保険は賭けごと
任意保険加入は鴨葱
宅配車運転中にラジオを聞いてると、保険金殺人の容疑者が自殺したニュースをしてた。
生命保険は詐欺師に殺人の動機を与えるものなのだろうか?
宅配先に着いたら、先客がいた。保険勧誘員だった。保険勧誘は断られてた。
私:お届け物です。
家人:ありがとう。助かったよ。勧誘が執こくてね。
私:生命保険ですか?今、ラジオでロス疑惑のニュースしてましたけど…
家人:[生命保険]は一種の賭けごとなんだよ。
私:そうなんですか?
家人:日本で松尾芭蕉が「奥の細道」を旅行していたころ、イギリスでは、ロンドンの喫茶店[ロイズ]が、船員や貿易商人などの客で繁盛していた。そこでは海運関係のニュースを知ることができたからだ。
航海にはリスクがあるので、賭けの対象となった。それが海上保険の始まりだ。
有名人の死を予想して賞金を競うゲームも行われた。
「人の命を博打の対象とするなんて悍ましい」という嫌悪感を和らげるために「被保険利益」という言葉が考え出された。一家の大黒柱が死ねば遺族は生活が非常に苦しくなる。家族を大事に思う不安につけこんで、制度化したのが ‘Life Assurance Act 1774’ だ。
19世紀には、アメリカでも、[生命保険]がビジネスになった。本人の知らぬ間に企業が従業員に保険をかけ、従業員が死んで保険金が企業に支払われるということも起きた。企業は「教育や研修で投資した費用の回収と後任者採用費用の捻出が必要だ」と説明した。
さらに、[被保険利益]は契約時の制約にすぎないという理屈が出てきた。余命少ないエイズ患者から保険証券を買い取った業者が、エイズ患者に治療費や余命を豊かに過ごすためのお金を支払うとともに、保険料を払い続け、患者死亡時に保険金受け取るのを可能にするために…
ターゲットは、エイズ患者から ガン患者や心臓症患者に、更には、健康な高齢者にまで広げられた。高齢者の生命保険を買い集め、パッケージ化して債券に組み直し、大口投資家や年金基金のような機関投資家に販売したんだ。
私:保険てホント怖いですね。
家人が受取印を押してくれたので礼を言って次の配達先に向かった。




