表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

◆花一華

 たとえ兎々が、高貴なる身分の子供だとしても。

「いつまで都合のいい夢みてるんだ」

 ここは月ではなく地球、わざわざ特別扱いしてやる義理はなかった。

 僕らの関係性には何ひとつ変化なんてない。

「おまえに金貨ロケットはあげないよ」

 微睡まどろんだ兎々の、小ぶりな鼻をつまんだ時だった。


 カタッ――……

 

 カタカタッ――……


 壁付けの飾り棚から乾いた音がした。下手くそな打楽器奏者の演奏みたいな不揃いのリズムだ。

 僕はその耳慣れた音のほうへ、すぐに歩み寄った。

 ノックでもなければ鼠でもない音。

 壊れかけのタイプライターが、ひとりでに文字を打っているのだ。

 歴史あるロワイヤル製。

 艶々した青銅色のその道具は、骨董屋〝エマイユ〟でみつけた掘り出し物だった。

 いや、この一文には嘘がある。

 みつけて仕入れたのは〝エマイユ〟の主人、それを僕にくれたのは主人の妻――瑠璃子るりこ――だった。

 僕はこのタイプライターを、人妻である瑠璃子から貢がれた。ふたりの秘密の通信手段として。

 細いアームが印刷用紙を叩けば、現れるのは不思議な言葉の羅列たち。


 〝ハナイチゲ ウサギノコク ホウロウノマ カワセミノクチバシ シタマツ〟


 瑠璃子からの暗号――だと彼女は豪語する――だった。

 相変わらずの稚拙ぶりだ。時間をかけて解読するような暗号ではない、僕はすぐに返事をした。


 〝リョウカイ〟


 賑々(にぎにぎ)しい中央公園には花時計がある。

 急ぎの通勤者や学生たちは見向きもしないけど、時計など持たない僕には役立つモニュメントだった。

 直径三メートルほどの巨大な文字盤を、びっしりと埋め尽くすのはアネモネの紅い花弁。それは朝陽の中でひときわ鮮やかに時間を主張している。

 その割には正確でないのが惜しい。

 二本の針は一時間遅れで六時を示していた。つまり実際には七時ということだ。

 中央公園の正面には、修繕された煉瓦造りの駅舎が古いおもむきを残しつつ輝いている。

 骨董屋〝エマイユ〟はその駅舎から外れた裏道、寂れた商店街の目立たない奥地にあった。

 たまに珍しい高価な一品に出逢えれば幸運。

 しかし大抵は傷モノか壊れかけの欠陥品。早い話がガラクタだ。

 ほかに客がいるのを僕はみたことがない。

 生計がこれで成り立っているのが不思議だけど、たぶん決まった顧客がいるのだろう。

 何代にも渡って続く、伝統ある木造店舗。

 古くも小綺麗なその建物の入り口から、僕はいつも瑠璃子のふところへと侵入する。

 瑠璃子の懐――そんな妖しい気分になるのだ――人目を忍んだ〝エマイユ〟の建物そのものが、どこか異空間の印象を抱かせる。

 引き戸のレールが軋みを立てた。それにつられて、嵌め込まれた水晶硝子がカタカタと震えた。

 薄氷のようだ、きっと扱いを間違えると割れてしまう。

 僕と瑠璃子の関係も。


 瑠璃子の夫――〝エマイユ〟の主人――が、ここに姿をみせることは滅多になかった。一年のほぼ八割をガラクタ探しの旅に費やすからだ。

 言葉のもつ印象とは不思議なもの。

 ガラクタでも、骨董品だと言い換えれば上質な何かに聞こえる。

 例えば沈没船から発見された古代ギリシャの遺物、女神アテナの装飾が描かれた陶器壺アンフォラのような。

 仰々しく骨董屋などと名乗るから客が敬遠するのだ。

 そう指摘する僕に、店子の瑠璃子は「だからいいのよ」と涼しい顔をして返すのが常だった。

 面倒なのだそうだ。このやる気のなさは見事としか言いようがない。

 瑠璃子のおかげで〝エマイユ〟の商売はかなり緩かった。

 値引きはもちろんのこと、時々おまけもつけてくれる始末。まるで庶民的な雑貨屋さながら。

 僕はそんな〝エマイユ〟の気取らない、ぬくもりのある雰囲気がすきだった。

 すこし湿り気を帯びた木の匂いも。嗅いだ瞬間、雨の日曜日みたいな心落ち着く気分になるから。

 天井から黒い紐でぶら下がる、蛍電球がつくる灯りは夕暮れみたいに寂しくも暖かい。

 それは煤けた木製の地球儀を、ほのかな甘夏色に染める。

 隣にはニスが剥がれ、艶を失くした小さな揺り椅子。

 セット売りなのだろうか。ふたつの瞳に青玉サファイアを嵌め込まれた姫人形が、エレガントに座っている。

「素敵でしょう」

 静寂にヒタリと浸透する、潤いのある声音だった。

「ソフィアよ。青玉にちなんでソフィア」

 上がりかまちに、微笑みを浮かべた瑠璃子の姿があった。

 僕は、彼女以外に着物が普段着の女を知らない。

 初めは気圧けおされた。和装の女なんて未知の生物だった、さすがに今はもう慣れたけど。

 紺色に、淡い翠緑の風花文様が寒々しい。

 しかし瑠璃子は背筋を伸ばし、女らしい小紋をじつに品よく着こなしていた。

 いつも僕は驚かされる。

 十八歳の僕より十も年上の瑠璃子。出逢った時にも目を奪われた。

 背中に波打つ豊かな黒髪と、薄紅を差した唇のコントラスト。神秘的でもあり、官能的でもある鮮やかさ。

 肌寒い頃合いの夜桜を想わせる、妖しい美だった。

 張りのある白肌、若々しさに矛盾した妖艶さが日増しに色濃くなっていく。

 高級なペルシャ猫みたいだ。

 静けさを身にまとう彼女の佇まいに触れると、僕はなぜか決まって予感する。


 ――きっと瑠璃子は長生きしない。


 それは不吉な予感だった。

 だけど僕はどこか、心の奥底のもっと深い部分で瑠璃子の不幸を望んでもいた。瑠璃子の美貌はあの母親と同質の、罪深い色気を孕んでいるからだ。


 ソフィアという無表情の人形の瞳には、当然だけど感情がなかった。

 その澄んだ青さは凍える北の海。

 照明のせいだろうか、冷たい双眸だけがギラギラとひかる。

 もとの持ち主が誰かも分からない。素敵だという前にむしろ寒気がした。

 紅玉とは違うのだ。

 それはひたすら不気味な〝限りなく人間の姿に近いただの人形〟、動きもせず喋りもしない。

 何のために、秘めたる力をもつ宝玉なんて嵌めるのか。

「気持ちが悪いよ」

 呪われそうだと顔をしかめて言った僕に、瑠璃子は「やっぱり?」と肩を竦めてみせた。

「わたしも気持ちが悪いのよ」

 これだ。

 店子のくせに、瑠璃子には商品への愛着がない。さては僕を「素敵でしょう」と洗脳して売り払おうとしたな。

「瑠璃子」

 そのテには乗らないよ、という意味をこめて視線をやると、

「それにしても翡翠、あなた相変わらず早いわね」

 どこ吹く風である、瑠璃子は涼しい顔をして話を逸らした。

 人差し指で、自分のこめかみをツンツンと突いて「さすがだわ」などとうそぶいている。

 暗号解読のことだ。僕はつい苦笑してしまう。

「相変わらずは瑠璃子のほうだろ」

 あんな易しい言葉の羅列、そもそも暗号だと呼べるレベルなのかも怪しい。


 〝花一華 兎の刻 琺瑯の間 翡翠の嘴 下待つ〟


 花一華はアネモネの和名だ。

 この町でアネモネが咲く場所といえば、中央公園の花時計しかない。

 兎の刻とは午前六時、干支を用いた昔の時刻の表し方だ。

 瑠璃子は〝ウサギノコク〟と打ってきたけど。

「正しくは〝ウノコク〟だよ瑠璃子」

「あら……」

 僕はだんだん可笑しくなってきた。

 花時計は一時間遅れている、それが兎の刻を示すなら実際には七時だ。

 〝エマイユ〟は琺瑯のフランス語にあたり、カワセミは漢字で翡翠――僕と同じ名前――と表記される小鳥。

 その嘴を下待つ、というのだからあれは瑠璃子から僕への恋文だった。

「午前七時に〝エマイユ〟で僕のキスを心待ちにする、そういう意味に読め

たけど?」

「参ったわ」

 降参、と、瑠璃子はたおやかに微笑んだ。

「アネモネは美少年アドニスが流した血から生まれたのよ」

「回りくどい愛情表現だな」

 ギリシャ神話の伝説を持ちだす、瑠璃子の思惑など知れている。

 愛と美の女神アフロディーテに恋をされたアドニス。

 たかが人間にうつつを抜かす彼女のことを怒った恋人、軍神アレースは狩りをしていたアドニスを殺してしまった。

 瑠璃子の言うアドニスが僕のことなら、さしずめ彼女はアフロディーテというところか。

 そしてアレースは彼女の夫になるのだろう。


 ――血から生まれる。


「僕との子が欲しい、なんて言わないでよ」

 静かに牽制すると、瑠璃子はフゥと唇を尖らせた。

「言わない言わない、まったく朝から変な会話だわね」

 朝食でもどう? と、訊かれた。

「ミモザサラダ以外なら」

「我儘な子ねぇ」

 手のひらで唇を隠してクスクスと笑う。そうして静々と上がり框の奥へ去りがてら、ふと振り向いた。

「ところで、あの子たちは翡翠のお友達?」

 置いて来たはずの紅玉と兎々が、僕のうしろで地球儀を観察していたのだ。

 ふたりは仲睦まじく、小さな顔で地球儀を挟んで僕をみた。

「後をつけて来ちゃった」

 ニヒヒと何かを企むような笑みを零されて、眩暈がした。

 この悪ガキが!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ