表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダブルクロス3rdシナリオ作成術  作者: 佐竹
初級編
2/3

2:イベントを作る


2.イベントを作る


・登場NPCを決める

ストーリーに必要なNPCを用意しましょう。

ここでいうNPCは、道に迷ったらあっちに駅があるよと教えてくれるような(モブは勘定しません。

シナリオヒロイン、ボス、協力者など。

だいたい3人ほどが多くもなく少なくもなくといった感じでしょうか。


またロールに慣れていないGMは、最初から全てのロールをしっかりやらなければいけないと思い込まない方が良いでしょう。

たとえばヒロインは力一杯やってあとの二人は必要な演出をきっちりやるなど、力を入れるところと手を抜くところをあらかじめ決めておくのも大事です。


GMの役割はNPCの演出以外に、全体の進行役というものもあります。

まずは自分ができることからやっていけば良いかと思います。




・ストーリーを整理する

シナリオに出てくるキャラクター (PC・NPC)が揃ったら、ストーリーをあらすじにしてみましょう。

ここではPC①が一般人からオーヴァードに目覚めるというストーリーを例にします。



例)ボスの覚醒を促す能力でジャームが大量発生。

騒ぎに巻き込まれたPC①が覚醒してオーヴァードの力を持ち、ヒロインを助ける。

ヒロインは実はレネゲイドの力を抑制する体質の持ち主で、街をジャームだらけにしたいボスに力がばれ命を狙われる。

ヒロインに協力してもらいボスの力を抑える鎮静薬を作り、街を元通りにする。



あらすじができたら、起承転結を意識して最低限のシーンをまず揃えてみます。


起)ジャーム大量発生

承)①覚醒、ボスの能力で街が混乱

転)ヒロインの力が分かり打開策を打つ

結)ボスを倒し街を元通りにする


簡単に言うとこんな感じですかね。




・イベントを作る

あらすじができたら、そこに加筆する形でストーリー上必要な演出を箇条書きにしてみましょう。



起)ジャーム大量発生

・町中で動物の凶暴化や暴力事件が多発する

・UGNに他の支部からボスの指名情報が入る


承)①覚醒、ボスの能力で街が混乱

・①がヒロインを庇って喧嘩に巻き込まれボコられる

・あちこちで騒動が過激化して街が機能しなくなる

・UGNが到着して①とヒロインを保護


転)ヒロインの力が分かり打開策を打つ

・ボスやヒロインの能力について調べ打開策を考える

・街で保護した研究者がヒロインの能力を応用して鎮静剤を開発

・鎮静剤を散布する状況を整える


結)ボスを倒し街を元通りにする

・街が落ち着いて激高したボスを倒す

・ボスが倒れた後、荒れた街をなんとかする




このとき、イベント (やらなければいけないこと)の書き漏らしがないようによく確認しましょう。

また、この段階でストーリーを知らない人に一度見てもらって分かりにくい部分を指摘してもらうのもよいかと思います。


シナリオを作る上での最大の敵は、GMの伝え忘れです。

言わなくても分かるでしょう、ということはシナリオ作成では絶対にやってはいけません。

1〜10までちゃんと順番通りに説明しましょう。まずはそこからです。

どんなに面白いシナリオを作ろうとしてもPLがストーリーをできないようであれば、それはシナリオを作る段階で問題があるかもしれません。




・時系列、シーンを考える

ダブルクロスをはじめ、FEARのシステムの多くはシーン制で進んでいきます。

シーンについてざっくりいうと、テレビのドラマのCM〜CMまでと考えてもいいでしょう。

また時間、場所、登場人物が変わるとシーンを変えるというのが定石にもなっています。



例をシーンに分けるとこんな感じかと思います。


起)オープニング

・ジャームが大量発生

・①覚醒


承)ミドルフェイズ

・ボスの能力で街が混乱

・ヒロインの力が分かる


転)ミドルフェイズ、クライマックス

・打開策を打つ

・ボスを倒す


結)エンディング

・街を元通りにする



このとき、前述した起承転結とは多少バランスが違ってきます。

ストーリーの起承転結構成とシナリオの区分は、若干ずれるんですね。

これがシナリオを作るメインといってもいいかもしれません。


ストーリーをシステムに落とし込むというのは次に後述するデータ的な面もありますが、こういったストーリー展開も含みます。

まあ最初はあまり難しく考えず。




・オープニング

それぞれのPCのシナリオ参加動機、最終目標の提示。


・ミドルフェイズ

ストーリーの展開、各種イベント、クライマックスへの準備。


・クライマックス

ボスとの戦闘。


・エンディング

それぞれのPCの結末、最終目標の達成。



ざっくり言うとこんな感じです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ