表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

第13話 石清水八幡宮

 石清水八幡宮は、京都府八幡市にある標高143mの男山山上に鎮座する神社です。


 伊勢神宮並ぶ二所宗廟の1つ、日本三大八幡宮、などなど、古くから多くの信仰を集めてきました。


 古典においても『徒然草』第 52段『仁和寺にある法師』に登場するなど、洛中の人にとってあこがれの神社だったようです。現在でも建物10棟が国宝に指定されるなど、その存在感を示しています。



 こんな重要な神社なのですが、観光客はさほど多くありません。


 私は、これには大きく2つの理由があると考えています。



 1つは『るるぶ』等の観光ガイドブックでほとんど紹介されていないこと。

 もう1つは、アクセスが少々面倒なことです。



 市販されている京都の観光ガイドですが、ほとんどが、京都市内の情報です。

 まあ、『京都』だから、京都市しか載せてないなら仕方がないと思います。市内だけで見所は山ほどありますからね。


 でも、市外の施設でも、宇治市や長岡京市のものは掲載されていることがあるんです。なのに八幡やわた市の石清水八幡宮は載ってない。


 同じ山城国なのに、この差別は何でしょう?




 やっぱり「行きにくさ」でしょうか?



 宇治ならJRでも京阪でも行けます。長岡京でもJRでも阪急でも行けます。


 しかし、八幡市は京阪でしか行けません。そのあたりがネックになっているのかもしれません。





 加えて、もう1つの「行きにくさ」が、標高143mの山の上にある点です。


 100m以上山を登るのは結構大変です。


 普通に参道を上るとそれなりに時間がかかるため、なんと、最寄り駅前から山の上までケーブルカーが通っています(片道300円)。


 ケーブルカーの運行は1時間に4本(※ちなみにそのうち2本は客がいないと運休します)。歩いて行くよりは格段に楽ではありますが、口が裂けても、これを「交通の便が良い」とは言えません。




 そんなこんなで、石清水八幡宮は、神社が本来持っているポテンシャルの高さに比べて、大変観光客が少ない、『穴場』的な存在になっているのです。



 ケーブルカーに乗るという手間はありますが、自然景観も歴史景観も素晴らしいのに、いつ行っても適度にいている(※正月は行ったことがないのでわかりません)ことから、私の京都における定番ポイントの1つになっています。






 さて、駅を出て右手に進むと、すぐにケーブルカーの駅が見えてきます。ここで往復切符(600円)を購入し、ケーブルカーに乗り込みます。


 普段は片道だけ買って、帰りは参道を歩いて降りてくるのですが、現在時刻は3時半過ぎ、既に日が陰り始めている上に、今日はどんよりとした曇り空、帰り道はかなり暗くなっていることでしょう。


 そして、神社の参道は、晴天の日中でも薄暗く、「山賊が出る!」と言われたら信じてしまいそうになるくらいの寂しさ。さらに、道は雨で湿っているし、腹も減りました。もう、徒歩で帰る気力は残されていません。


 ちなみに、切符は片道を2回買っても、往復で買っても同じ値段ですから、自分の気力・体力と相談の上、片道だけ買って、帰りは山上で決めるのも手です。

※登りは30分ぐらいかかる参道ですが、下りは10分ぐらいで下りられます。







 3分ほどの乗車で山上駅に着きます。ここから神社までは5分ほどです。


 山上駅、出ると左手に石段があります。この石段を上がるとそこは展望所になっていて、そこから見えるのは、なかなかの絶景です。しかし、本来の目的は神社なわけですから、何よりまずは参拝です。


 順路に沿って直進します。そして、木立の中に続く、よく整備された、緩い上り坂を歩くこと数分、左に現れた道に入ると……。





 忽然と巨大な石清水八幡宮の境内が目に飛び込んできます。


 右手を見れば一直線に続く石畳の道。等間隔に並ぶ石灯籠のずっと先に、三の鳥居の姿が望めます。


 そして、左手を見れば、立派な南総門。その奥には壮麗な本殿も垣間見えます。



 このような山深い場所に、このような荘厳な場所が存在している。


 歴史価値云々は関係なく、それだけでも十分に感動を覚えることのできる場所です。


 それを観光客でごった返すこともなく、落ち着いて味わい尽くせるのですから、こんな幸せなことはありません。



 私にとって、何度でも訪れたいとっておきの場所。それが石清水八幡宮なのです。






 本来でしたら、もっと隅々まで境内を楽しみ、帰りも薄暗い山道を歩きながら、『仁和寺にある法師』の世界に思いを馳せるところです。ですが、残念ながら、今日は時間が厳しい。ご挨拶を済ませたら、すぐに発たなければなりません。


 名残惜しいですが、急いで参拝を済ませ、ケーブル駅に戻ります。てきぱきと行動したおかげで、幸い発車までは少し余裕がある時間に戻れました。


 これならば、展望所にも行けそうです。





 展望所から見る景色は、普段日中に訪れているときとは、一風変わったものでした。


 眼下に流れる、木津川・宇治川・桂川の三川並流。こちらは薄暗くぼんやりとしていましたが、代わりに点灯が始まっているせいで、高速道路の車の流れは実に鮮やかです。


 その光の流れを挟んで、正面には黒々とした天王山がそびえ、右奥には京都市街の灯りが見えます。


 そして傍らには紅葉。



 また1つ、知らなかった魅力を発見することができました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ