五十四
冬野と千夜が再び権六の家を訪ねたのは、翌々日のことであった。
権六がしばらく家を不在にしていることがわかり、帰ってきたのがこの日であった。
それで今度こそと権六の家に着いたとき、二人は意外な人物と出会った。
「まさかここで坊ちゃんと会うとはな」
権六の家から出てきたのは、北町奉行同心の荒木音十郎である。
江戸市中の町廻りに赴いているはずの彼が、どうして坂本村にるのか。
まさか事件でもあったのではと思たのは一瞬で、冬野は別の考えが浮かんでいた。
「なぜ貴方がここに……まさか、お千夜さんを追いかけてきたのですか」
音十郎の口ぶりでは、千夜が坂本村に来ていることは承知していたようである。
おそらく満月屋に来たときにでも聞いたのだろう。
音十郎が満月屋に来るのは、ひとえに千夜のことを気にかけていて、千夜も音十郎を頼もしく感じている節がある。
自分が頼りない男だと思う分、邪推してしまう冬野だった。
「お前みたいに女の尻を追っかけるほど、こっちは暇じゃねぇ」
「私は、乳母の見舞いに来ただけで……」
音十郎に揶揄われている冬野を見て、千夜はくすりと笑った。
そうこうしている間に、家から男が姿を現した。
「儂に用かね」
硬い表情をした男はおもとが言っていたように、気難しそうな印象を受ける。
髪には白髪が混じっていて、歳は五十半ばくらいに見えた。
「権六さんですか?」
「いかにも。まあ、入れ」
「おい……」
権六を呼び止めたのは音十郎である。
「心配は無用。もう大丈夫だ。人と話していた方が気がまぎれる」
促されて、冬野と千夜は音十郎とすれ違う格好で権六の家に向かった。
「哀しいことがあったばかりなんだ。話し相手にでもなって慰めてやれ」
すれ違ったときに、こそと音十郎が二人に囁いた。
権六の家の中には、塗物が所狭しと並べられていて、漆の匂いが漂っている。
鼻をひくひくさせている冬野は漆の匂いにやられているが、千夜はこの匂いに慣れていた。
何しろ実家が塗物問屋である。
職人が作りたての塗物を持ってきて店に納めていたのを、頭の片隅で千夜は思い出していた。
権六もまた、どこかの店に品物を納めているのだろう。
二人はとりあえず権六の作業場に通されたものの、権六はさっそく塗物を作り始めて、話し相手になるという雰囲気ではなくなった。
どうしたものかと千夜と顔を見合わせたあとで、冬野が言った。
「そういえば、お千夜さんの実家は塗物問屋でしたね」
「はい。この匂い、懐かしいです」
千夜はそこで、冬野越しにある器が目に入った。
黒を基調とした汁物椀には、正面を向いた兎の絵が装飾されている。
忘れられない光景がはっきりと、千夜の脳裏に描かれた。
「昔、お父さまが……」
その言葉で、権六の手が止まった。
「私が七つになったときのお祝いで、特別に作ってくださった塗物にそっくり」
千夜が父からもらった塗物にも兎の絵が装飾されていた。
その兎は正面ではなく、満月屋の暖簾に描かれているような、横向きの兎であった。
だが、塗物に兎、それだけで思い出すのは、父からもらった大切な塗物である。
同時に思い出すのは、優しい声と、温かい手と……
千夜が穏やかな過去に浸るのも束の間、それは権六のすすり泣く声に遮られた。
「おたね……」
堰き止められなくなった涙を流しながら呟いた、その人は誰だろうか。
権六にとって、大切な誰かだということは確かだった。




