表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/8

緋色とデュナメス

「長い間、世話になったな。」

「ありがとう、標。」

そう言い残して、刀の中にいた天使、エクスシア・ソニアと、標の中にいた天使、ネハシム・ラファエルは、半透明な身体となって飛び去ってしまった。

「また会えるといいな。」

「そうだね。」

刀と標の願いは、はたして叶うのだろうか――それは誰にもわからない、が、きっとかなうんじゃないかと、僕は思う。

そんなわけで――どんなわけで?――


今日も今日とて月曜日、学校ですよ奥さん。

あの後、やってきたアンジェラ達のおかげで僕らは地上に帰ってきて、その後――いろいろあったなぁ。



「姉上、そっちはどうだ?」

「異常なしよー。――まったく、罰だって言うからどんなものかと思ったら――」

彼女達は今、天界の牢獄の最下層にいる。ただし、彼女達がいるのは牢の外だ。

ならなぜこんなところにいるか?

なぜなら、それが天界側が彼女たちに出した『罰』だからである。

その内容というのが――

「なーハルートマルートー、なんか面白い話ないー?」

「まったく……罰がまさかこいつ(ルシフェル)の御守だったとはね。」

そう、牢の中にいるのは、力を失ったルシフェル。

いつ変な気を起こすかもわからないこの男の見張りが、彼女たちに与えられた罰である。

「(ま、こんな奴の御守ってんなら、確かに罰になるけどさ……。)」

大した事がなかったのに、なぜか釈然としないマルートであった。


「わたしはまた旅に出る!」

と、お婆ちゃんこと熾天使(セラフ)ミカエルさんは、天使特有の『若い時間が長い』ことを利用して、もう一度旅に出かけてしまった。まったく、あのお婆ちゃんは……。

次に帰ってきたときには、なんか作ってあげよっかな?


デュナメス部隊は――デュナメスが力を失ったことで、アンジェラがリーダーになったんだっけ?

その際にアンジェロが『ぜ、ぜひ私をお姉さまの部隊に!』ってものすごい顔で言いよってたっけ。


――そうだよ、そのデュナメスだよ。


あのあと、彼女はどこかへ行ってしまった。

起きても、彼女はいなかった。

家は、再び静かになった。

ああ――改めてみたら、物凄くこの家広かったんだね。


「緋色~?」

「うあ!?」

考え事をしているうちにぼーっとしていたようだ。標がのぞきこむ。


「――緋色。好きだよ。」


なんて告白されて、意識しないわけにもいかず、僕はどぎまぎしているというのに、標はまったくそんなそぶりを見せない。

「なんか考え事していたでしょ。」

「え、あ、う、うん。」

「それも、デュナメスさんのこと。」

うわ、ドンピシャだ。なんでこういうのってみんな鋭いの?

「それよりさ~、昨日の私のあれ、返事まだ~?」

「う゛……。」

「なによ『う゛……。』って、傷つくなぁ。」

「あ、ごめん。」

「あれとは?」

隣から、刀がひょっこり現れる。

刀が同棲しはじめたときから、彼女と学校に行くのが『たまに』から『いつも』にランクアップし、どうやらそれはまだ続けるつもりらしい。

「あ、え、え~っとね……。」

なんで僕、こんな状況に? おい告白した本人、なににやにやこっち見てんだ。

「……ふむ。大体察しはついた。」

女ってすげぇ。

改めて、僕はそう思った。いや、刀だからこれだけ鋭いのか?

「――それを踏まえて、あえて言わせてもらう。」

「え?」

ナ、ナニヲデスカ? ナンダカ、スゴクドギマギナヨカンガ?


「緋色、好きだ。」


なんだか語尾に『(キリッ』とか付きそうな顔だなぁ。もうちょっと恥じらってもいいものを。

というか、これなんてギャルゲ?

「え、あ、えーっと……。」

ちらりと標の方を見てみる。うわぁ、ばっちり刀の方を見ているよ。

ちらりと刀の方を見てみる。うわぁ、ばっちり目があったよ。

どうしよう、これってどうするべき? 教えてエロい人。じゃなくって偉い人。エロい人に聞いたら大変なことになりそうだ。

「え、えっとね、ちょっと待った。二人とも、なんで僕なの?」

告白されたらまず知りたいこと第一位(当社比)を、僕はズバリ聞いてみる。

「なんで、ねぇ……。」

「ふむ……改めて聞かれると難しいな。」

あ、そういうものなの?

ちょっとがっかりしたような、そんな気分で、ふと時計を見る。


7:41


このままだと、遅刻だ。

「うあああああ!?」

「ちょ、緋色!?」

全力疾走。男は疾走。とにかくダッシュ! なんか今はそんな気分。

「ま、まだ答えを聞いていないぞ!?」

「出来れば時間をくださいー!」

いや、マヂで。



なんとか電車に乗り込んだが、何というかものすごく気まずい。

こんなときは寝るに限るや。うん。


――なんて思えど、疲れているのに眠れやしない。


「――そういえばさ、緋色。」

「ん?」

創造(アトム)のちからは……もう……。」

ああ、そのことか。

「うん。……でも、いいじゃん。これで僕は名前通り、子供のころの夢をかなえたんだから。」


みんなのヒーロー


まさか、10年以上前の子供の夢を叶えるとは思っていなかった。

こうして、僕の住む町は確かに、僕の手によって救われた。

でも、そのことをわざわざ公言してどうなる?

ただの厨二病だと思うだろ? じゃあ、言わないよ。


「そっか……もう能力は、使えないんだ。」

「ま、ちょっと残念だね。」

でも、それでいいさ。

少なくとも、僕はそう思っている。



そんなこんなで、今日も今日とて学校は過ぎていった。

昨日はいろいろありすぎて、ほとんどの授業の記憶があいまいだ。きっと、熟睡してしまったのだろう。

どうってことない一日がその日も過ぎた。

目の前で電車が出ていったせいで次の電車を待つはめになったが、別にだからと問題ではない。急いで帰る理由なんてない。どうせ家に帰っても一人なんだから。

――そう、一人、なんだから。

学校には、まだデュナメスの机が残っていた。表向きではまだ休みらしい。

これがいつ『引越し』とか『転校』とかになるだろうか――考えて、少しさびしくなる。



なんて。

――家に着いて、見慣れないものが玄関前(外)においている時まで、本当に今日も平和に終わるものだと疑いもしなかったのだが。

「……はは……なんだこれ。」苦笑しながら、ダンボールを見つめる。

それはダンボール。いや、見ただけでそれは分かる。問題は、これの中見なわけで。

がっちりとガムテープで封をされていて、側面には『割レ物注意』と。そして差出人不明。なにせ、差出人が判るようなものが一切ないのだから。普通こういう荷物って、相手先(この場合、僕の家)の住所とか書いた紙が張っているだろうけれど、どうにもそういった類のものはない。はられていた形跡もない。ただ一枚、ひっそりと『緋色殿へ』と書かれた小さな紙がガムテープ本体を重しにそこにおいていた。察するに、この荷物はここでガムテープの封がされたのだろう。

――なかみが、容易に予想できる。

さて、今回も居間に運ぼうか。


あれだけ鍛えても、そのほとんどは創造(アトム)によるものだったらしく、その重たい段ボールを運ぶ足取りは不安定だった。いたっ、肘打った。

その衝撃でよたつき、ダンボールが角にぶつかる。「いたっ!?」

――はは、なんだこりゃ。まるで、あの日と同じ――

よたよたと、居間にたどり着く。そして僕は、力いっぱいガムテープを引っ張る。ビリビリビリッ! 相変わらずの粘着力御苦労さま。

そして、だ。

ガムテープを引きちぎると同時、ダンボールから女の子がものすごい勢いで飛びついてきた。が、どうやら僕の位置が悪かったのか――今回は間違いなく僕の位置が悪かったのだろう。――思いっきり頭をぶつける。

『――~~っ!!!!』

二人同時に同じような体制でうずくまり額に手を当てる。ファーストコンタクトと同じとは、とことんあれだな。

「痛いじゃないヒイロ!」

「ごめんごめん、デュナメス。」

そこにいたのは、金髪碧眼の美少女。なぜだろう、彼女の顔を見た途端、安心感が――

「昨日の今日で戻ってくるとはね。」

「仕方ないでしょ? 解放(エデン)を失って、アタシの居場所はもうここしかなくって――」

「そっか、うん。またあえてうれしいよ。」

「でしょ?」

あんまり調子に乗るなよ? 僕は笑いながら彼女にそういった。


「――本当に、嬉しいよ。貴方は、アタシを受け入れてくれるから。」

「当然だろ? だって、昔そう約束したじゃないか。」

そっと一息吸って、



「『僕の名前は美菜乃緋色、みんなのヒーローになる男だ! そのみんなの中に、お前も入れてやる!』ってね。」


苦笑しながら、僕はつぶやいた。

「思い出すのが遅いわよ。」

そうぼやきながら、彼女は目に涙を浮かべて、笑いながら僕に抱きついてきた。

もう一度、僕は苦笑した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ