表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

#04 養老院の姥捨て山 (下)

養老院の姥捨て山(中)のつづきです。

外に出ると、まだ寺の境内にいるというのにもかかわらず、少し安心出来た。

あの二人は、まだ出口を探索中のようで、まだ戻ってきていない。

私達は、とりあえず本堂の近くで彼らを待つことにした。


本堂の登り階段に腰かけ、二人で二人を待つ。


「あの二人が帰ってきたら、マナちゃんは二人と一緒にいること。

 流石に、本堂には入れさせない」

「え…?」

「見ただろ、今の。

 本堂では、何が待ってるかわからない。

 いくら役人が頼りなくても、本堂に入るリスクを考えると、二人と一緒にいた方がいい。

 上田の兄ちゃんもいるし」

「…でも」

「登山も了承したし、倉への同行も許可した。

 もう十分、ワガママは聞いただろ?

 それに、この寺は想像以上に根深い。

 お前を守りきる自信が無い」

「…わかりました」


確かに、私のわがままだ。

好奇心も少しあった。

でも…危険な場所だって聞いたからこそ…。

だからこそ…あなたが心配で…。


あの二人は、なかなか戻ってこなかった。

私も、かなりの時間腰かけていたせいか、若干お尻が痛い。

ストレッチでもしようかと、腰を上げようとすると、先に、大きなアクビをしながら居候が立ち上がった。

暇を持て余したのか、彼は階段を上り、本堂の周りに張り巡らされている廊下に立つと、他に入り口は無いかと探し始めた。

「私も一緒に探します」と、言うと、「まあ、中に入らないのなら」と、いうことで承諾してくれ、一緒に他の入り口を探すことになった。


廊下に上がると、やや高めに作られているせいか、あたりを見渡すことができた。

ほとんどが草で覆われていて、まさに廃寺という感じだ。

しかし、よく見ると、所々草のない場所がある。


「所々、ハゲてますね」

「っ!?

 まじかっ!どこが、ハゲてる!?」

「…え?

 …あそこと、あそこですけど」


草のない場所を指で指し示すと、何故かホッとしながら、その場所を眺めた。


「あ、ホントだ。なんでだろう」

「…また、何か埋まってたりして」

「…下に骨があっても、草は生えるだろ」


私達は、一旦入り口を探すのをやめ、ハゲてる所に行ってみることにした。


近付いてみると、すぐにその場所が変なのに気付いた。

土が新しい。


「誰かが掘り返したのか?

 しかも、つい最近」

「…工事の下準備とかですかね?」

「まだ、更地にしてないのに?

 下準備にしては、不自然だぜ?」


居候が土をつま先で蹴ると、土が新しいからか、簡単に飛び散っていった。

「本当に、何か埋まってるのか?」

続けざまにゲシゲシと蹴る居候。

しかし、急にバランスを崩し、前のめりに倒れた。

「いてっ!…何か蹴ったみたいだ」


私は、何につまずいたのかを確認し、そして、後悔した。


「キャアァーーーッ!」

そこにあったのは、人の手だった。

「…!?

 むこう向いてろ!」

居候の声に反応し、すぐさま目を背ける。


…何も見てない。

…私は、何も見てない。

…あれは人形と、固く目を閉じ念じるが、嫌なモノほど頭に残る。

生者とは全く違う肌の色。

血が通ってない、幼い頃見た、深く悲しい色。


「大丈夫!取れてない、繋がってる。

 ただの死体だよ!」

…フォローになってない。


「作業服か…。

 こいつ、例の行方不明になった作業員か?」

行方不明の作業員…。


服部さんが言うには、色々被害が出てたという作業現場。

最初に家に来た時は、詳しく話していかなかったが、決行日の打ち合せの時、居候が詳しく聞いてきたらしい。

その内訳は、軽傷2名、行方不明2名、発狂1名。

その行方不明者が死んでいた…。


ふと我に返ると、ザッザッと土を掘り返す音が、後ろから聞こえてきた。


「な、何やってるんですか!?」

「こいつらの死因は何だ。

 ここの霊に、直接手を下せるほどの力が、本当にあるのか」


やめて!と、止めたかったが、ふとした拍子に何か見えてしまうんではないかと、声をかけられない。

骨を見るのはまだ大丈夫だが、流石に他人の死体となると私には無理だ。


やがて、掘る音は止み静寂が訪れた。

「…」

息を飲んで、居候の言葉を待つ。


しかし、彼は何を思ったか、急に穴を埋め始めた。

「どうかしましたか?」

「…」

答えてくれない。

だんだん恐くなってくる。


その時、ガサガサと草を掻き分ける音が聞こえてきた。

「何事ですか!?」

私の悲鳴を聞きつけたのか、上田さん服部さんが駆けつけてきた。


「いや~、マナカがヘビに驚いてさあ~」

何故か嘘をつく居候。

「可愛い所もあるもんだよなぁ。

 …で、裏口は見つかった?」

上田さんの肩に手をまわし、その場から離れるように歩きだす。

「それが、どこ探しても裏口が無いんです!」

「…そうか。老婆たちを脱走させないためか…」

私が、どうしていいかわからず、立ち尽くしていると、居候がこちらに目を向け、目線で「ついて来い」と促す。


私は、黙って居候の言うことに従うことにした。

その目に、妙な緊迫感があったから。


少し歩いて、服部さんがついて来てないことに気が付いた。

振り返ると、明らかに動揺した様子で、死体があった場所をチラチラと気にしている。

「どうしました?」

私は冷静を装い、話しかけた。

「い、いえ…。なんでもないです」

居候も、服部さんの様子に気付き、

「まさかアンタ、ヘビが怖いってんじゃないだろうな?

 大丈夫だよ。毒を持ってないヘビだし」

と、いつもの口調で毒突いた。

「そ、それなら安心です」

少し名残惜しそうにしながらも、服部さんは私達についてきた。



「入ってないのは、本堂と右の建物の二棟か。

 やっぱり、右の建物にも入っておくべきか?」


居候の様子は変わらない。

死体を掘り返した居候は、何を見たのだろう。

そして、服部さんの様子がおかしいのは何故だろう。

何もわからないが、今は何も喋るべきではない事だけは、私にもわかった。


「実は、私と服部さん、今さっきまで右の建物にいたんです。

 というのも、右の建物は塀に密着していて、出口を探すために入らざるを得なかったんです。

 ですが、出口どころか窓も無くて…。

 内部の損壊も激しく、危険なので入らないほうがいいです」

「そうか…。

 じゃあ、残るは本堂だけだな」


ゴロゴロゴロ…


気が付けば、頭上に黒い雲が浮かんでいた。


「山の天気は、変わりやすいですからね。

 降らなければいいですけど…」

上を見ながら、呟く上田さん。

「た、建物の中に、避難したほうがいいんじゃないですかね?

 か、雷も鳴ってるし…」

同じく上を見ながら、呟く服部さん。

この人は、雷も怖いのか?


「左の倉には骨が埋まっているが、それでも良ければどうぞ」

居候がニヤニヤしながら、服部さんに言い放つ。

「え?骨!?」と驚き、やっぱり…と、前言撤回しようとする服部さんだったが、

「確かに、服部さんの提案にも一理あります。

 雷の音も、少しづつ近付いてるみたいですし、一旦建物の中に避難しましょう」

と言う、上田さんの一声で、倉で雨宿りすることが決定した。

どうやら服部さんには、自分の発言が意図しない方向に転がる、貧乏神が取り憑いてるらしい。


「い、いやだ!」と言う、中年の駄々っ子を引っ張りながら、私達はあの倉へと向かう。

途中、居候が、鏡が気になるという事で、鏡を見るため離れていった。

少し心細くなりながらも、私達は、あのしゃれこうべ御殿に向かう。


しかし、そこで待っていたのは、小さな衝撃だった。


「え?なんで?」


倉の扉が。

壊れていたはずの、倉の扉が閉まっていた。


「ここの扉、壊れていたはずですよね?」

と、居候に確認しようと振り返ると、彼は鏡がある場所で、鏡をじ~っと見詰めていた。


「…あれ?

 鏡に映ってた老婆達がいないぞ…」


ゴロゴロゴロ…


雷の音が空気を震わせる。


「…雷が、かなり近付いてます!

 危険ですから、屋内に入ったほうがいいです!」


上田さんの言う通り、雷の音は大きくなり、近付いているのがわかった。


「でも、もう入れるのは、本堂だけだぞ」


そう、右の建物も左の倉も、もう使えない。

もう選択肢は、無くなってしまった訳だ。


「…誘われてる?」

居候の発した一言に、寒気が走る。


「マナちゃん、大丈夫だ。

 絶対に本堂には、入れさせない。

 お前達は、本堂の廊下で待ってな」


本堂を囲む廊下。

確かにそこなら、雷は無理だが、雨はしのげる。

とりあえず、そこでしゃがんでいれば安全という事で、私達は雷が過ぎるのを廊下で待つことにした。


その時だった。


ミシリッ


廊下の向こう側から、何かが軋んだ音がする。

見てみると、向こうのほうにある廊下の板が、弧を描くようにひん曲がっていた。

まるで、重い何かが乗ってるかのように。

それは除々に大きくなり、やがて「バキッ!」という音と共に折れてしまった。

やがて、折れた板の一つ手前の板が除々に曲がり始め…。


いずれ、私達の所に辿り着くのは、容易に想像できた。


「どうしても、中に入れたいらしい…」

居候は、上田さん、服部さんと見渡すと、最後に私を見つめ、

「絶対にオレから離れるなよ」

と、言った。

私達は、静かに頷いた。



扉は、簡単に開いた。

中はホコリっぽく、真っ暗だ。

上田さんが、懐中電灯を取り出し、室内を照らしだす。

闇に一筋の光が射し込み、中の様子が浮かび上がった。


埃まみれの畳。朽ちた障子。

寺の本堂ということもあり、眼前には仏が鎮座している。

一足踏み込むと、やはり屋内は結構傷んでいるのか、ギシギシと床が音をたてる。


「こえ~な~。

 やっぱ、懐中電灯と闇の組み合わせは最強だな。

 これだったら、明かり無い方が怖くないんじゃないか?」

居候が軽口を叩き、場を和ませようとする。

もちろん意味は無く、みんなの顔は強張ったままだ。


4人で固まり、堂内を探索していると、中はあまり広くないことに気付く。

仏像のある部屋こそ広いが、後は四畳程度の部屋と押入れがあるだけだ。

ほとんど何もない。

あるのは、私達が残した足跡だけ。


ふと、急に目の前が揺らぎ、立ち眩みがした。

あれ?と、思うが、さらに耳鳴りがしだし、私は頭を押さえる。


鬼…子う………


また、あの歌が聞こえる。


どんどん耳鳴りが酷くなってくる。

目の前が、フラッシュを発かれたみたいに明滅を繰り返す。

耳を貫くような激痛が走り、私は膝から崩れ落ちた。



暗い…。

とても暗い場所…。

誰かの声が、聞こえてくる…。


― 我らが寺には、女しかおらぬゆえ、男のかたはご遠慮頂くことになっております ―


目の前に、少しづつ景色が広がっていく。

少しモヤがかかっているけど、まるで映画を見ている感覚。


人の良さそうな尼さんが…。


― 男は、老いても男

  抵抗される危険がある ―


寺に、お婆さん達を集めて…。


― 刀を持っておれば、斬りとうなるのが武人の性 ―


偉そうな侍と一緒に…。


― 死にとおない…死にとおない… ―


まるで、遊んでいるかのように…。


― キリキリ働くんだよ!怨むなら、親を捨てた子を怨みな! ―


こき使ったり、刀で斬り殺したりしている…。


― 何の詩じゃ、あれは? ―


これが、養老院の真実…。


― 何の楽しみもなく働かすのは不憫

  わらわが、詩を作って差し上げたのです ―


歌が…歌が聞こえてくる…。


― 余生にすがる穀潰し

  刀や鞭を受けよとも

  御上を怨む事は無し

  鬼の子産んだ我が罪ぞ ―



「ああぁぁぁ…」

涙が止まらない。


「おい、マナカ!どうした!」

居候が、私を抱きかかえ、揺さぶっている。

その言葉に応えようとするが、声が出ない。

「貧血ですかね!?

 とにかく、頭を打ってないか確認をしな…」


ミシッ


「…え?」

床の軋む音が、肌を通し聞こえてくる。

足を擦るように歩きながら、私達に近付いてくる。

「…来たな」

居候が、身構える。


ミシッ…ミミシッ…ミシッミシミシシッミミシッ


「お、おい。ちょっと、多くないか!?」

床の軋む音が近付くにつれ、細い枯れ木のような足が、杉林のように沢山立っているのが、ぼんやりと見えてきた。


「か、隠れましょう!」

服部さんが、押入の襖を指さし、中でやり過ごそうと襖を開ける。


「ひぎゃあぁぁぁぁぁぁ!!」

開けた瞬間、服部さんは絶叫をあげ、腰を抜かした。

押入の中には、老婆が隙間無く敷詰まっていた。


「見えてるか!?兄ちゃん!」

「は、はい。お、おばあさんが…」

「念が強すぎるのか…。

 オレにも、しっかり目視出来る」


床を鳴らす音が近付き、老婆達が姿を表す。

扉側、そして、押入から這いだす老婆達に囲まれ、私達は、まさに四面楚歌だった。


「おい、マナカ!しっかりしろ!」

「ああぁぁ…」

私を、揺すり起こそうとする居候に何とか返事をしようとするが、やはり声が出せない。

悲しくて寂しくて仕方が無い。

この感情が、私のモノなのか、老婆達から来るものなのか、私にはわからない。


居候が私の前に庇うように立ち、老婆達に向かって叫ぶ。

「お前らを縛ってるのは、何だ!?

 憎しみか!?悲しみか!?

 お前達を苦しめた奴等は死んだ!

 もう、終わったんだ!」

必死に説得しようとする居候。


しかし…。

「クソッ!止まらない!」

老婆達が、歩みを止めることはなかった。


そう…。

この憎しみは、止まらない。

この悲しみは、終わらない。


「…仕方が無いか」

何かを決心した目で懐に腕を差し入れ、何かを取り出そうとした、その時だった。


「もういやだあぁぁぁぁぁ!」


服部さんが恐怖に耐え切れなくなったのか、手を振り回しながら老婆達に向かっていく。

どうやら、強行突破で外に出ようとしているらしい。


しかし、手を伸ばす老婆を避けようとして転び、あえなく老婆に囲まれ動けなくなってしまった。


「…ああ、こりゃ駄目かも」

居候は、服部さんを助けるのを諦め、すでに傍観者となっている。


服部さんに、一斉に手を伸ばす老婆達。


「お」

焦点の定まらない顔で、服部さんが呟く。


「お?」

居候が、聞き返す。


「お、お、お、お、お、お……」


あぁ…とうとう壊れてしまった…と、二人は哀れみの目で眺めている。

やがて、彼は叫んだ。


「お母ちゃあぁぁーーーーぁん!!」


その叫びに、老婆達の動きが一瞬止まる。


「おがあぢぁぁーーーーぁん!!」


なおも、母親を叫び続ける服部さんに、老婆達は近寄って行き様子を伺う。

やがて老婆達は、服部さんを取り囲んで座りだした。

一人一人が、服部さんの顔を覗き込む。

そして、体を震わせたかと思うと、顔を覆って泣きだした。


「おい!逃げるぞ!」

居候が私を担ぎ上げ、上田さんに叫ぶ。

「あ、あの人は?」

「ほっとけ!」


私は、走り出す居候に抱きかかえられながら、服部さんを抱き締め、一人、また一人と泣きながら消えていく老婆達の姿を見ていた。

閉じられていたはずの門も、いつの間にか開いており、三人は倒れこむように門の外に出る。

肩で息をしながら、上田さんが聞いてくる。


「あの人、置いてきて大丈夫なんですか?」

「多分、大丈夫だろ。

 どうやら、彼女たちを縛っていたのは、憎しみでも悲しみでもないらしい」

「…え?」

「子供に会いたいという、たった一つの思いだったんだ。

 たとえ、自分を捨てた子だったとしても」


きっと母を呼び、泣き叫ぶ服部さんに、我が子の影を見たのだろうと彼は言った。


「子供を恨む親はいない…か」


そう呟く居候の言葉を最後に、私の意識は途絶えた。



気が付いた時には、私は居候の背中にいた。

「気が付いたか?」

どうやら居候は、私を背負って下山している途中のようだった。

周りを見回すと、下山しているのは私達3人だけのようで、服部さんはいなかった。


「案外軽いんだな。

 これなら、いくらでもおんぶしてやれるぜ?」

「…えっち」


私は、私を背負い下山してくれていることを心の中で感謝しつつ、背中に顔をうずめた。


「さあ、急ぐか。

 雨が降りそうだ。…恵みの雨が」


そして、私はもう一度眠りについた。



家に帰ると、家族総出の大説教大会が待っていた。

祖父は怒り、母は居候を労い、父は黙り、妹達は泣き、祖母はニコニコ笑っていた。


「一応、解決しました。

 まあ、俺のおかげじゃなく、市役所の服部さんのおかげだけどな」

と、報告を済ませた居候。

帰りぎわ、「好奇心も良いけど、お前は生き急ぎ過ぎだ」と、注意された。


その服部さんだが、あの後、本堂で気絶してたのを業者の人によって発見されたらしい。

それから数日後、彼は行方不明となった。


そのことを、居候に聞いてみたのだが…。

「霊の仕業じゃないよ。おそらくは別件」

彼は、それ以上語ることはなかった。


それから数ヵ月後、廃寺は撤去され、無事施設は建てられる事になる。

その建てられた施設が、老人ホームだというのは、なんと皮肉な事だろうか。

実はこの話、もう一つの話が同時進行しています。

その話の主人公は、服部さん。


あえて語りませんが、ここに二つの疑問点を提示します。

この二つをヒントに推理して、隠されたもう一つの物語を推測してみてください。


疑問点1

服部さんは、自分の部署の仕事ではないにも関わらず、何故あんなに必死だったのか?


疑問点2

埋められた死体の死因は何だったのか?


この他にも、探せば疑問点があるかもしれません。

きっとそれは、もう一つの物語のヒントになることでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ