表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

第4話 嵯峨野巡り② 御髪神社(御朱印についての雑感)

 大河内山荘を出て左に曲がると、トロッコ嵐山駅、そして小倉池が見えてきます。嵯峨野ではちょっと広めの池なので、目にした方も多いでしょう。


 実は、小倉池のほとりには御髪神社おかみじんじゃという髪の毛の神様が祀られています。





 いきなりですが、私は神社の御朱印を集めるのが趣味です。


 2010年頃から始めた趣味なので、レベル的にはまだまだですが、京都だけでも下鴨神社、上賀茂神社、北野天満宮、伏見稲荷大社、石清水八幡宮など15以上の神社から御朱印をいただいています。


 こちらの御髪神社も、今まで何度も訪れているのですが、ものすごい待ち時間がかかると告げられたり、宮司さんが不在だったりして、未だにいただけていません。


 そんなことで、いつも虎視眈々と御朱印を狙っていた神社です。ですから、平日で、幾分観光客の少ない「今日こそは!」と、期待しておりました。


 お参りを終えて社務所を覗くと、宮司さんぽい方がいらっしゃる! これは! と近寄ってみれば、



 『御朱印は書き置き』



だって。がーん。





 コロナのこのご時世だからかもしれませんが、最近は多くの神社で、御朱印が『書き置き』(※事前に書いておいたものを別紙で提供、いただいたら自分で御朱印帳に貼付する)のみになりつつあります。


 たしかに『書き置き』なら、提供に時間がかかりませんし、失敗もありません。それどころか、カラーの紙や、イラスト、金字など、カラフルな朱印(?)を頂戴することが可能でしょう。



 でも、書き置きの御朱印って、御朱印帳に貼らなきゃいけないじゃないですか。御朱印帳の上から紙を貼ると、せっかくの御朱印帳がボコボコになって、何か嫌な感じがするんですよね。サイズも微妙に大きく、貼ると御朱印帳からはみ出すし……。


 だから、私の御朱印帳には、その場で押してもらえるものしか、いただいておりません。



 あと、白い和紙と朱印、そして墨書の3色、これが、神社の神聖な感じを表しているようで好きだ、って言うのも理由としてはあります。



 以前は、墨書のない『印』だけの御朱印は、黒1色が足りないこともあって、ちょっと寂しいと思っていました。ですが、今となっては、その場で押していただけるだけでも、ありがたい気がしてきています。



 この書き置き化は、今後もさらに進行していくことが予想されます(※楽ですから)。それを考慮して、順番に書き置きの紙を入れていく、クリアポケットみたいな御朱印帳も準備しなきゃダメかな?


 こんなことを考えながら、御髪神社を後にしました。








 御髪神社を出て左に曲がり、小倉の池の畔を北に向かいます。


 相変わらず細い道なのですが、この辺りまで来ると、だいぶ混雑も緩和されてきました。


 ただ、この道も、ハイシーズンの休日ともなれば大変な混雑になりますし、人が3人並んだら追い抜くのが大変なくらいの細い道なのに、平気でタクシーが入り込んでくるので、通行には注意が必要なことをお知らせしておきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読みました。髪の毛の神様っているんですね。確かに、髪の毛の美しさを維持するには相当な手間がかかりますから、髪の毛を大切にしている人にとってはつい、髪の毛の神様にお祈りしたくなるかもしれませ…
2023/02/17 12:09 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ