表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界戦国記  作者: 鈴木颯手
第二章・当主織田弾正忠信秀
14/93

第十三話・連歌

「今川氏豊様の命令で連歌の開催をお伝えに来ました」


とうとうこの日が来てしまった。那古野城にて開かれる連歌の誘いが来たのだ。この日のために練習はしていたが上達した気はしない。


俺は使者の案内の元那古野城に向かう。更に、お供に前田利昌、佐久間信晴、更にともに連歌に挑む織田信康と五人ほどの護衛を連れて那古野城へと向かった。那古野城は清州城よりも近いため一日もかからずに到着することが出来た。那古野城の城門では今川氏豊が自ら出迎えていた。


「良く参った信秀殿」


「氏豊殿自らの出迎えとは、感謝します」


「これからともに連歌を行うものだ。このくらい安いものだ」


氏豊はほぼ同年代ではあるが俺以上に優秀なようだ。氏豊が収める城は尾張の中にも複数あり並々ならぬ勢力となっていた。信友だって氏豊に領内の通行許可をもらって攻めてきていたからな。


「連歌は明日からだ。今日は疲れを取って休まれるといい」


「ありがとうございます」


連歌は明日からか。緊張が長引くな。


そう思っていると視界の端に織田信友に藤左衛門家の当主織田良頼など尾張の有力当主が見えた。思わず氏豊に険しい表情を向けてしまう。


「氏豊殿、これはどういうことか?」


俺の問いに氏豊は淡々と答える。


「半年前に信秀殿と信友殿が戦をしたと聞いた。和睦はすんでいるだろうがまだギクシャクしているようだからな。勝手ではあるがこの機会に両者の中が良くなればと思っている」


成程、氏豊なりに気を使ったと言う事か。…あまり意味はないが。


此方としても信友勢力と敵対することは避けたい。しかし、あちらは今すぐにでも俺を殺したいと思っているようだ。こちらに気付いたのか織田信友が先ほどから睨みつけてくる。幸いなことに利昌や信晴、信康や他の護衛も気付いていないみたいだったからよかったがもし気付いていたら乱闘になっていたかもしれないな。


俺は護衛を待機させて信康と二人で連歌の会場である部屋に向かう。そこには既に何名か来ていたようだ。知っている者もいれば知らない者もいた。


「さて、全員集まったようなので早速始めましょう」


暫く観察していると集まったようなので主催者である氏豊の号令の元地獄の時間ともいえる連歌会が始まった。






















「兄上、大丈夫ですか?」


「あ、ああ。なんとかな」


俺は信康に支えられながら勝幡城へと向かっている。俺は精神的にくたくただ。連歌会は何とか練習したおかげで良くもなく悪くもない状態を保つことが出来た。


「しかし、信康は連歌の才能も有るんだな」


「たまたま、ですよ兄上」


信康はそう言って謙遜するが実際の所信康の連歌はうまく他の参加者も感心していたからな。俺なんかとは大違いだよ。


「しかしあれだな。ここまで多彩なら家督も信康に譲った方がいいのかもしれないな」


「またまた、織田家の当主は兄上ですよ?そんな事を私がするわけないじゃないですか」


それは分かっている。信康は俺よりも武勇があるだけではなく様々な才能を持っている。しかし、それでも俺を慕い支え続けてくれているのはひしひしと伝わる。恐らくよほどのことがない限り俺を裏切る事は無い。そう思わせるほどだ。


「兄上、人によっては縁の下の力持ちになる事で才能を発揮する人だっているのですよ」


「…それが信康だと言いたいのか?」


「兄上は弾正家の当主です。弟として、家臣として支えるのは当然でしょう?」


「…そうだな」


…与次郎と言われていた幼少期は俺にくっついてくる可愛い弟だったが今では頼りになる一人の家臣にまで成長した。


「…ならば、これからも頼むぞ。俺は信康程才能がないからな」


「勿論ですよ」


俺は信康に支えられながら笑い勝幡城への道を行くのであった。


尾張勢力図第二弾

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ