表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/630

第九十七話 これで戻れる?世界はもうすぐ滅びる!?

三話目。

百部目だけど百話じゃない。ややこしや。

「…あれ?」

 

 おかしいな、能力を使ってこの石に性能をつけたはず…今持ってるから触れてるって事で、元に戻ってもいいはず…

 そう思い、石を持っていない左手で石に触れてみた。すると…

 

「おおっ!?」

 

 石が一瞬光り、すぐに戻った。いったいなん…ああ!!

 

「戻ってる!!戻ったぞおおおお!!!」

 

 自分の体を見てみると、さっきまであった胸の二つの膨らみは無くなっており、声も低くなり、男にあるはずのアレがあった。

 良かった…良かったよ…ついに…ついに戻れたんだああああ!!!

 …でも、この体に少し違和感を覚えてしまったのは凹むな…なんだかんだで何日もあの姿でいたから慣れが生じてしまったらしい。

 もっとも、この体のほうが馴染むのは変わらないが。

 

「さて、障壁は出るかな…って、この石どうしよ。」

 

 この石は触れるだけで性別が変わる機能付きだ。うっかり触れてしまってはまずい。

 あ、そうか。障壁で箱でも創ればいいか。出るかどうかはまだ分からんが。

 俺は、障壁を出そうとしてみた。すると…

 

「おお!出た!」

 

 俺の左手の上に、黒い物体…障壁が現れた。どうやら、障壁は出せるらしい。

 

「じゃあ、この石を障壁で囲って…と…よし!早速ギーナの家に戻ろう!」

 

 さて、早く戻らないとな!

 俺は石を入れた障壁をポケットに突っ込んで、ギーナの家に戻っていった。

 

 

 

 

 

 

「……」

 

「「「「「「「「「「「「「『……』」」」」」」」」」」」」」

 

 ギーナの家。ルーマが出て行った後、リビングには沈黙が流れていた。

 誰も、何も喋らない。やはり、ルーマが出て行ってしまい、寂しさのようなものがあるのだろう。

 

「なあ…皆…」

 

 沈黙を破ったのは、俊太だった。

 

「…なんだ?」

 

 嫌な予感しかしない太郎が答える。

 

「…腹減ったんだが。」

 

「「「「「「「「「「「「「『……は?』」」」」」」」」」」」」

 

 俊太以外の声が重なる。

 

「いや、だってさ、もう昼過ぎてんのに、まだ何も食ってなかったろ?」

 

「…そういやそうだな。」

 

 ここに居る全員は、ルーマが帰ってきてから昼食にするつもりだった。が、帰って来た矢先に突然の宣告である。

 そのため、まだ誰も昼食をとっていなかったのだ。

 

「しかし、なんで誰も喋らなかったんだ?誰も喋らないから俺も黙ってたんだが。」

 

「「「「「「「「「「「「「『何!!??』」」」」」」」」」」」」」

 

 俊太が空気を読んで黙っていた事に驚く一同。

 結局沈黙を破ったのは俊太であったが、雰囲気殺しシリアスブレイカーとまで呼ばれた俊太が空気を読む、と言うのは、一同にとって、青天の霹靂だった。

 

「ばかな…!俊太が空気を読んだだと!?」

 

「あ、ありえない…そんなこと決してある訳が無い!!」

 

「なに?明日は世界が滅びるの?」

 

「……懺悔はしておかないと……」

 

「…お前ら、ひどすぎるぜ…」

 

 言いたい放題とは、まさにこの事だろう。そうでなければ、言いたい放題の基準が相当厳しくなってしまう。

 

「さて、昼食の準備ね。」

 

 ガーニャが台所へ向かう。その時だった。

 

「お~い!宅配便ダス~!開けてくんろ~!!」

 

 どっからどうみてもふざけた声が玄関から聞こえてきた。

 この声には、全員聞き覚えがあった。守だ。

 

「…今、なんか玄関から聞こえ…あれ?守の父上は?」

 

「ん?…あれ?いない…?」

 

 ギーナの言葉に、その場の全員が、守の父親がいないことに気付いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ