8本目 稲作は伝来ではなく日本が起源地だったかもしれない件
稲作は伝来ではなく日本が起源地だったかもしれない件
著者:ひだまりのねこ
Nコード:N8991HL
形式:短編
現在評価:1,000pt以上
作品種別:知識系
【あらすじ(著者による)】
日本人にとって身近な稲作ですが、もしかしたら、あなたの常識時代遅れかもしれませんよ?
稲作伝来 熱帯ジャポニカ 温帯ジャポニカ インディカ種 縄文時代 弥生時代 土器 プラントオパール 野生種 栽培種 魔改造 遺跡 水田(※キーワード)
【筆者(鶴舞)によるコメント】
私は、歴史小説なんかを投稿していることからもわかるとおり、歴史が大好きです。
そのままの歴史を知るのも好きですし、歴史改変物の小説を読むのも好きです。
そんな歴史好きの私にとって、このエッセイは衝撃でした。
いきなりですが、質問です。
①みなさんは学校で、鎌倉幕府の成立を何年と教わったでしょうか?
※私は「いい国作ろう」で、1192年でした。
②みなさんは学校で、田沼意次をどんな人物と教わったでしょうか?
※私は「賄賂政治を行なった悪人」でした。
③みなさんは学校で、縄文時代をどんな時代と教わったでしょうか?
※私は「狩猟採集を生業とする時代」でした。
私が学校で教わった内容を併記しましたが、皆さんの回答はいかがですか?
「うん、そうそう!」でしょうか?
「えっ!? 何それ違うよ!」でしょうか?
実は、私の出した回答は、全て現在では主流の説とは言えないものです。そして、教科書の記述についても、既に改められているものが多いのです。
「歴史は変わらないもの」と信じていた方も多いと思います。しかし、実際に見てきたわけではない以上、資料と資料の間を憶測でつないでいたり、資料自体が誤っている可能性もあるのです。新たな資料の発見によって、変わることはいくらでもあります。
変化・進歩は、自然科学の専売特許ではないのです。
さて、このエッセイで触れられているのは稲作の歴史です。
みなさんは学校で、日本の稲作の起源をどのように教わったでしょうか?
※私は「紀元前4世紀ごろ朝鮮半島経由で伝播した」です。
この説が現在どうなっているのか、まずはエッセイを読んで確認してください。その上で、最新の稲に関する情報に触れていただきたい。そして、その情報から導き出されるロマンを堪能していただきたい。
私はそう願ってやみません。