表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

96/106

清洲攻略戦・その三

「降伏しますかね?」


「しないであろうな。一戦交える前に降伏したとなれば、臆したとそしりを受けるのだ」


 両軍清洲が見える位置で対峙していて、信友は重臣達に降伏を促す使者を送ったらしい。


 信友自身も好きで降伏した訳ではないのだろうし、本音では切っ掛けを作った坂井大膳を恨んでるかもしれないな。


 良いか悪いかは別にして、自分の為に仕えていた家臣なのだし降伏させたいと言うのが、信友の最後の家臣への義理なのだろう。


 ただ近くに居た佐久間信盛に聞いてみたら、降伏は期待できないらしい。


 使者は戻って来たが、敵軍は降伏する気配さえない。


「我は河尻与一! 久遠一馬は居るか! 一騎討ちで勝負を致せ!」


「……はい?」


 戦になると決まり信長の陣に居た重臣達が、それぞれの兵のところに戻ろうとした時自体は動いた。


 敵軍から一人の武士が単身姿を現すと、まさかのオレをご指名なんだけど。


「今時一騎討ちなど、くだらぬことを」


「弓でもいいんですかね?」


「行く必要はないぞ。謀ならばどうするのだ。奴らはお前が死ねば、勝てる可能性はあると考えているのだ」


 本当にまさかの事態に、信長は苦虫を噛み潰したような表情で怒りを露とした。


 行かねば所詮は商人と馬鹿にして指揮を上げて、行けば一か八か一騎討ちか。


「行きますよ。ここで逃げたら、今後に響きますから」


「本気か? 勝てる戦なのだぞ?」


「まあ、多分大丈夫ですよ」


 信長を始めとした周りには、明らかに心配されてるよ。


 確かに戦国時代とはいえ、片方に都合が良い一騎討ちなんて応じる義理はないからね。


 流石に弓だとダメっぽいから刀でいいか。


 オレもそろそろ覚悟を決めなきゃダメだと思っていたから、ちょうどいい機会かもしれない。


 この先は信じてくれてる部下を死なせるかもしれないし、命を奪い奪われる覚悟は必要かもしれないって、牧場が襲われた時から考えてたんだよね。


「殿。これを」


 明らかに不満そうな信長だが、流石に止めなかった。


 信長の陣を出て河尻与一のところに行こうとしたら、何故か慶次が近くまで来ていて赤い朱槍を手渡される。


「よく分かったな」


「某も無視すべきだと思いまする。されど殿なら行かれるだろうと」


 某漫画ほどではないがへそ曲がりの慶次だけど、こういう時にこういうことされると本当凄いなって思う。


 慶次の槍はかなり重い。多分特注品だろうね。


「一益に伝えて。謀ごとならば大砲を敵軍のど真ん中に撃つようにって」


 エル達は止めなかった。


 信じてくれてるのか、呆れてるのか。


 あいにくと生体強化してるから、正々堂々とした一騎討ちじゃないんだけどね。


 オレが出ていくと味方も敵もどよめきが起きた。


 出ていかないと思われたのかな?


 戦争で一騎討ちなんて馬鹿げたこと、これを最後に止めさせたいね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ