表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

88/106

南蛮料理?

「お待たせしました。食事の用意が整いました」


 オレが宗久の前に再び姿を見せたのは、食事の用意が出来た時だった。


 宗久は信長と平手政秀相手に畿内や西国の話をしていたようで、情報が伝わりにくいこの時代においては何よりの土産だろう。


「ほう。これは何だ?」


「真ん中のはカレーという天竺料理です。白身の魚は鯛のソテー。左の物は海老を揚げた物です。そちらの二つは南蛮船の故郷の料理を元にしてます」


「これは私も初めて見ました」


 メニューは仏教の生まれた地の料理で未来では国民食とも言われたカレーと、鯛のソテー梅干しソース掛けに、那古野と言うことで海老フライに野菜とチーズのサラダを作ったんだ。


 カレーの味はある程度この時代の人を意識しつつシーフードにしていて、ソテーにした鯛はこの時代でも高級な魚だからね。


 ソースに梅干しを使ったのがポイントみたい。


 食べるのは信長・平手政秀・宗久に、オレを加えた四人になるようだ。


 ああ、お酒は白ワインを出している。


「これはまた、かなり香辛料を贅沢に使ってますな」


「天竺の辺りは香辛料が産物なのですよ」


 信長と平手政秀は家で珍しい物を食べてるので、抵抗がないみたいで普通に食べてるけど。


 宗久はカレーを一口食べると匂いと味から、香辛料がふんだんに使われてることに気付いたみたい。


 この時代って香辛料も馬鹿高いんだよね。


「不思議な味だが癖になるな」


「はあ。実に不思議な味ですが、癖になりまする」


「辛くて美味しゅうございます。されど使われた香辛料の種類と値段を聞いたら、怖くて食べれなくなりそうです」


 信長達と違い相手は本物の南蛮人を知る宗久だからね。


 このくらいインパクトがないと驚かないだろう。


「味付けは多少この国の人に合わせてます。なので本当の南蛮料理とは少し違いますけどね。そもそもこの国の人は南蛮と一括りにしますが、実際には数多の国がある訳でして。私も口に合う物も合わぬ物もありますから」


 ただ、ちゃんとオリジナルと違うよと教えておかないと、堺に帰って変な勘違いされても困るしね。


「堺では南蛮料理はないのか?」


「流石に料理は……。南蛮の酒や砂糖菓子は少し頂いたことがございますが、酒はこのような美味しい物ではなかったです」


「某はこの梅干しで味付けした鯛が驚きですな。馴染みある梅干しがこれほど変わるとは」


 宗久の表情から余裕が消えた気がする。少しやり過ぎたか?


 でもこの人相手に手を抜いたら、いい結果にならない気がする。


 こちらの力を見せ付けないと、裏でこそこそされたら面倒だし。


  平手政秀は鯛のソテーがお気に入りか。


 馴染みの味付けにしたことで、抵抗感がないみたいでよかった。


 海老フライも初めてのようでみんな驚いてるね。


 揚げ物はこの時代でもあるみたいだけど、油がまた高いから高級品になるしパン粉もまだ無いだろう。


「いや、堺はこの国で一番進んでいると自負しておりましたが、尾張の方が進んでおりますな。このカレーに入ってる芋も知らぬ芋ですが、美味しゅうございます」


「進んでいるのは久遠家だけだ。あとは堺の方が進んでいよう」


「最後に食後の菓子を用意しました。干した果物のケーキです。南蛮船の故郷の方では、食事の最後に菓子を食べるようですから」


 そして最後のデザートは、ドライフルーツとブランデーを使ったケーキだ。


「うむ、美味い」


「これは干した果物に酒か何か入ってますか。素晴らしい」


 甘党の信長は最後に菓子が出てきて満足げだし、宗久は見知らぬドライフルーツと酒のケーキに驚くのも忘れるほど美味そうに食べてる。


 さて歴史に商人として名を残した今井宗久は、この料理をどう受け止めるかな。


 しかし明日も作れと言われたら悩むな。


 魚の南蛮漬けとかパエリアでも作ってやろうか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ