベロの彼をどうにかベッドまで運んでいきながら、俺はぼやいた。


「二合でこれって、どんだけ弱いんだよ……」


 服を脱がせ、寝かしつけたあと、折り畳み式のベッドを出してその横に寝ることにした。


 ちゃんとしたベッドが空いてるのに横で寝たのは、雇い主の安全が心配だったからだ。


 ──午前3時。


「……シャッ、シャッ、シャッ……」


 何かが擦れるような音で目が覚めた。


 ぼんやり目を開けると、目の前で“足”がゆらゆら揺れていた。


 足先が下を向いて、ピンと張った両脚が硬直している。しかも、生臭いような異臭が鼻を突いた。


 ……これは死体の臭いだ!


 一気に飛び起きて状況を確認する。


 なんと、天井のはりに、老人が吊るされていた!


 顔は真っ青、舌は突き出し、白装束を着て、今まさにブラブラ揺れている!


 誰かが、俺たちが寝ている間に首を吊ったってのか!?


 しかも、俺の真上で!?


 ……正気の沙汰じゃない!


 朝起きたら、天井から死体がぶら下がってて、それが自分の顔のすぐ上で揺れてるって、想像してみろよ!?


 しかも、その死人の目がこっちをガン見して、口元には不気味な笑みが浮かんでるとかさ……!


「おい!起きろって!マジでやばいぞ!!」


 隣で寝てる雇い主を必死に揺さぶったが……布団の中は空っぽだった。


 ……嫌な予感が全身を駆け巡る。


 さっきまで泥酔して寝てた人間が、物音ひとつ立てずに姿を消しただと?


 俺は物音には敏感なタイプだ。少しの音でも起きる。


 なのに、今回は完全にノーガードで一緒に寝てた人間を見失った。


 正気とは思えない出来事が、立て続けに起こっている。


 なぜ、こんなピンポイントで爺さんが梁に吊るされているのか?


 俺はその遺体を抱き下ろした。そして気づいた――軽い。軽すぎる。


 これは……実体じゃない。魂魄だ!


 布団の上にそっと寝かせて、まじまじとその顔を見つめていたら……どこかで見たことある気がしてきた。


 周囲を見渡すと、黒塗りの机の上に供物と蝋燭が並んでいるのが目に入った。


 そして、その中央に置かれていたのは、一枚の遺影――笑顔を浮かべた、あの老人の写真だった!


 ヒュッと息を呑んだ。


 そうだ、入ってきたときに見たっけ。あの笑顔の遺影……!


 酒を飲んでるとき、雇い主が言っていた。


「この家を建てたばかりの頃、父親の面倒を見たくて一緒に住み始めた。でも来て間もなく、梁で首を吊って死んでしまった」って。


 間違いない。この目の前にいる爺さんは、雇い主の亡くなったばかりの父親だ。


 でも、すでに埋葬されたはずの死者が、なんで自分で戻ってきて、もう一度首を吊るってんだよ?


 まさか、一回じゃ物足りなくてリピートしに来たってのか?


 ――いやいや、あるわけねぇよ。絶対、何かおかしい。


 そしてその「何か」は、あの悪党どもに繋がっている。


 冷静になって考えると、今夜の晩酌も何か妙だった。


 白酒を二合も飲まずに泥酔とか、普通じゃない。


 もし本当に酒に弱いなら、最初から無理して飲まないだろう。


 ……ってことは、あいつ、何か盛られたんだ!


 つまり、俺たちは完全に“ハメられた”ってわけだ!


「……こいつら、やり口がえげつねぇな!」


 昔、親父と一緒に山で仕事してたときも、似たようなことがあったのを思い出した――

風は東に巡り、龍の気が動くとき——このページにたどり着いたのも、きっと「縁」の導きに違いありません。

筆者・蘭亭造は、大陸・龍虎山にて古術を学び、風水・命理・陰陽五行を長年研鑽してまいりました。

干支、八字、五行方位、九星気学など、古より伝わる術数を用い、多くの方の人生に光を灯すお手伝いをしてきました。



本作はフィクションの体裁をとっていますが、登場する風水理論や相術の多くは、実際に伝わる術理をもとに構成されています。


一部は、筆者自身の体験に基づいた内容でもあります。

もし、この物語の中に、あなたの人生に役立つ「何か」があったとしたら——

それもまた、偶然ではなく必然。

このご縁に、心より感謝いたします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ