表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

科学は進歩した

新作投稿です!

今回は、誰かの心でしっとり残るような作品として、作り上げていきます。

毎日のお供になれるといいなぁ。

 科学は進歩した。

 自動駆動型AIが生まれたのは、もう歴史の教科書に載るくらい昔の話で、それから今日まで、何度も何度も技術革新が行われた。あからさまなロボットのようなアンドロイドは衰退し、より人間に近づけた外観を求められるようになっていった。

 最初に、表情がぎこちなかった機械に、柔和な表情が生まれた。

 

 生物における脳みその構造の再現に成功し、より思考の複雑化を図るため、知識や知恵の増加に従いシナプスを増加させることにも成功。文字通り、アンドロイドは人間同様に内面的な成長が出来るようになった。


 このことで、機械でありながら考えることを学び、知識から精製させる思考回路により意思が生まれた。それにより、個体それぞれに癖や特徴も出るようになり、より人間味あふれる構造となっていった。同じ情報量、同じ成分でも、差異が生まれる現象は、生き物において当然であり、人工物において奇跡に近いことだと多くの

 

 そして、最も革新的な技術革命だったのがエネルギー問題。

 今までは電力を主にし、その活動や情報保存に費やしていたのだが、ここにバイオテクノロジーが活躍した。アンドロイドの体内に酵素分解する微生物を蓄え、有機物であれば殆どの物をエネルギーに循環できる機能を確立したのだ。

 端的に言えば、人間と同じように経口摂取により蓄えた食物を主なエネルギーとして利用できるようになったのである。

 これに関しては、いくら必要だからとはいえ体内に微生物を装備したアンドロイドを身辺に置くことに違和感を持つ意見もあったが、そもそも人間も乳酸菌やら大腸菌やらと微生物を体内に宿しながら生きているわけで。結局そういった反論の寿命はもって一か月にも満たなかった。


 思考し、成長し、食事をする。物質としての領域を超えたアンドロイドは、今では疑似的な人権も法律で約束された。遠い昔に問題となったクローン問題でも重要視された生命の倫理についての議論は絶えなかったが、クローン問題と違ってアンドロイドはあくまでロボットだという観点が大きく、最終的には試験的という表向きで計画は進められていった。


 現在のアンドロイドは、一体精製するために国へ厳密な申請を行わなければいけなくなった。人の誕生と同じように役所に申請してアンドロイド用の戸籍謄本を作り、定期的な精密検査も行われる。一つの生命を扱うように、規則が決められていった。


 もはやアンドロイドは人間となんら変わりない存在となった。

 それでも、彼ら彼女らは『人間』と呼称されることはない。

 99.99%まで人間に近づいたアンドロイドは、残された0.01%の壁を時々思い出すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ