表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第六話 継木の刻

# 主要登場人物


## 継目つぎめ

- 48歳、男性

- 宮大工の棟梁

- 触媒を用いた新しい木組み技術の開発者

- 頑固で職人気質だが、革新も恐れない

- 代々の宮大工の家系

- 伝統と革新の調和を体現する存在


## 木霧こぎり

- 23歳、男性

- 継目の弟子

- 新技術に強い関心を持つ若手宮大工

- 真面目で向上心が強い

- 師の技を確実に吸収

- 次代の技術伝承者


## 榎本えのもと

- 65歳、男性

- 神主

- 古い伝統を重んじる保守的な性格

- 最初は触媒技術に懐疑的

- 新技術の価値を理解していく

- 神聖な場所の管理者としての責任感が強い


継目は、神木を見上げた。


「これほどの木は、初めてだ」

弟子の木霧が、息を呑む。


樹齢千年の神木。その根元に建つ社が、今、継目の仕事を待っている。老朽化した社を解体し、新しい場所に移築する。しかし。


「ご存知でしょうな」

榎本神主の声が背後から響く。

「この社は、神木の力で保たれている」


継目は黙って頷いた。

普通の建築ではない。

神聖な力が宿る社。その移築は、ただの技術では成し得ない。


「触媒を使わせていただきます」

継目は静かに告げた。


「触媒など」

榎本の声が冷たい。

「伝統の技で十分」


「いいえ」

継目は、古い社の柱に手を当てた。

「この社には、既に触媒が」


「なに?」


継目は、柱の古い木目をなぞった。

「代々の宮大工が、密かに」


榎本は息を呑んだ。

古い社の木組みには、確かに触媒の痕跡が残っていた。

百年、二百年前から、宮大工たちは知っていたのだ。

木と神の力を繋ぐために、触媒が必要だということを。



「墨を入れます」


木霧の声に、継目は頷いた。

古い社の解体が始まっている。

一本一本の部材に、墨で印を付ける。

その墨には、特殊な触媒が混ぜられていた。


「継目殿」

榎本が不安そうに見ている。

「これで、本当に」


「ご安心を」

継目は、墨壺を手に取った。

「これは、百年前の宮大工と同じ技」


墨が、部材に染み込んでいく。

その瞬間、木霧が声を上げた。


「棟梁、これ」


古い柱から、かすかな光が漏れ始めた。


「やはり」

継目は、満足げに頷く。

「古い触媒が、新しい触媒に応えている」


「しかし」

榎本が心配そうに言う。

「神木の力は」


その時だった。

巨大な神木が、不気味な唸りを上げた。


「退いて!」

継目の声が響く。


神木から放たれた力が、古い社を包み込む。

しかし。


「大丈夫だ」

継目は、静かに告げた。

「神も、私たちの技を認めてくれている」


確かに、神木の力は社を壊そうとはしていなかった。

むしろ、古い触媒と新しい触媒の共鳴に、呼応するように。


「さあ」

継目は、弟子たちに声をかけた。

「解体を始めよう」



「一番難しいのは」

継目は、新しい部材を手に取りながら言った。

「古い木と新しい木の継ぎ合わせ」


老朽化した部分は、新しい木に替える必要がある。

しかし、その作業にも技が必要だった。


「木霧」

継目は、弟子を呼んだ。

「継手の触媒を」


木霧は、特殊な触媒の入った壺を差し出す。

それは、木の命を繋ぐための触媒。

古い木と新しい木を、魂のレベルで結ぶ。


「見ておけ」

継目は、二つの木材を合わせた。

「これが、継木の刻」


触媒を込めた墨で印を付け、

鋸で切れ目を入れ、

鑿で彫り込む。

そして。


「来た」

木霧の声が上がった。


二つの木材が、淡く光を放ち始める。

古い木の命が、新しい木に流れ込んでいく。

まるで、木の血が通うように。


「神主殿」

継目は、榎本に向き直った。

「これが、代々伝わる技」


榎本は、黙って頷いた。

その目には、畏敬の色が浮かんでいた。



「納めの刻です」


継目の声が、新しい社に響く。

移築は、ほぼ完了した。

最後は、棟木の固定。

最も重要な作業だ。


「準備はいいか」

継目は、弟子たちに声をかけた。


「はい」

木霧たちが、一斉に頷く。


継目は、深く息を吸った。

そして、最後の触媒を取り出した。

「守りの刻」と呼ばれる、特別な技法。


「始めます」


継目の手が動く。

触媒が、棟木に染み込んでいく。

すると。


「棟梁!」

木霧の声が上がった。


神木が、再び唸りを上げる。

しかし今度は、穏やかな響き。

まるで、新しい社を祝福するかのように。


「終わったな」

継目は、静かに道具を納めた。


「見事な技でした」

榎本が、深々と頭を下げる。

「これぞ、真の宮大工の技」


継目は、黙って頷いた。

新しい社が、夕日に照らされて淡く光っている。

その姿は、まるで百年前、あるいは二百年前と同じように見えた。


「木霧」

継目は、弟子を呼んだ。

「次は、お前が」


「はい」

木霧の声が、力強く響く。

「必ず、この技を」


継目は、満足げに頷いた。

古い技と新しい技。

それは、決して相反するものではない。

共に受け継ぎ、共に磨き上げていくもの。


神木の枝が、夕風に揺れる音が聞こえた。

それは、あたかも技の未来を祝福する音のようだった。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ