表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/106

夏と言えば……

「かず。何だこれは香か?」


「ああ、虫除けの香ですよ」


 夏になると蚊がとにかく多い。


 この時代にも蚊帳があるので家でも使ってるけど、夏と言えば蚊取り線香だろうと作ってみた。


 調べてみたらこの時代にはお香はあるが、お線香はまだないみたいでさ。


 この時代って屋敷の気密性とかあってないようなものだし、蚊帳の方が効果ありそうなんだけど。


 まあ無いよりはマシだし作るの難しくないからね。


「ほう。いい物ではないか。明か?南蛮か?」


「ああ。似たものは明にありますけど、虫除けの香はケティが作ったんですよ」


「……お前の奥方は女にしておくのが惜しいな」


 蚊取り線香の香りを嗅ぐと夏が来たと感じるね。


 信長は明や南蛮ではなくケティが作ったと知ると、本当に惜しいと言いたげに呟いてた。


 多分誉め言葉なんだろうね。


「煙りが大丈夫でしたら使ってみます?」


「うむ。使おう。だが売らんのか? これは売れるぞ」


「そうでしょうか?」


「香は人気だからな。虫除けになると言われると更に人気がで出るであろう。だがこの形はなんなのだ?」


「これだと長持ちするんです」


「なるほど。理に叶ってるな」


 蚊取り線香ってそんなに売れるのか。


 というか信長変わったな。


 新しい物を見つけたら、真っ先に売れるかどうか考えるなんて。


 冗談抜きで経済で天下取りそうな気がする。


「別の形も混ぜて売ってみたらどうだ?」


「そうですね。津島と熱田で少し売ってみますか」


 季節物だしあんまり期待してないんだけど、現地の意見って大切だよね。


 丸いとぐろを巻いた形が信長は少し気になるみたいなんで、棒状のやつと円錐形のやつを作って売ってみますか。





 しかしまあ蚊帳と蚊取り線香ってくると、本当田舎の夏って感じだね。


「そう言えば津島神社のお祭りがあるみたいですね」


「ああ。あれは凄いぞ」


「花火も打ち上げてみましょうか?」


「花火とはなんだ?」


「鉄砲の玉薬を使った見世物です。特に光の花を描く物は凄いですよ。殿の名前で出せぬでしょうか?」


「よく分からんが面白そうだな。親父の名を傷付ける物でないならば良かろう」


「初めてこの国で花火打ち上げさせた人として、歴史に名が残るかもしれません」


「爺に話しておく。多分大丈夫であろう」


 夏と言えば祭りだけど、残念なことに打ち上げ花火はこの時代の日本にはないみたい。


 無いならやればいいやと言うことで、信長に相談するとアッサリと信秀に話をしてくれるらしい。


 チョロいな信長。


 どうせなら屋台も出したいな。


 うちも出してもいいけど屋台の種類は増やしたい。


 津島の商人に頼むか?


 絹の件があるから、この程度の頼みは聞いてくれると思うんだが。


 花火の美しさとインパクトは、織田信秀の名を歴史に残すかもしれない。


 いろいろ世話になってるし好きにやらせて貰ってるから、このくらいしてもいいよね?


 夏祭りに花火は必要だ。


 ちらりと話を聞いていたエルを見ると、少し困ったように笑いつつ頷いてくれた。


 うん。祭りまであまり期間がないけど、宇宙要塞でなら花火を作れるだろう。


 本当に楽しみだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ